-
LIFESTYLE
【メンタルケア】「心をととのえるスヌーピー 悩みが消えていく禅の言葉」のススメ
みなさま6月になり、2024年も半分が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。新生活を始めて忙しない日々を過ごしている方、今までと同じ生活なのになんだか疲れている方、、最近なんだかお疲れ気味なそんな方におすすめの1冊をご紹介いたします。「心をととのえるスヌーピー 悩みが消えていく禅の言葉」 作者 チャールズ・M・シュルツ翻訳 谷川俊太郎監修 升野俊明 可愛らしいスヌーピーが印象的な表紙の1冊。スヌーピーが主人公の漫画「ピーナッツ」の中でキャラクター達が発する言葉には、日本の禅の心に通ずるものがあるんだそう。この本を読むことで、自然と禅の考え方が身につき、ストレスフルな生活でも前向きに生きるヒントを与えてくれます。 翻訳には詩人で有名な谷川俊太郎さん、監修は禅の道のプロである僧侶の升野俊明さんです。主軸は漫画なので、本が苦手な方や読書の時間が取れない忙しい方でも気軽に手に取れる内容になっています。 筆者は、枕元にこの本を置いておいて、寝る前にランダムにページを開いて読んでいます。1日の終わりにスヌーピーをはじめとする個性的なキャラクター達に癒されながら、優しい言葉たちが疲れた心をほぐしてくれるような、そんな1冊です。 お疲れ気味な時は、本のチカラに頼ってみてはいかがでしょうか。
am
2024/05/31
5
-
LIFESTYLE
【意識しよう】グミを活用した集中力アップ術と小腹対策
グミは子供から大人まで愛されるお菓子ですが、実は集中力を高めたり、小腹を満たすために非常に効果的な食べ物でもあります。この記事では、グミがどのようにして集中力をアップさせるのか、また小腹が空いた時に選ぶべき理由やおすすめのグミの種類について詳しく説明します。さらに、効果的なグミの食べ方や食べるタイミングについても触れていきます。ぜひ最後までお読みください。グミで小腹をハックしよう。 グミで集中力がアップする理由グミは脳にとって必要なエネルギーを提供し、集中力を高める効果があります。ここでは、グミがどのようにして集中力を向上させるのか、その理由を解説します。ブドウ糖が脳のエネルギー源になるからグミに含まれるブドウ糖は、脳にとって重要なエネルギー源です。ブドウ糖が脳に供給されることで、脳の働きが活発になり、集中力がアップします。特に勉強や仕事で疲れを感じた時にグミを食べると、即効性があり、パフォーマンスを向上させる助けになります。適度な甘さがリラックス効果をもたらすからグミの適度な甘さは、心をリラックスさせる効果があります。甘いものを食べると、脳内で「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンの分泌が促され、ストレスが軽減されます。このため、グミを食べることでリラックスし、結果的に集中力が高まるのです。咀嚼が脳を刺激して集中力を高めるから咀嚼することで脳が刺激され、集中力が向上します。グミは硬さがあり、よく噛む必要があるため、咀嚼回数が増えます。この噛む動作が脳を活性化し、集中力を維持する助けとなります。特に、長時間の作業や勉強の合間にグミを食べると効果的です。脳を常に動かしましょう。小腹が空いた時にグミを選ぶメリット小腹が空いた時にグミを選ぶことには多くのメリットがあります。ここでは、その主な理由について説明します。カロリーが控えめだからグミは他のお菓子に比べてカロリーが控えめです。小腹が空いた時に食べても、カロリー摂取を抑えることができます。また、少量で満足感を得られるため、ダイエット中の間食としても適しています。元も子もない食べすぎは要注意です。持ち運びが簡単で手軽に食べられるからグミはコンパクトなサイズで持ち運びが簡単です。バッグやポケット、またはポシェットに入れておけば、外出先でも手軽に食べることができます。忙しい時や急に小腹が空いた時にも、すぐに取り出して食べられるので非常に便利です。