• LIQUOR
  • GOURMET
  • SWEETS
  • FASHION
  • ITEMS
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • TRAVEL
    • ホーム
    • 運営元
LIQUOR GOURMET SWEETS FASHION ITEMS BEAUTY LIFESTYLE TRAVEL
  1. TOP
  2. LIFESTYLE
  • LIFESTYLE

    iPhoneが急に故障!銀座のアップルストア情報や即日修理できる店舗を紹介

    突然、iPhoneが故障してしまうと、焦りますよね。特に銀座周辺で働いている方や買い物中に不具合が発生した場合、最寄りのアップルストアや修理店を探すことが急務です。できれば当日中に直してもらい、すぐに使いたいですね。この記事では、銀座にあるアップルストアの情報や他の修理店舗をご紹介します。銀座にアップルストアはある?実店舗でできることとは銀座にはアップルストアがあります。銀座の中心部に位置する「Apple 銀座」です。このストアでは、製品を実際に手に取り試すことができるほか、新しいiPhoneやアクセサリの購入も可能です。また、iPhoneの修理も対応しています。ただし、修理を希望する場合は、事前に予約が必要です。急に訪れても対応してもらえないことがあるため、まずは公式サイトやApple Supportアプリで予約状況を確認しましょう。アップルストアでは、画面割れやバッテリーの交換、ソフトウェアの問題など、さまざまな修理が可能です。さらに、AppleCare+に加入している場合、修理費用が割引されることもあります。修理後はAppleの認定技術者がテストを行い、正常に動作するかどうかを確認してくれるので、安心して利用できますよ。銀座のアップルストアが混んでいる場合は他の店舗でも修理できる?銀座のアップルストアが混んでいたり、予約なしで修理をしてもらいたい場合は、他の店舗を利用しましょう。銀座には、次のような店舗があります。これらの店舗では、Appleの公式保証が適用されない場合がありますが、すぐに修理して当日中に使えるようにしたい方は、検討してみてください。iPhone修理ダイワンテレコム銀座店総務省登録修理業者なので、安心して修理を任せられます。最新機種にも対応しているので、急なトラブルの時は頼ってみましょう。混雑状況にもよりますが、修理時間は30〜60分なので、急いでいる方にもオススメです。住所:東京都 中央区銀座6丁目13−7 新保ビル 6階614号営業時間:10:00~20:00 iPhone修理救急便 有楽町交通会館店最短20分で修理をしてくれる店舗です。バッテリー交換・液晶割れ・水没など故障全般に対応しています。住所:東京都千代田区有楽町2丁目10−1 東京交通会館 B1F営業時間:10:00~20:00iCracked Store 銀座ロフト銀座ロフト内にある店舗で、こちらも手軽に修理を依頼できます。修理は最短40分で、画面割れ、カメラ修理、充電ポート整理、バッテリー交換などをしてもらえます。ちょっとした不具合の時にも相談してみると良いでしょう。住所:東京都中央区銀座2-4-6 ベルビア館3Fロフト内営業時間:平日・土曜・祝日 11:00~21:00《最終受付20:00》 日曜 11:00~20:00《最終受付19:00》まとめ|iPhoneが故障した場合に銀座のアップルストアに行く場合の注意iPhoneが突然故障した場合、まずは銀座のアップルストアに行くことを考える方が多いでしょう。しかし、事前予約をしなければなりません。そのため、当日中に修理したい場合は、他の修理店舗も検討しましょう。銀座にはアップルストア以外にも、iPhoneを修理してくれる場所があります。寄りやすい店舗にiPhoneの修理をお願いしてみるのはいかがでしょうか。

