-
LIQUOR
【ワイン初心者】シャブリってなに?【銀座でも飲める】
イタリアンやバーで、ワインリストを見て、なんとなく字面で「シャブリ」を選んでいる方?いますよね、そう、私です。 ウイスキーに目がない元バーテンダーの筆者ですが、最近ワインにハマり家ではもっぱらワインを楽しんでいます。私がワインにハマるきっかけとなった「シャブリ」について本記事ではご紹介します。次イタリアンやバーに行く時、本記事がシャブリを選ぶきっかけになれば嬉しいです。 シャブリってなに?シャブリとは、ズバリ土地の名前です。場所は、フランスの北東部ブルゴーニュ地方に位置しています。さらにいうと、シャブリとは、格付けの名前です。シャブリは4段階の階級に分かれていて、上から3番目にシャブリという階級のものがあります。このシャブリという階級はご想像の通り、日本で1番流通量の多いシャブリだそうです。 どんな味?シャブリにはシャルドネというブドウの品種が使われています。シャルドネといえば、ジュースやお菓子などでも見るほど有名で馴染みのあるブドウ品種の1つでしょう。ワインにおいても白ワインの女王と呼ばれるほどメジャーな品種です。シャルドネは他のブドウ品種に比べると育てるのが簡単だそうで、世界中様々な場所で作られています。その土地の気候や土壌によって特徴のあるシャルドネが作られているので、生産地ごとに比べながら飲むのも楽しそうですね。さて、シャブリはフランスの北東にあるため、冷涼な気候で、土壌には粘土や貝殻などの石灰質が含まれているんだそうです。その土地で作られるシャルドネは他の地域で作られるものよりもミネラル感が強く、心地よい酸味が感じられる味わいです。キレがあるので、料理に合わせて飲むのに最適なワインだと筆者は思います。 階級について先ほど階級について少し触れましたが、シャブリには4つの階級があります。少しだけ紹介しましょう。シャブリ・グラン・クリュシャブリ・プルミエ・クリュシャブリプティ・シャブリ以上の中ではグラン・クリュが最高級で、たったの7つの畑しかありません。気概のある方は畑の名前を暗記しても良いでしょうが、ワインのラベルにChablis Grand Cruと書いてあるので、それで判断しても良いかもしれませんね。 おわりにシャブリはフレンチはもちろん、寿司にも合う食事の最高の共。次のワイン選びの糧になれば嬉しいです。
am
2025/01/20
2
-
LIQUOR
【沼】クセになる!アイラウイスキーの魅力【銀座】
みなさん、こんにちは。今回は、元バーテンダーの筆者が愛してやまない、アイラウイスキーについてご紹介します。 アイラウイスキーってなに? アイラウイスキーとは、スコットランドのアイラ島で生産されているシングルモルトウイスキーの総称です。別名で「スコッチウイスキーの聖地」とも呼ばれるその島は、日本の淡路島ほどのサイズで、スコッチウイスキーを代表する名だたる蒸溜所がひしめき合っています。銀座で味わうなら、お酒の分類としてはウイスキーなのですが、居酒屋さんで飲める銘柄というよりは、オーセンティックなバーに揃っているイメージです。ぜひこの記事を読んで、気になった方はバーテンダーさんに聞いてみてくださいね。 アイラウイスキー=スモーキー アイラウイスキーの特徴で、「スモーキー」というキーワードは欠かせません。ウイスキーのスモーキーさは、「ピート」という泥炭を焚いて、モルトに香りをつけることで生まれます。このスモーキーな香りを「ピート香」と呼びます。 アイラ島は、そんなスモーキーな味わいを作るために欠かせない「ピート(泥炭)」が豊富にあるのです。また、島にある蒸溜所のほとんどが海沿いにあるため、潮風のニュアンスも感じられることがアイラウイスキーの大きな特徴です。 スモーキーさを表すフェノール値 麦芽に香りをつけた時のピートの強さを「フェノール値(単位:ppm)」と呼ばれる値で測ることができるのもアイラウイスキーの面白さのひとつです。 フェノール値は大まかに以下の4分類に分けられます。0ppmノンピーテッド(なし)〜10ppmライトピーテッド(弱め)〜25ppmミディアムピーテッド(中間)40ppm〜ヘヴィーピーテッド(強め) フェノール値が高い=飲んだ時に感じられるピート香が強いというわけではないのですが、ウイスキーを選ぶときの参考のひとつになるかなと思います。 筆者おすすめ!銘柄3選 アードベッグ10年筆者がアイラウイスキーの中で1番好きな銘柄です。フェノール値は55ppmと高い部類ですが、強烈なスモークさの中にダークチョコレートのような甘味が感じられるのが特徴です。ソーダで割っても美味しく、ロックももちろん美味い! ブルックラディ ザ・クラシック・ラディ珍しいノンピートのアイラウイスキー。ノンピートとはいえ、潮風が爽やかに香ってアイラウイスキーらしい味わいは残しつつ、軽やかな味わいが特徴です。ソーダでキリッとさせるのがおすすめです。 キルホーマン マデイラカスクキルホーマン蒸溜所はアイラ島で1番新しい蒸溜所です。フェノール値50ppmと高めの数値ですが、マデイラカスクでの熟成で、樽の影響が色濃い1本。キャラメルやナッツのニュアンスにスモーキーさも感じられて、他にはない特徴的な味わいです。中々見かけないので、出会したら確実に飲んでしまいます。 いかがでしたか?アイラウイスキーは、一般的にはウイスキーの中でも特にとっつきにくい部類に入ります。ただ、慣れてしまえば、とんでもなく深い世界があなたを待っています。ぜひ、あなたのお気に入りの1本を探してみてくださいね。