様々なフレーバーがあり飽きにくいからグミには様々なフレーバーがあり、飽きにくいのが特徴です。果物味、ソーダ味、酸っぱい味など、バラエティに富んだ味が楽しめます。これにより、毎日食べても飽きることなく、小腹対策として続けやすいです。おすすめのグミの種類と選び方グミには様々な種類があり、それぞれに異なる効果があります。ここでは、おすすめのグミの種類とその選び方について紹介します。ビタミン入りグミビタミン入りグミは、ビタミン不足を補うのに最適です。特にビタミンCやビタミンDが含まれているものは、免疫力を高める効果があります。日常生活で不足しがちなビタミンを手軽に摂取できるため、健康維持にも役立ちます。コラーゲン入りグミコラーゲン入りグミは、美容を気にする人におすすめです。コラーゲンは肌の弾力を保つために重要な成分であり、摂取することで肌の健康をサポートします。美容効果を期待できるため、特に女性に人気があります。低カロリーグミ低カロリーグミは、ダイエット中の人に最適です。カロリーが低いため、食べても罪悪感が少なく、ダイエットを続けやすくなります。また、食物繊維が含まれているものも多く、満腹感を得やすいです。小腹が空いた時に最適なグミの食べ方小腹が空いた時にグミを食べる際には、いくつかのポイントを押さえることで、より効果的に満足感を得られます。ここでは、その具体的な食べ方について説明します。少量ずつ食べるグミを一度に大量に食べるのではなく、少量ずつ食べることで、長時間にわたり満腹感を維持することができます。少しずつ食べることで、血糖値の急上昇を防ぎ、健康的に小腹を満たすことができます。水と一緒に摂取するグミを食べる際には、水と一緒に摂取することをおすすめします。水分を摂ることで、満腹感が増し、食べ過ぎを防ぐことができます。また、水と一緒に摂ることで、体内での消化吸収がスムーズになります。間食として決まった時間に食べるグミを間食として食べる際には、決まった時間に食べることを心がけましょう。規則正しい食生活を送ることで、体のリズムが整い、健康維持に役立ちます。決まった時間にグミを食べることで、過食を防ぎ、適量を守ることができます。グミを食べるタイミングで集中力を維持する方法グミを食べるタイミングを工夫することで、集中力を維持することができます。ここでは、具体的なタイミングについて説明します。勉強や仕事の合間に食べる勉強や仕事の合間にグミを食べることで、リフレッシュすることができます。集中力が切れた時にグミを食べることで、再び集中力を取り戻し、効率的に作業を進めることができます。朝食後や昼食後に食べる朝食後や昼食後にグミを食べることで、午後の活動に備えることができます。特に昼食後は眠気が襲いやすい時間帯ですが、グミを食べることで脳にエネルギーを供給し、午後の活動をスムーズに始めることができます。リフレッシュしたい時に食べる疲れを感じた時やリフレッシュしたい時にグミを食べると、気分転換になります。甘いものを食べることでストレスが軽減され、再び集中力を高めることができます。特に、長時間の作業や勉強で疲れた時には効果的です。いかにしてグミが集中力をアップし、小腹を満たせてるか知ることができるかグミは集中力を高める効果や小腹を満たす効果がある優れたお菓子です。ブドウ糖が脳のエネルギー源となり、適度な甘さがリラックス効果をもたらし、咀嚼が脳を刺激することで集中力が向上します。また、小腹が空いた時にはカロリー控えめで持ち運びが簡単なグミが最適です。ビタミン入りグミやコラーゲン入りグミ、低カロリーグミなど、自分に合ったグミを選んでみてください。少量ずつ食べたり、水と一緒に摂取したりすることで、効果的に小腹を満たすことができます。さらに、勉強や仕事の合間、朝食後や昼食後、リフレッシュしたい時にグミを食べることで、集中力を維持することができます。これらの方法を活用して、グミを上手に取り入れ、集中力をアップし、小腹を満たして健康的な生活を送りましょう。
NOBiSHiRO
2024/05/29
6
-
LIFESTYLE
【福岡市】姪浜に新たにオープンした商業施設「MEINOHAMA STEPS」をご紹介!