    おむ

    2024/10/07

    3

  • LIFESTYLE

    銀座の新たなシンボル「Ginza Sony Park」:進化する公園の物語

    銀座の一等地に位置する「Ginza Sony Park」が、2025年1月に「新・銀座の公園」として生まれ変わります。1966年に開館したソニービルからスタートし、その後「変わり続ける実験的な公園」として2018年に一度開園した「Ginza Sony Park」。2021年9月に閉園し、2024年には新たな姿で再び姿を現します。引用:Sony Park HP銀座という日本の中心地にふさわしいユニークで革新的な空間このプロジェクトは、創業者・盛田昭夫の「銀座の玄関口にふさわしい建物を」という想いを継承し、銀座という日本の中心地にふさわしいユニークで革新的な空間を提供することを目指しています。従来のソニービルは、四季折々のイベントや展示を通じて多くの人々に愛され続けてきました。今回のリニューアルにおいても、その精神は健在です。2025年1月のグランドオープンを迎えるまでに、さまざまなアクティビティやイベントが計画されており、銀座の新しいランドマークとしての地位を確立することでしょう。引用:Sony Park HP銀座の街に開かれた公共的スペースとして、「公園」というコンセプト新しい「Ginza Sony Park」は、銀座の街に開かれた公共的スペースとして、「公園」というコンセプトを一貫して保っています。都会の喧騒の中にある余白のような空間が、人々にリズムとリラクゼーションをもたらす場となることを目指しており、垂直に広がる地下空間や自然光を取り入れた開放感溢れる設計が特徴です。このような空間設計は、まさに「銀座らしさ」と「ソニーらしさ」を融合させた独自の取り組みです。引用:Sony Park HPさらに、これまでの「Ginza Sony Park」で行われた驚きや遊び心溢れるイベントは、今後も引き続き実施される予定です。銀座の中心でリアルな体験を提供し、人々にインスピレーションを与える場所として、新しい「Ginza Sony Park」は訪れる人々に特別な体験をもたらすでしょう。Ginza Sony Park プロジェクト展について引用:Sony Park HP新しいGinza Sony Parkの全貌をいち早く体験できる機会として、2024年8月23日から9月29日まで、「Ginza Sony Park プロジェクト展」が開催されています。この展示では、1966年に開館したソニービルから2025年にグランドオープン予定の新しいGinza Sony Parkへの変遷とその過程、さらに1050日間にわたる新築工事の記録が、映像や写真を通じて紹介されています。「銀座の庭」から「銀座の公園」へと進化する姿を、過去と現在、そして未来をつなぐ形で感じることができるこの展示は、銀座の新しいランドマークとしてのGinza Sony Parkの魅力を最大限に伝えています。ソニーが提供する「変わり続ける実験的な公園」としての姿をぜひご覧ください。「銀座の庭」から「銀座の公園」へ、進化し続けるGinza Sony Parkの物語は、銀座の未来を形作る重要なプロジェクトとなっています。[場所]Sony Park Mini〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目3番1号地先 西銀座駐車場地下1階 (Google Maps)[開催期間/営業時間]2024.8.23(金) — 9.29(日) / 11:00 — 19:00[入場料]無料[詳細]1966年開館のソニービルから2025年グランドオープン予定の新しいGinza Sony Parkへの継承と拡張のプロセス、そして1050日間の新築工事の記録を映像や写真で展示するほか、"Ginza Sony Park Booklet -August 2024-"を配布します。会期中、InstagramまたはXでハッシュタグ#GinzaSonyParkをつけて投稿すると、オリジナルステッカーが入ったカプセルトイをお楽しみいただけます。