am
2024/11/29
3
-
LIQUOR
【銀座から行ける】埼玉県秩父市が世界に誇るイチローズモルトの魅力
銀座からも行ける、埼玉県秩父市が世界に誇るイチローズモルトの魅力についてご紹介します。概要銀座から車で約2時間ほどの場所にイチローズモルトの蒸溜所はあります。肥土伊知郎氏が創業した株式会社ベンチャーウイスキーが運営しています。創業当時の逸話で肥土氏がバーを2000件渡り歩き、自身の作ったウイスキーを広めていった話はウイスキーファンの間ではあまりに有名です。 イチローズモルトが世界を魅了する理由まずは何より、繊細な味わいと香り!ウイスキーのアルコール度数の高いものだと、喉がカッとなるようなアルコール特有のパンチ力がありますが、イチローズモルトの場合は、そのようなアルコール度数でも比較的、華やかな香りと深い味わいが先に感じられます。そして原材料や素材へのこだわり。秩父蒸溜所では世界でも珍しい、ミズナラの木で作られた発酵槽を使用していたり、ウイスキーの材料である大麦を一部秩父産のものを使用したりしています。ウイスキー作りでは、原材料はもちろん、使用される材木やその土地の気候でお酒を作る際に大切な要素のひとつである、酵母菌が変わるんだそうです。それらを大切に育むことで唯一無二の繊細な味わいに繋がっているといえます。 1度は飲んでほしい!おすすめのイチローズモルトリーフシリーズ ダブルディスティラリーズラベルにミズナラの葉を模しているのが特徴的なこちらは、今の秩父蒸溜所の原酒と以前稼働していた羽生蒸溜所の原酒をヴァッティングさせたもの。羽生蒸溜所は既に稼働終了しているため、原酒がなくなってしまえば生産も終了してしまう…という、とにかく見かけたら絶対に飲んでほしい1本です。 ザ・ピーテッド2022ピート(泥炭)を使って香りづけしたスモーキーな1本。スモーキーながら甘みも感じられて個人的に大好きな銘柄です。ラフロイグやアードベッグなど個性的なウイスキーが好きな方におすすめ。 おわりにいかがでしたか?今のクラフトウイスキーブームの火付け役であるイチローズモルト。まだ味わったことのない人はぜひ一度その味を確かめてみては?
am
2024/08/07
3
-
LIQUOR
【購入前に見て】4月から値上げのサントリーウイスキーをおさらいしよう
いよいよ目前に迫った4月のウイスキー値上げ! 値上げ前に買っておこうかなと迷っている方もいるのではないでしょうか?今回は、値上げ前の総おさらいとして、元バーデンダーの筆者がサントリーウイスキーの「山﨑」「白州」「響」「知多」の4種類の特徴とそれぞれのおすすめの飲み方をご紹介します。 ジャパニーズウイスキーといえば、コレ!「山﨑」山﨑はシングルモルトウイスキー。山﨑蒸溜所で作られた原酒だけを使用し、ブレンドして作られています。他の4種類のウイスキーと比べると、モルトの深いコクと甘みがありながらもなめらかな口当たりが特徴です。私のおすすめの飲み方はロック!大きめの氷でゆっくりと時間をかけながら優美な香りを楽しんで。 上品なキレ!「白州」白州も山﨑と同じシングルモルトウイスキーなので、その土地特有の味わいを特に感じられる銘柄です。白州の場合、山﨑よりもみずみずしくフレッシュ、少しスモーキーでピリッと辛口な味わいが感じられることが特徴。私のおすすめの飲み方はハイボール!ぜひ食事のお供、乾杯の1杯目に白州ハイボールを選んでみてはいかがでしょうか。 万人受けなら間違いなし!「響」響は「山﨑」「白州」とは異なり、ブレンデッドウイスキーという種類です。山﨑をはじめとする複数のウイスキーの原酒を混ぜて作られています。味わいはまさにいいとこ取りで、まろやかな口当たりと華やかで豊かな香り。ボトルの見た目も美しく、贈り物にもおすすめです。おすすめの飲み方は水割りで!水の割合を気持ち分少なくして軽くステアリングする(混ぜ合わせる)ことでキレのある味わいに仕上がりますよ。 広告が印象的!異色のウイスキー「知多」知多はグレーンウイスキーという種類で、他のウイスキーとは原材料が異なります。山﨑や響などは大麦(モルト)で、一方の知多はトウモロコシなどの穀物を使っています。味わいはとてもクリーンで軽やか。ウイスキー初心者にもおすすめです。おすすめの飲み方はハイボール!食事の邪魔をしない爽やかなハイボールです。 いかがでしたでしょうか?それぞれの良さがあり、全部欲しくなってしまいそうですよね。ぜひあなたのお気に入りの1本を見つけてみてくださいね。
am
2024/02/27
6
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/02/05
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
31
-
2
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
5
-
3
LIFESTYLE
いらないカレンダーを捨てると損をする!?活用法やプラスの値段にする方法も!
おむ
2023/12/13
10
-
4
ITEMS
【20種類以上のフレーバー】ドクターペッパーに似た驚きの味わい!3つの代替品を紹介
NOBiSHiRO
2023/03/30
67
-
5
TRAVEL
ディズニーリゾートの今と昔。パークに行く前に変更点をおさらいしよう!
muimui
2024/06/10
4