今回は今年4月に福岡市西区にオープンした商業施設をご紹介!MEINOHAMA STEPSとは空港線の姪浜駅から徒歩5分に位置するMEINOHAMA STEPSは複合施設です。カフェやレストラン、インテリアショップにヘアサロンと、おしゃれなお店が入っていました!5階に行けばテラスもありますよ。個人的に好きなインテリアブランドの商品も置いてあり、満足感が高かったです。 1階のカフェで友人とお茶をしました。塩パン、おいしかったです。 いかがでしたか?皆さんも是非一度足を運んでみてください! サイト:https://meinohama-steps.com/インスタ:https://www.instagram.com/meinohama_steps/住所:福岡県福岡市西区姪浜駅南1-10-20 (空港線 姪浜駅より徒歩5分)
ぎんざまる
2024/05/24
5
-
LIFESTYLE
梅雨をはおうちで晴れやかに。どんより気分を迎え撃つ映画5選
こんにちは。これからの梅雨の季節、雨が続くとどうしても気分がどんよりしてしまいますよね。そんなときこそおうちで楽しい映画を観て、だけでも晴れやかに過ごしましょう!今回は、梅雨の時期にぴったりの、気分をリフレッシュしてくれる映画5選をご紹介します。アメリフランスを舞台にしたロマンチックコメディ『アメリ』は、フランス映画の中でも特に愛されている作品です。主人公のアメリは、内気でちょっと風変わりな女性。彼女の日常と、その中で巻き起こる小さな奇跡を描いた物語です。色鮮やかな映像美と、独特のユーモアが特徴的なこの映画。アメリが他人の幸せを願って行動する姿が、観る者の心を温かく包み込みます。パリの美しい風景とともに、アメリの純粋な心に触れれば、憂鬱な気分も吹き飛んでしまうことでしょう。マンマ・ミーア!ABBAのヒット曲を全編にわたって使用したミュージカル映画『マンマ・ミーア!』。舞台はギリシャの美しい島、カロカイリ。結婚を控えた主人公ソフィが、自分の父親を探すために母親の昔の恋人たちを招待するところから物語が始まります。美しいギリシャの風景と、ABBAの名曲が次々に登場する明るいストーリーは、観るだけで元気が出ます。キャストの豪華さも魅力の一つ。メリル・ストリープやピアース・ブロスナンらの素晴らしい演技と歌声で晴れやかな気分になるでしょう。ミュージカル映画の強みですね。シュガー・ラッシュディズニーのアニメーション映画『シュガー・ラッシュ』は、ゲームの世界を舞台にした楽しい冒険物語です。悪役としてプログラムされたキャラクター、ラルフが主人公。彼はヒーローになりたいという夢を抱き、様々なゲームの世界を冒険します。色鮮やかな映像と、個性豊かなキャラクターたちが魅力のこの映画。ゲームの中の世界で繰り広げられるユーモラスなストーリーが、子供から大人まで楽しめる内容です。楽しいアクションと笑いが詰まったこの映画で、雨の日も明るい気分になれます。シング・ストリート 未来へのうた1980年代のダブリンを舞台に、音楽と青春を描いた映画『シング・ストリート』。新しい学校に転校した少年コナーが、バンドを組んで憧れの女の子の気を引こうと奮闘する物語です。1980年代の音楽シーンを背景に、夢を追いかける若者たちの姿が描かれます。楽曲の数々とともに、青春の瑞々しい感動が詰まっています。観る者に希望と元気を与えてくれるこの映画は、雨の日の憂鬱を一気に吹き飛ばしてくれるでしょう。ベイビードライバー音楽とアクションが融合したスタイリッシュな映画『ベイビードライバー』。主人公のベイビーは、天才的なドライビングテクニックを持つ青年。彼は犯罪者の逃走ドライバーとして働きながら、音楽に合わせて車を操ります。テンポの良い音楽と、スリリングなカーチェイスシーンが満載のこの映画。音楽とアクションのシンクロが見事で、観ているだけで心が躍ります。エドガー・ライト監督ならではのユーモアも散りばめられており、気分をリフレッシュするのにぴったりです。
カップケーキザウルス
2024/05/24
4
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/06
-