    CHAOLATE

    2024/09/17

    5

  • LIFESTYLE

    デスクワークで目の疲れがひどい…銀座周辺のマッサージ店とすぐできる3つの対策

    日々のデスクワークで目の疲れがひどい、頭痛がする。こんな症状がずっと続くと、仕事に影響が出るだけでなく、日常生活も楽しめないですよね。目の疲れがひどい場合に家でできる対策や仕事帰りに寄れるマッサージ店を知っておくと、辛い症状から解放されますよ。この記事では、目の疲れを解消するための方法や、銀座周辺のマッサージ店を紹介します。目の疲れを解消し、毎日を楽しく過ごせるようにしましょう!なぜ目の疲れが起こる?すぐにできる対策を3つ紹介仕事やプライベートでスマホやパソコンを使う人は眼精疲労が起こりやすいです。目の疲れに対するマッサージの店を知る前に、原因や今すぐできる対策を知っておきましょう。目の疲れの原因・長時間の画面凝視…パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けると、目のピント値調節をする筋肉が疲れてしまいます。特に、画面を見つめると瞬きの回数が減少し、目が乾燥しやすくなるのです。・不適切な照明 …強すぎる光や不十分な照明は、目に負担をかけてしまいます。特に、暗い場所でのスマホやパソコンの使用や、パソコンの画面の明るさが周囲の照明とアンバランスだと目の疲れが増します。仕事中でもOK!自分で試せる目の疲れ対策を3つ紹介1. YouTubeを見てマッサージをするYouTubeには、目の疲れを解消するためのマッサージ動画が多数あります。目の疲れがあるけれど、すぐにはマッサージの店に行けない場合は動画をみてマッサージしましょう。YouTubeで「目の疲れ マッサージ」「眼精疲労 マッサージ」と検索すると、マッサージ師・運動系のYouTuberなどの動画が出てきます。私も仕事中に行っているマッサージの動画はこちらです。顔に触らず6分で完了できるので、仕事の合間や昼休みに行いやすいですよ。【目の疲れ解消】眼精疲労を吹っ飛ばす6分間の頭皮マッサージ!!!【メイクしててもOK!! 顔は触らない】2. サプリを飲む目の疲れを軽減するためには、ビタミンA、C、Eやルテイン、ゼアキサンチンなどの栄養素が含まれたサプリメントを摂取するのも効果的と言われています。目の疲れを内側から解消したい方は、目の疲れに効くサプリやドリンクがオススメです。私もよく使っている「キューピーコーワiプラス」は、目の疲れが肩まできている場合に目からくるトラブルを解消するのに役立つ成分が入っています。デスクワークが多くと目が疲れやすい方は習慣にして飲み続けるのも良いかもしれません。3.デスクワーク中に遠くを見る「20-20-20ルール」デスクワーク中に20分に1度20m先を20秒見ると、目のピント調節の筋肉が疲れにくいと言われています。20分に一度は難しいかもしれません。できる時で良いので、たまには遠くを見てみませんか。参考:いりなか眼科クリニック「目の疲れ対策には?~20・20・20ルール」仕事帰りに寄れる!銀座周辺の目の疲れをマッサージをしてくれる店仕事帰りに職場近くや帰り道に気軽に寄れるマッサージ店があったら、その日の疲れをすぐに解消できますよね。今回は銀座周辺の目の疲れに対するマッサージをしている店を2つ紹介します。1. 目元専門フェイシャルサロン eyeleap目元専門フェイシャルサロン eyeleapは、目元の専門エステサロンです。平日は20時まで営業しているため、仕事帰りにリフレッシュするのもオススメですよ。目の疲れのマッサージに加えて、クマ・シミ・たるみの改善もしてくれるのが女性には嬉しいところです。・住所:東京都中央区銀座6-13-9 GIRAC GINZA 6階・営業時間:平日11:00~20:00・料金:眼精疲労マッサージコース 2,980円2. ヴァーグレース 銀座店ヴァーグレース 銀座店では、マッサージとマシンで目の疲れを解消してくれます。ヘッドスパも行っているので頭皮から目の疲れを解消したい方にオススメですよ。小顔ケアやボディの気になる部分のケアもできるので、美容全般をお任せしたい方に良いでしょう。・ 住所:東京都中央区銀座5-8-5 ニューギンザビル10号館8階・営業時間:平日11:00〜20:00 土日祝 11:00〜19:00・ 料金:眼精疲労解消コース 3980円まとめ|目の疲れ対策や仕事帰りに寄れる銀座のマッサージ店を紹介デスクワークで目の疲れがひどいと日常生活を送るのが辛いですよね。自宅でできるマッサージやサプリメントの摂取、そして銀座周辺のマッサージ店を利用すると、目の疲れを効果的に解消できますよ。目の疲れを解消し、充実した毎日を過ごしましょう!

    おむ

    2024/09/02

    4

  • LIFESTYLE

    JINS バイオレットプラスはつけるべき?実際に使ったみた口コミを紹介

    メガネを日常的に使用している人にとって、おしゃれをしつつ目の健康を守ることはとても大切ですね。JINSはおしゃれなメガネがたくさんあり、値段も安くてメガネをシーンに合わせて変えたい方に人気があります。JINSのメガネは基本、フレーム代だけでレンズがついてきますが、オプションとしてレンズの種類を選べますね。どのオプションをつけたら良いのか迷う方も多いでしょう。この記事では、JINSのメガネ使用歴5年の筆者が、JINSのバイオレットプラスについての口コミをご紹介します。これからメガネを新しくする方は是非参考にしてください。JINSのメガネの特徴とオプション料金のレンズについてデザイン性と機能性を兼ね備えたメガネを手頃な価格で提供しているのがJINSの魅力です。プラス料金で追加できるレンズの種類はいくつかあるため、ご自分に合ったものを選びたいですね。・カラーレンズ3,300円〜・JINS SCREENレンズ 5,500円・くもりどめレンズ 5,500円・バイオレットプラス 5,500円・UVダブルカットレンズ 3,300円・極薄レンズ 11,000円JINSのメガネは基本料金がかなりお手頃ですが、オプションをつけるとそこそこの値段になってしまい、どれを選べば良いのか迷うことでしょう。私は先日メガネを新調したさいに、「バイオレットプラス」をつけてみたので、その口コミをご紹介しますね。JINSのバイオレットプラスとは?口コミや使ってみた感想バイオレットプラスは、JINSが提供するバイオレットライトを取り込めるレンズです。バイオレットライトは近視を抑制するために必要だといわれており、屋内活動が多い現代人はバイオレットライトが不足しています。通常レンズでは、バイオレットライトの透過率が4%なのに対し、バイオレットプラスは65%も透過してくれるんですよ。ブルーライトカット率も通常レンズより高いため、スマホやパソコンを使う機会が多い方にもオススメです。レンズに色がつくため、カラーレンズになってしまうのでは?と気になりました。届いてみるとレンズに少し色はついていますが、カラーレンズほどではなく、そんなに気になりません。ブルーライトもカットできるため、屋内で長時間のデスクワークをしている私にとっては5,500円で近視を抑制できる機能がついているのはありがたいと感じています。参考|JINS「バイオレットライトによる子どもの近視進行抑制※1を確認した論文が発表されました」まとめ|JINSのバイオレットプラスは屋内活動が多い人にオススメ!JINSのバイオレットプラスはつけるべきなのかどうか、実際に使った口コミとともにご紹介しました。追加料金がかかるため、つけるかどうかを迷う方が多いでしょう。バイオレットプラスは、現代人に不足しがちなバイオレットライトを透過してくれ、近視を抑制する効果があるといわれています。レンズにそんなに色はつかないため、見た目は気になりません。バイオレットライトを透過するレンズがあるのはJINSだけなので、気になるかたはJINSでメガネを作ってみてくださいね。

