-
LIFESTYLE
まだ見ぬ自分を発見してみよう! 『新しい私 書店』
2月に入り、ちょっとずつ暖かい日がありつつもまだ寒い日が続いていますね。寒いとどうしても家に閉じこもりがちになってしまいますが、そんなときこそ有意義に時間を過ごしたいもの。ここでちょっと読書に浸り、『新しい私 書店』で、まだ見ぬ新しい自分を発見してみませんか?1.『#本とコーヒーと新しい私』東京・丸の内の「三菱一号美術館」がネット上にて展開している架空の書店『新しい私 書店』が3月1日に開設7周年を迎えます。7周年の特別企画が1/26~3/10の期間、開催されるそうです。これまでも『新しい私 書店』では様々なテーマでイベントを開催してきましたが、今回のテーマは『#本とコーヒーと新しい私』。本やコーヒーのプロが厳選した選書の紹介に加えて、下記3店舗にて「リアル新しい私 書店」として『#本とコーヒーと新しい私 フェア』が開催されます。 ・丸善 丸の内本店 ・紀伊國屋書店 大手町ビル店 ・Marunouchi Happ.STORE(※期間:2/9~3/10)2.『新しい私に出会うカフェ』『新しい私』に出会う空間、時間を提供してくれるカフェが期間限定で登場します。コーヒーは専門店「LIGHT UP COFFEE」が厳選したものになります。また、期間中は「LIGHT UP COFFEE」が厳選したコーヒーバッグも販売されるそうです。 ・第2弾開催店舗:Slit Park YURAKUCHO ・期間:2/16~3/9 ゆっくりと活字を追いつつ、活字を通して自分を見つめ直す……そんな機会になれば幸いです。ぜひご堪能ください!『新しい私 書店』サイト:https://mimt.jp/book/丸善書店:https://www.maruzenjunkudo.co.jp/maruzen/top.html紀伊國屋書店:https://www.kinokuniya.co.jp/LIGHT UP COFFEE:https://lightupcoffee.com/
まっちゃん
2024/02/15
4
-
LIFESTYLE
身近な例でやさしく紹介、量子コンピュータ。
最近はAI(人工知能)の進化で日常生活やビジネスのあり方が大きく変わっていくいわゆる「AIブーム」ですが、テクノロジーの最前線ではさらに驚くべき革新が進行中です。全く新しい「量子コンピュータ」量子コンピュータは、従来のコンピュータとは異なる原理で動作するコンピュータの一種です。従来のコンピュータは「ビット」と呼ばれる単位でデータを処理します。ビットは0か1かのいずれかの状態を取ります。これはよく「オン・オフ」や「True/False」とかと表現されたりもしますね。対して量子コンピュータ「量子ビット」を使用します。「量子ビット」はなんと0と1の状態を同時に取ることができます。これを「重ね合わせ」と言います。前述の例で言い換えると「オンでもオフでもない、またはオンでもオフでもある」や「TrueでもFalseでもある」ってことになりそうですね。すごく曖昧、、、!この性質が一体どのように便利なのでしょうか。量子コンピュータで出来ること量子コンピュータで出来ることをスーパーコンピューターと比較して身近な例で解説します。「数独」をご存知でしょうか。詳細は省きますが9x9のマス目に一定のルールに従って数字を埋めていくゲームです。スーパーコンピューター的アプローチ一番シンプルなのは「総当たり法」です。数字を埋めるためにすべての数字を試し、ルールに違反する選択を排除していきます。量子コンピュータ的アプローチ量子コンピュータは理論上前述したあいまいな「重ね合わせ」の状態を取り、複数の可能性を同時に探索することができます。複数の可能性の中から「量子もつれ」という特性を使ってルールに適合する正しい解を効率的に見つけ出します。遊びで例を挙げましたが、実用的には例えば新薬の開発や化学的な組成の解明、金融関連、運送関連など多岐にわたる実用範囲が見込まれていたり、逆に現行の暗号化技術やパスワードなどのセキュリティは量子コンピュータですべて破られるようになるのではといった懸念の声も上がっています。 量子コンピュータは次世代のコンピュータとなるのか「『コンピュータ』と名の付くすごいものがこの先出来上がるのであれば、スパコンの次の世代だ!」とか、「AIブームの次はQC(Quantum Computing)の時代だ!」など、稀に言葉だけで勘違いされる方もいらっしゃいますが、実は量子コンピュータは現行のスーパーコンピューターに劣る部分があったり、AIとはそもそも棲み分けが違ったりでそれらとは違うベクトルのものになります。量子コンピュータ自体まだかなり狭い範囲でのみ使用されており、広く使われるようになるのは10年あるいは20年以上先とされており、その時代ではそれぞれを適材適所で使い分けていることが予想されております。
カップケーキザウルス
2024/02/06
4
-
LIFESTYLE
寒い時期にぴったり?「ニットセラピー」でストレスを解消!