LIFESTYLE
いざ!という時は落ち着いての行動が大切 体験型防災館の利用
災害の多い日本。大地震・水害・土砂崩れ・火山の噴火・台風などによる被害に見舞われていますよね。そのために現在も避難生活を余儀なくされている方々が沢山いらっしゃいます。 災害は、いつどこで起きるか分からないのが事実。できることなら、災害に合わずに平穏に暮らしたいですよね。万が一の時の為に、災害の事を学べ知識を身に付けることができる体験型防災館があるんです。どんな館なのでしょうか?ご紹介いたします。 防災館は全国にあるようです。東京消防庁が持つ防災館は「本所」「池袋」「立川」にあります。本所はオリジナルの体験「都市型水害・暴風体験」ができるそうです。 その他、自由見学や学習施設もあるとの事です。本所は大きい施設なんですね。 立川は、子供防災体験広場が設置されているので、小さなお子さんも体験をしながら、防災の事を学び楽しめるようです。 池袋は、毎週金曜日の午後17時から2時間、夜に起きた災害を体験することができる「ナイトツアー」が、開催されています。ツアー内容は、消火・煙・地震と防災ビデオの視聴の4つが用意されています。どの防災館も体験をするには、事前予約が必要です。 いつ起こるか分からない災害に対して、普段からできることは用意して置きたいですね。 ライフラインに影響が出やすいので、水の常備はとても大切ではないかと思います。 実際の災害時に落ち着いて行動ができるようにするためには、防災館を利用するのも一つの手。大人も子供もハラハラドキドキしながら、また、楽しみながら上手に活用できると良いのではないでしょうか。 HPチェックしてみてくださいね! 「防災館」https://tokyo-bskan.jp/
はるを
2024/05/16
5
-
LIFESTYLE
ページを捲って文字と出会う 古書店散策で出会える本がきっとある
手軽に持ち歩けるスマホやタブレットなどが主流になってから、ページを捲って文字を読むことが減少傾向になってきているようです。朝の通勤電車の中で、新聞を小さく畳んで読んでいる人や、読書をしている人の姿も、前程は見かけなくなったような気がします。かくゆう私も文字を読むことが好きですが、本や新聞などは、スマホの中の電子書籍で読むことが多いです。持ち運び楽ですものね♪ だけど、電子書籍で読めない本もありますよね。それは「古書」年代物でなくても、専門書や探さないと手に入らないなど、世の中には沢山の古書があります。そんな古書を一同にまとめた街が東京にあります!「神保町古書店街」知名度が高いので、ご存じの方も多いのではないでしょうか? 一つの界隈におおよそ130店舗の古書店が軒を並べています。観光名所にもなっているようなので、平日でも人が沢山います。洋書や料理と、そのジャンルのみを取り扱った店舗も勿論あります。なので、目的を持って古書を探している人には便利ですね。店舗前の歩道上にワゴンや木箱などにいれられた本が整然と並べられて、店内に入らなくても古書の様子が分かります。本を買うつもりがなくても、なんとなく目に入った本を手に取る人の姿も良く見かけるんですよ。私も以前、散策時に美術書を何冊か購入したことがあるんですよ。 この古書店街では、大きな古本まつりが秋に毎年開催されています。開催期間は約10日間となっているようです。盛大なまつりなので、遠方から訪れる人も勿論いて人の数がはるかに予想を超えています。そして、喫茶店やカレー店も多く点在しているので、本探しに疲れた時の休憩には持って来いですね。 古書店街には、もちろん普通の書店や有名書店の本店も立ち並んでいます。 散策を兼ねて、たまにはページを捲って読む文字の世界に浸るのも良いのではないでしょうか?機会があれば、訪れてみてください。 神保町古書店街https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/50所在地 東京都千代田区神田神保町界隈
はるを
2024/05/16
5
-
LIFESTYLE
国立西洋美術館常設展 沢山の絵画を観て楽しむ