    おむ

    2024/09/02

    4

  • ADVERTISE

    編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。

    GINZA STYLES編集部【広告】

    2025/07/06

  • LIFESTYLE

    銀座の夏は暑すぎる。家でまったりテレビを観よう!

    前期は休む暇が無いぐらい観るもの多かったですが、今期はイマイチかなと思ってました。しかし気付くと結構良いラインナップ!!最近「テレビ観ない」とかっこつける人も多いですが、TVerもありますしね。人気のTV番組を抑える事はデザインの勉強など、トレンドを抑える意味でも重要です! 推しの子前作の加熱ぶりから、早くも2期です。原作は全部見てますので内容知ってるのですが、良い意味のアニオリも多く、現状とても良い作品です。弱点は、途中参加が難しいとこですかね。大河ドラマなので仕方ない。。昔の漫画は、登場人物以外が全く別物になるような事も多かったですが、再起のアニメは基本原作忠実が多い。私も原作を見てるものしかアニメは見ないですが、原作の絵で解り難いところを補填してくれるのは、アニメ化の良いところと思います。原作の東ブレ編は、あまり好きじゃなかったのですが、すごく良い仕上がりになってます! 海のはじまり複雑に絡み合う親子の定義が、ちょっと盛り込み過ぎとも思いますが、まあフィクションなので個人的には良いかと。フィクションはフィクションであり、リアリティだけが全てでは無いと個人的には思います。夏君には、イライラさせられますが、周りの皆さんに毎週泣かされる、とても心地よい感動ドラマです。もしかしたら1話単位で目先をしっかりと解決し、モヤモヤを残さない仕上がりになっている事が、このドラマの良いとこな気もします。舞台設定がある中で、どこに帰着するかは想像出来るのですが、良い意味で裏切らず、泣かせる仕組みになっています。ここまでの最高に良かったシーンは、弥生さんのメモと水季の感情がリンクした時でしょうか。個人的には20代の恋愛ものをドラマでは見る気が無いので、非常に久し振りの月9でした。毎週月曜が楽しみになりますね! 厳選2本ですが、今期意外と良いですよ。他にもグレンダイザーやキン肉マン、などなど!来季はいよいよダンダダンが来ます!!アニメばかりですが、楽しみな秋になりそうですね。

    Dimes

    2024/08/18

    4

  • LIFESTYLE

    高熱で買い物に行けない…家にある3つのもので経口補水液を代用する方法

    風邪を引いて高熱が出ると、脱水症状が心配になりますよね。しかし、高熱がある状態で買い物に行くのは辛いでしょう。経口補水液は家にあるもので代用が可能です!この記事では、家にある材料で簡単に作れる経口補水液のレシピと正しい飲み方をご紹介します。経口補水液を飲んで脱水症状を防ぎ、風邪を早く治しましょう。必要なものは3つ!家にあるもので作る経口補水液のレシピ経口補水液は脱水症状の予防・治療に効果的です。脱水というと熱中症ですが、高熱がでたり胃腸炎症状の時に飲むのも良いですよ。経口補水液は水だけでなく、塩分を含んでいるので、筋肉や神経の機能を保つことができます。しかし、急な発熱の場合、経口補水液が家にない…ことは多いですよね。高熱の状態でわざわざ家を出る必要はありません。家にある3つの材料を使って、経口補水液を代用できますよ。【材料】水:500ml砂糖:20g(大さじ2)塩:2g(小さじ1/4)【作り方】1. 清潔なボウルに水を入れます。2. 砂糖と塩を加えてよくかき混ぜます。完全に溶けるまで混ぜることがポイントです。塩は溶けにくいかもしれません。その場合は、マグカップなどに水を移して電子レンジで1分ほど加熱すると塩が溶けますよ。もし、レモン汁があれば少し入れてみましょう。風味が良くなり飲みやすくなります。知らないと効果が出ないかも…経口補水液の正しい飲み方を解説経口補水液は家にあるもので代用できますが、正しい飲み方をしないと効果が発揮されないかもしれません。以下の点に注意して飲みましょう。・少量ずつ頻繁に飲む…一度に大量に飲むのではなく、少量ずつ頻繁に飲むことで体に吸収されやすくなります。・冷やして飲む…冷やすことで飲みやすくなり、体温を下げるのにも役立ちます。・薄めずに飲む…経口補水液は水の吸収を早めるための電解質となっています。そのため、薄めずにそのまま飲むのが大切です。まとめ|経口補水液を代用するレシピと正しい飲み方風邪で高熱が出て外出がしんどい場合に、自宅にある材料で経口補水液を作る方法をご紹介しました。経口補水液で水分補給をすると、脱水症状を防ぎやすくなります。家にある3つのもので経口補水液は簡単に作れますよ。正しい飲み方を知ると経口補水液の効果を最大限に発揮できるので、風邪を早く治したい方は是非参考にしてください。

    おむ

    2024/08/02

    1

  • LIFESTYLE

    格安SIMの電波は田舎では繋がらない!?旅行や帰省時に知っておきたい対策を紹介

    格安SIMスマホを利用している方にとって、田舎旅行や帰省の際にスマホが快適に使えるかどうかは大きな不安要素でしょう。都会では問題なく使えていても、電波の届きにくいといわれる田舎ではどうなのでしょうか?楽天モバイルを使っている筆者が、北海道の人口3000人の田舎町に行った時のスマホの状況と快適に使うためのポイントをご紹介します。市街地でのネット回線や無料通話は問題なく使える格安SIMの電波は田舎にも普及してきているので、市街地では5G回線が使えました。無料通話は雑音などなく、普通に会話ができましたよ。SNSをみたり、オンライン上で画像を編集するなどもスムーズに行えます。ただし、山間部では一部電話の電波がつながらない場所やネット回線が遅い場所もあります。格安SIMの公式サイトには、どの部分に電波が通っているかが載っているページがあるので、チェックしてから旅行に行くと安心でしょう。格安SIMスマホを田舎でも快適に使う3つの対策格安SIMスマホを持って田舎に旅行や帰省に行く場合、次の3つの対策をしておくと快適に使うことができますよ。旅行の準備として整えてみてくださいね。1. レンタルポケットWi-Fiを使用する田舎に行く際、特に山間部や海沿いなどの電波が弱い場所では、レンタルポケットWi-Fiの利用がおすすめです。プラチナバンド対応のものを契約すれば、山間部でも安定した通信が可能なので、自然いっぱいの場所で楽しみたい方にオススメですよ。また、レンタルポケットWi-Fiがあれば、帰省先のお家にWi-Fiがない場合でもデータ容量を気にせず使えます。2. Wi-Fiがついているホテルに泊まるWi-Fiが完備されているホテルや民宿に泊まりましょう。滞在中の通信環境が悪いと、SNSのチェックなどがスムーズにできず、イライラしてしまいます。通信速度が遅い宿泊先もあるので、口コミをチェックしておくと安心ですよ。3. 事前にオフラインで使えるものをダウンロードする地図アプリを使いたい場合、事前にオフラインマップをダウンロードしておくと便利です。通信環境が悪くても現在地の確認や道案内が可能になりますよ。また、電波の弱いところでは音楽や映画のストリーミング再生ができないかもしれません。事前にダウンロードできるものはしておくと快適に過ごせますよ。まとめ田舎への旅行や帰省中でも、格安SIMスマホを快適に使うには事前の準備と確認が必要です。レンタルポケットWi-Fiの利用・オフラインデータなどを取り入れて、ストレスなく快適な旅行を楽しんでくださいね。