2回に渡り国立西洋美術館常設展の内容を簡単にご紹介してきました。今回はその続きとなります。それでは、行ってみましょう! 1階は2階の展示室よりも天井が低く開放的な感じはありません。絵と絵の間も狭まっていると思いますし、大きな額装の作品もありますが、比較的小さめな作品が多いと思います。展示数もかなりあり見応えたっぷり。右に左に・・・と移動しながらの鑑賞です。 「ポール セザンヌ」 セザンヌファンも多いですよね。簡単にサッと描かれているように見えますが、色も細かく塗り分けられ、また、川の水の描写も手が込んでいます。模写となると、タッチや色具合を引き出すのはハードルが高そうです。 「ピエール=オーギュスト ルノワール」 ルノワールの描く女性は、肌の色・眼差し・雰囲気など、女性をもっとも綺麗に表現し、また、優しい雰囲気が溢れ出ていると思います。 「カミュー ピサロ」最初、水彩画?と思ったほどに、油彩絵具特有のゴテゴテがなく、サラッとしている絵です。個人的に「ピサロはタッチが軽い!」と、思っています。 「ジョバンニ セガンティーノ」 この絵画は大きな額装で迫力があります。タイトルは「羊の剪毛」 刈った毛のモフモフ感、刈られている羊の表情、柵の向こうの羊達の様子や遠景の木々、どこを見ても丁寧に描かれている・・・と、思います。 「ラウル デュフィ」 近代画家デュフィは、オーケストラをモデルにした作品が他にもあります。この作品にも多くの楽団員がいます。額も絵もお洒落ですね。 西洋美術館の常設展は撮影可能な作品が多いです。来場者は好みの絵画を写したり、じっくりと絵を眺めながら作品を鑑賞しているようです。展示室の広い空間にはソファと図録も置かれてます。企画展のように鑑賞者で溢れて絵が見えない!!そんな状況ではなく、静かで落ち着いた展示室です。 ぜひ、一度、訪れてみてください。
はるを
2024/04/01
9
-
LIFESTYLE
春!思い切って始めてみたいことありますか?
暖かい日は、夏を感じさせる気温と日差しの日もある今日この頃。もうすぐ4月。春になったら、今まで寒くて躊躇していたことを始めたい・・・と、思っている人もいるのではないでしょうか?私もその一人で、春から「山歩き」を始めよう!と、思っています。小さな子供から高齢の方までが楽しめる山は沢山あります。東京なら、世界一の登山客数300万人と言われている「高尾山」があります。標高599メートルとは言え、山頂までのルートも沢山あり、ロープウェイもあります。また、高尾山から他の山へ縦走するコースも人気です。食事処やお土産屋が軒を並べているので楽しめるとの事です。まさに観光地ですね。お隣、神奈川県や埼玉県にも、初心者から楽しめる山が沢山あります。 真冬は低山でも標高があるので、頂上付近は雪があったり。雪を踏みしめながら山道を歩くのも楽しそうです。 頂上からの眺望は抜群ですよね。写真や動画でその様子を見ることはできますが、やはり実際に自分の目で見た景色は最高です。360度遠方まで、よく見えると思うので、写真撮影もきっと楽しいと思っています。 山の天候は変わりやすいので、いつも晴天に恵まれるとは限りませんが、それも醍醐味ではないでしょうか? なんと言っても、「歩く」ので有酸素運動になります。良い空気を吸いながら有酸素運動もできるなんて一石二鳥ですよね!! 登山は靴やザック・アイゼンなど、揃える用具が多々あります。専門店に行っていろいろな用具をみたり、PCで山の情報を調べたり・・・と、準備期間も含めて楽しめると思っています。ただ一つ難点なのは、朝が早い!と、言う事でしょうか・・・?朝早いのは苦手・・・と、言う人にはうれしくない情報ですよねぇ。日帰り登山は、低山でもお昼ごろから登り始める人はあまりいません。これは、登山する人が単に早朝からの行動が好きと、言うわけではありません。テント泊や山小屋泊をしない限り、日が暮れるまでには下山をしないと、遭難の危険が高まるため朝早くからの行動になるのです。日が暮れてからの山は、明かりがないので漆黒の闇。そんな真っ暗な山中で一夜を過ごしたくはないですものね。 本格的な春は、もう、そこまで来ています。なんだかワクワクしますね。みなさんは、新たに始めたいことありますか?