    おむ

    2024/08/02

    1

  • LIFESTYLE

    ストレスを溜めるのをやめませんか?ノートでできる心の整理方法

    職場での人間関係のストレスが限界に達しそうな方はいらしゃいませんか。仕事を辞めるわけにはいかないけれど、上司の言い方に耐えられない…頭が爆発しそうになりますよね。私もよくやっている手軽にできるストレス解消法として、「ジャーナリング」があります。ジャーナリングは書く瞑想ともいわれていて。紙やノートに自分の気持ちを書き出す方法です。続けるためのポイントもご紹介しますので、ストレスを解消して楽しい毎日を送りたい方は是非参考にしてください。ジャーナリングはノートがあればできるストレス解消法!まず、書くものを用意しましょう。ノートに書き溜めていくと、自分がどんな時にどんな感情になりやすいのかがわかりやすくなります。手帳に書くのも良いですが、ふとしたタイミングで誰かに見られてしまう可能性がある場合は、別にノートを用意するのがオススメですよ。スマホやパソコンを使うこともできますが、手書きで書き出すことに特別な効果があります。手を動かしながら思考を整理することで、脳の前頭前野が使われて感情が整理しやすくなるそうです。心を整えるジャーナリングのやり方ジャーナリングのやり方は4つです。今ノートがない方は、紙でも大丈夫なので、ストレスで押しつぶされそうな方は今すぐやってみてくださいね。1.書き出す時間を決める長い時間書き続けるのは辛いので、「3分だけ」など書き出す時間を決めます。私は続けたいので、「1分」だけ取り組んでいます。2. 感じたことを素直に書く職場で感じたストレスや嫌なことを素直に書き出しましょう。上司の言い方が嫌だったこと、同僚との関係で感じたこと、何でも構いません。感情をそのまま書くことがポイントです。誰かに見せるわけではないので、汚い言葉があってもOKてです。このとき、文章のうまい下手は気にしないようにします。誤字・脱字があっても良いですし、漢字で書かなければならないわけではありません。3. 具体的な状況を記録する書いた日時や制限時間を書いておきましょう。また、いつ、どこで、誰に、どのように感じたのかを具体的に書くことで、自分のストレスの原因を明確に把握できます。もし、解決したことがあれば追記しておくのもオススメです。次に同じ状況が起こったときにどう対処すれば良いか考える手助けになりますよ。4. ポジティブな面も書き出すストレスを書き出した後は、良かったことや感謝できることも書き出してみましょう。ネガティブな感情とポジティブな感情のバランスを取ることで、気持ちが前向きになります。ジャーナリングを続けることで得られる効果は?ジャーナリングを続けると、自分を客観視できるようになります。書き出すことで感情が整理されたり、自分の思いを言語化できるようになるでしょう。自分の感情を客観的に見ることで、冷静に対応することができるようになります。人間関係で変えられるのは自分だけなので、自己洞察力を高めていきましょう。ジャーナリングは続けるのが大事!継続する3つのコツストレス対処法は続けるのが大事です。私が実践した続けるコツを3つご紹介します。①できる範囲の時間で取り組む瞑想なので、ある程度の時間取り組めるのが良いですが、最初は1分、3分など無理をせずに取り組めるようにしていきましょう。②ノートやペンは気に入ったものを使うノートやペンは気に入ったもの、書きやすいものを使いましょう。「あーこのノート嫌だな」「書きにくい」と思うと続けられません。それよりは「このノートいいな」「書きやすい!」と少しでもポジティブに思えるのが大事ですよ。③自分のことは全肯定する書いていると「自分ってなんてひどい人なんだ」と思うことがあるかもしれません。最初は全ての感情を出せないでしょう。しかし、どんな感情も全部OKです。受け入れにくい方は、感情の隣に「いいよ」「大丈夫」と書いてあげると良いですよ。まとめノートを使ってできるストレス解消法としてジャーナリングをご紹介しました。職場での人間関係のストレスは誰もが経験するものですが、適切な対処法を知っているだけで大きな違いがあります。紙やノートにストレスを書き出す方法は、簡単で効果的なストレス解消法の一つです。ぜひ試してみてくださいね。ストレスに負けず、健康な心と体で仕事を続けていきましょう。

    おむ

    2024/08/02

    1

  • ADVERTISE

    編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。

    GINZA STYLES編集部【広告】

    2025/07/06

  • LIFESTYLE

    やり過ぎぐらいで十分!? 愛車の盗難対策

    たびたびニュースになる自動車盗難ですが、現在、増加傾向にあることをご存知でしょうか?メーカ側も対策を施してはいるものの、追いついていないのが実際のところで、近年は新たな手口も登場しています。愛車をお持ちの方、必見ですよ!1.犯行の手口基本、下記4つのどれかが手段として用いられます。・「リレーアタック」・「コードグラバー」・「CANインベーダー」・「GAMEBOY」このうち、最近の主流となっているのは「CANインベーダー」と「キーエミュレータ」です。それぞれの犯行手口から様々な盗難対策をご紹介していきたいと思います!2.その1:誰でもできるここで、2つの手口について説明しておきましょう。・「リレーアタック」:自動車のスマートキーから発せられる微弱な電波を複数の機器で「リレー」して、あたかも近くにキーがあるように見せかける方法です。スマートキーから発せられる電波は意外に遠くまで届くようで、家の中にキーが置いてあったとしてもクルマに電波が届いてしまうケースもあるとのこと。・「コードグラバー」:機械でスマートキーの電波を拾い、その機械を「スペアキー」にする方法です。上記2つの手口は、いずれもスマートキーの微弱電波を拾って、正規のキーと同じ動作ができるようにするものです。手元に鍵がなくても鍵の代わりが作れちゃうっていうのは怖いですね……。じゃあどうすればいいか?第1の手段として、「スマートキーを節電モードにする」という方法があります。自動車メーカによって違う可能性はありますが、基本、スマートキーを「節電モード」にするとスマートキーから電波が飛ばなくなります。でも……いちいちモード切替は面倒ですよね? なので次の方法が良いかと思います。実は「スマートキーを金属の缶に入れる」と缶の外に電波が飛ばなくなります(原理は省きます。理系の方々に伺ってください(笑))。これが第2の手段になります。こういう感じですね。我が家は紅茶が入っていた缶を使用していますが、食品の缶はだいたい内容物の香りがついていますので、それを避けたい方はホームセンターや Amazon などの通販サイトで購入することも可能です。まずはここからスタートしましょう!3.その2:ちょっと手間がかかるが、やっておいたほうが良さげさて、「リレーアタック」「コードグラバー」はこれで防げますが、問題となるのが「CANインベーダー」「GAMEBOY」。上記に挙げた一つ、「CANインベーダー」はどういう手口かと言いますと、自動車の各部品を動かすために車載コンピュータと各部品をつなげる端子があるのですが、そこに機械をつなげてコントロール下に置くものです。この端子、意外にアクセスしやすいところに存在しています。だいたいはヘッドライト制御用の端子が狙われるようです。手慣れた人間なら数秒で接続→2~3分で自動車窃盗、ということも起こっているようです。メーカ側も少しずつ対策を入れ始めましたが、基本、現状ではできているとは言えません。かといってその端子を塞いでしまうと、故障・点検等ができなくなってしまうのでダメですね。というわけで、基本的に「動かせるまでに時間がかかるようにする」手段、もしくは、「自動車を動かせなくする」手段しかなさそうです。・「防犯カメラ」設置(強力なライトがあると望ましい)・「ハンドルロック」を使用する・「タイヤロック」を使用するハンドルロックはこういうやつですね。ただ、これらはあくまで簡易的なものと思ってください。最近の自動車窃盗はハンドルロックがかかっている場合、ハンドルそのものを切断するそうです。タイヤロックも高級SUVの場合、力があるのでそのまま引きずっていってしまうとか。3.その3:不便になるけど愛車を守るなら残る手口の「GAMEBOY」、昔あったゲーム機かな? と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、これは犯行に使われる機械がそのゲーム機に似ていることから命名されました。この機械、なんとクルマから発せられる電波を拾ってスマートキーを作り出すことができるのです(キーエミュレータと言われる機械)。そのため2.の対策は無力、3.についても「CANインベーダー」は端子接続を行うため若干時間がかかるのですが、この機械を使えばものの数秒……。どうすればいいのか途方に暮れそうですが、1つだけご提案できる方法があります。・「スマートエントリー機能」を解除する。車種によってはユーザ側での解除ができないものもあるので、購入した自動車ディーラーと相談になりますが、この機能を解除することでクルマ側から電波が出なくなります。ただし、スマートエントリー機能そのものを解除するので、使いづらくなることは否めませんね。4.その4:お金がかかるけど愛車が盗られるぐらいなら……というわけで、上記対策を色々と施しても基本的な最低限のレベル、となってしまいます。なので、どうしても愛車を守りたい、という方は、カーセキュリティ専門店にてセキュリティシステムをつけましょう。複数のシステムから成り立っている場合もあるので、結構お値段の幅はありますが、数十万円と考えておくのがいいでしょう。ただ、ここ最近の自動車盗難急増に伴い、これらのお店も混雑しているそうです。数ヶ月待ちとかあるようなので、それまでは上記1.~3.の対策で気をつけていくしかないですね。以上、急増している自動車窃盗から愛車を守る方法をご紹介いたしました。カーライフを満喫するためにも、ちょっと手間ではありますが、できることから1つ1つやっていきましょう!