はるを
2024/04/01
8
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/06
-
LIFESTYLE
スマホで「さくら」を写す
2月東京では雪が降り、都心部も積雪になりました。寒暖差がかなりあるこの冬。でも、暖冬とのことなので、夏を思わせるような気温の日もありますね。3月早々には「さくら」の開花も期待されています。綺麗な「さくら」を撮りたい!と、スマホを片手に外出する人も増えるのではないでしょうか?スマホで簡単かつ綺麗に撮るポイントってあるのかな?そこで、ちょっと調べてみました。まず、撮影したい「さくら」をよく見て選ぶことが大切です。花はまとまっているので、中には、萎れかかっているのが混ざっていることも多いです。そして、そのまとまり全体をただ撮影するのではなく、ポイントとなる花をひとつ見つけてそこに焦点を合わせます。 木の枝が高くてよく見えない!なんてこともありますよね。そんな時は、枝が地面からさほど遠くない位置にある木を見つけると良いと思います。枝が目線に近いと、格段に撮影がしやすくなりますね。東京千鳥ヶ淵の「さくら」は、なんといっても撮影がしやすい!!と、個人的には思っています。お堀の淵に木が植えられていることと、一部の歩道は上からお堀を見下ろすようになっています。そのため顔の高さに沢山の枝があるので写しやすい枝を探す手間がなく、まさに写し放題!と、いったところでしょうか。風で揺れる枝を手で押さえることだってできます。が、有名な場所なので、見物人で溢れかえっているのも事実ですが・・・ 写真撮影には、太陽の光を逆行で取り込むと被写体によってはが暗く写ってしまいますよね。でも、「さくら」は光を取り込むと、花がふんわりと柔らかく写るそうです。 デジタルの一眼レフカメラの得意技でもある「背景をぼかす」撮影方法も、最近のスマホは可能です。撮影時に「ポートレート機能」を使いましょう。私は、スマホでこの機能を使た事がないので、どのくらいぼかせるのかは分からないのですが、興味のある人はトライしてみてください。「さくら」に限らず、キラキラ光る夜景をバックに撮影する時にも、ぼかしが使えると一味違った雰囲気の撮影が楽しめますよね。新しい機種のスマホは特に進化が進んでいるようなので、どんどん活用したいものです。まとめ簡単ですが、撮影のポイントをまとめてみました。☆選ぶ時は、萎れかかった花が混ざっていないかよく確認。☆自分の目線の近くまで来ている枝を選ぶ。☆光を取り込むと柔らかい雰囲気になる。☆「ポートレート機能」で、背景をぼかして一味違った撮影を楽しむ。 機能をフル活用して「さくら」や色々な被写体を写しながら春を楽しんでくださいね。
はるを
2024/04/01
8
-
LIFESTYLE
21_21 DESIGN SIGHTで開催中!今話題の企画展をご紹介
今回は、21_21 DESIGN SIGHTで行われている企画展「もじ イメージ Graphic 展」をご紹介します。グラフィックの歴史や、現在第一線で活躍されているグラフィックデザイナーなどの制作物が紹介されている本企画展は、グラフィックデザインを仕事にしている人や勉強中の方々はもちろん、そうでない人も楽しめる内容でした。そんな「もじ イメージ Graphic 展」の魅力を紹介いたします!日本のグラフィック業界の歴史と多様化展示ではひらがなカタカナ漢字など、日本語の成り立ちや進化が丁寧に解説されていました。コンピュータやインターネットの普及による絵文字などの表現方法への発展も紹介されていて勉強になりました。 現代のグラフィックデザインの紹介デザインの世界は流行り廃りが早く、どんどん派生したり繰り返されたりするものです。その目まぐるしさを展示から感じられますし、逆にどんなに時代を経ても変わらないルールや規則性も見えてきます。制作者の視点を感じようと試みるのもいい楽しみ方かもしれませんね。最後に今回の企画展は好きなデザイナーさんの名前が多く並んでいたので興味があったのですが、行ってみるとこのブランドや商品は全部この人が制作していたんだ!などの発見も多く本当に楽しい展示でした。皆さんもぜひ足を運んでみてください!企画展「もじ イメージ Graphic 展」会期:2023年11月23日(木・祝) - 2024年3月10日(日)会場:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2公式ホームページ:https://www.2121designsight.jp/
ぎんざまる
2024/02/19
4
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
6
-
2
TRAVEL
銀座から意外と近い!?お花見スポット
CHAOLATE
2025/02/25
6
-
3
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
11
-
4
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
36
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
37