    まっちゃん

    2024/07/01

    9

  • LIFESTYLE

    物を捨てられない人は断捨離できる?気持ちの整理から始めよう

    物を捨てるのが苦手で、片付けがなかなか進まない…。部屋の中が片付かずに物が溢れていくことに悩んでいる方が多いのではないでしょうか。私自身も物を捨てるのが苦手で、断捨離をしようと決意しても、思い出の品や「まだ使えるかも」という気持ちに縛られてしまうことがしばしばあります。しかし、そんな私でも断捨離を始めてみると、少しずつ心が軽くなり、部屋がスッキリとしてきました。今回は、物を捨てられない人のために、精神的な面から断捨離を成功させる方法をご紹介します。「もったいない」気持ちを手放す方法まず、物を捨てることへの抵抗感として多くの人が感じるのが「もったいない」という気持ちです。これは決して悪いことではありません。物を大切にする気持ちの表れです。しかし、この気持ちが強すぎると、部屋が物でいっぱいになってしまいますね。この感情に対処する一つの方法は、「感謝の気持ちを持って手放す」ことです。物に対して「今までありがとう」と感謝の言葉をかけてから手放すと、不思議と気持ちが軽くなります。私はボロボロの物以外は、ゴミ袋に入れることに抵抗があるので、その物が誰か他の人に役立つかもしれないと考え、フリマアプリを活用しています。誰かの役に立っていると考えたら、物を手放せますし、お金にもなれば「また気に入った物を買える」と前向きに考えられます。どうしても捨てられない…思い出の品との向き合い方私たちの過去の経験や大切な記憶が詰まっている思い出の品は、捨てるのが特に難しいですね。思い出の品を手放すとその出来事を忘れてしまいそうになる喪失感があるものです。そんな時は、全てを捨てる必要はありません。まずは、思い出の品を以下の2つに分類します。・「本当に大切なもの」・「そうでないもの」本当に大切なものはとっておきましょう。私は、「また見返したいかも…」と思うものは写真に収めるようにしています。物理的なスペースを取らないデジタルフォトフレームやクラウドストレージに保存することで、いつでも思い出を振り返ることができます。しまうまプリントなどのフォトブックサービスを利用すると、低価格でアルバムを作成できるので、思い出の品をまとめておきたい方にはオススメですよ。「まだ使うかも」という思考を転換する方法「まだ使うかもしれない」という思考は、物を手放す際に多くの人が直面する壁です。しかし、実際に使わずに長期間保管しているものは、そのまま使わないことが多いものです。ここで重要なのは、物に対する視点を変えることです。例えば、1年間使っていないものは、今後も使う可能性が低いと判断することができます。また、「必要になったらまた買えばいい」と考えることで、物に対する執着を軽減できます。プチ断捨離を続けてみる断捨離を一度に全部やろうとすると、プレッシャーを感じることがあります。そこで、断捨離を一種のプロジェクトとして捉え、楽しんでみませんか。例えば、・毎日5分だけ物を整理する時間を作る・一つの引き出しを整理するなど、小さなステップで進めていくと、無理なく進められます。まとめ断捨離は物理的な整理だけでなく、心の整理でもあります。しかし、物を捨てるのが苦手な方にとっては苦痛な作業ですね。「もったいない」気持ちや思い出の品に対する執着、そして「まだ使うかも」という思考を少しずつ手放すことで、あなたの生活空間はスッキリとし、心も軽くなるでしょう。プチ断捨離をしたり、フリマアプリを利用するなど、ご自分が物を手放せそうなところから始めてみてくださいね。

    おむ

    2024/06/27

    3

  • PREV
  • 1
  • 2
  • 3
  • ...
  • 11
  • NEXT

SHARE

GINZA STYLESを
SNSでシェアする!

HOT KEYWORDS

田中みな実 ラーメン 手荒れ 映え ミュージック 名店 AI カレンダー ネット環境 中東料理 サイエンス ひび割れ ブルべ 銀座デート パジャマ ショコラショー 上野 三越 効果すごい シンプル 防災 LUSH 鉛筆画 貪欲 カクテルが好き 銀座駅近く マリー・アントワネット ビバマゼンタ 日比谷公園 韓国スキンケア

RANKING

  • 1

    BEAUTY

    自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説

    おむ

    2024/08/02

    10

  • 2

    ITEMS

    話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果

    GINZAヘッドカバー愛好家

    2023/08/04

    40

  • 3

    GOURMET

    スタバのeチケットを無駄にしてない?カスタムで金額いっぱい使ってみた

    おむ

    2023/09/06

    5

  • 4

    ITEMS

    モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?

    NOBiSHiRO

    2024/08/05

    15

  • 5

    SWEETS

    お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!

    muimui

    2023/01/13

    39

  • 運営元

© 2025 GINZA STYLES ALL Rights Reserved.