こんにちは。一気に冷え込んだ今日この頃・・・寒くなると、私は急激に編み物をしたくなります。ふわふわの毛糸を触っていると何だか落ち着く気もしますし、なんと編み物はストレス解消効果があるとも言われています。欧米では「ニットセラピー」と呼ばれていて、精神的な病の治療法とすることもあるのだとか。 編み物は瞑想に似ている?確かに編んでいる最中は黙々と作業に集中することになり、他のことを考えなくなるので瞑想に似てるかもしれません。前にヨガをやっていた時に瞑想の時間が設けられていたのですが、目を閉じて何もしないでいると逆に考え事をしてしまったりするんですよね・・・笑その点では手を動かすこと・編み目を数えることに気を取られ、目の前のことだけに集中できるので、元々何かを作る作業が好きな私には合っている気がします。 瞑想によりリラックス効果が得られる以外にも、集中力の向上や脳トレにも繋がり、作品を仕上げることにより達成感を得ることもできます。万が一上手くいかなくなっても糸を解けばやり直しできますし、失敗してイラッとしたとしても、思いっきり糸を引っ張るとたちまち元に戻るあの感じが・・・ちょっと気持ち良いです。(お手軽な破壊衝動の発散・・・?) かぎ針編みはお手軽で初心者にもおすすめ私はかぎ針編みを好んでよくします。小さい作品なら簡単に作れますし、繋げて大作を作るもよし。途中で放置すると編み目がわからなくなってしまうけれど、あまり長く時間が取れない・・・というときは、1パーツだけ作る、ということもできます。色んな色を使ってオリジナルの配色で作っても楽しいですね! ===== 現代社会はストレスが常に絶えないもの。自分に合った方法で上手く処理して、なるべく溜め込まないで過ごしたいですね。ということで、今回は私のストレス解消法のひとつを紹介しました!
muimui
2024/01/28
1
-
LIFESTYLE
健康のための日課 毎日実践できますか?
2023年11月厚生労働省が「健康のための運動ガイド」を10年振りに改訂しました。その内容は成人(18歳以上)は「毎日60分以上の歩行(8000歩位)」と「週2~3日の筋肉トレーニング」を推奨すると発表しました。活動・運動量が多い人は少ない人と比べると、癌・認知症・循環器系病などの発症率が低い報告があるとの事です。今や癌は、2人に1人の発症率が当たり前になっていますよね。 「歩く」って、どのような状態を言うのでしょうか?毎日何かしらで歩いているので「一日8000歩位って、誰でも歩いているんじゃない?」と、思いますよね。以前、私自身に不具合があり整形外科に受診した時のことです。先生が「毎日、歩いていますか?」と、質問してきました。我が家にはワンコがいるので「毎日、犬の散歩で歩いてます。」と、自信をもって答えたところ「犬の散歩で歩いているのは『歩く』ことにはなりません。」と、返答がありました。医師による「歩く」は、「一定の時間、必要以外は止まらずに歩き続けること。」を指す。と、教えていただけました。なので日常生活で、止まったり歩いたりしていることは当然「歩行」にはならず「立っているのと同じ状態。」と、聞き、驚いたことがあります。なので、毎日8000歩位の歩行。これはかなり気合いを入れないとならないですね。 ご存じですか・・・?「日本人は世界中で一番座っている時間が長い民族」と、いう事実を。活動量が低い民族として、一位になってもなんの得もないですね・・・ さて、もうひとつ推奨されている「筋肉トレーニング」ですが、週2~3日を継続することによって、やはり、癌・心血管・そして糖尿病のリスクが低くなる報告があるとの事です。糖尿病は一型糖尿病と二型糖尿病があり、生活習慣から罹患するのは「二型糖尿病」になります。代表的な筋トレは、腕立て伏せやスクワットではないでしょうか。今は、スマホのアプリにも「無酸素トレーニング」のアプリもあるので、利用する方法もありですね。慣れない筋トレは、筋肉痛にみまわれて、ちょっと億劫になりますが・・・ 健康で毎日を過ごしている時は、日々の運動を日課にすることを忘れがち。健康で過ごす時間を長くするために、運動を取り入れるなら、今回改訂の運動ガイドを参考にしてみてはいかがでしょうか?毎日の実践は、いい結果をもたらしてくれることを願って。
はるを
2024/01/17
7
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/06
-
LIFESTYLE
甘酒を飲むとカラダに良いこと沢山 女性に嬉しい効果も
「飲む点滴」と呼ばれる甘酒。スーパー・コンビニで手軽に入手できますが、飲んだことありますか?甘酒と聞くと生姜を少し入れて飲むとカラダが温まる…と、冬の飲み物のように思いますが、冷やしても美味しく飲める一年中の飲み物です。 何故、甘酒は飲む点滴と言われているのか、ちょっと調べてみました。甘酒には米麴甘酒と酒粕甘酒の二種類があります。飲む点滴と呼ばれる甘酒は米麹の甘酒です。主原料は、米・米麹です。米麹は、アミノ酸・ブドウ糖・オリゴ糖そしてビタミン類の栄養素が豊富な発酵食品です。特にブドウ糖の含有率が豊富な点から「飲む点滴」と、呼ばれています。ブドウ糖は脳にとって必要な栄養素。また、適切な量を摂取することによって、筋肉の働きにも大きな役割を果たしています。気になる効果・効能は、血行促進・肌を整える・腸内環境を整え便秘解消に一役・免疫力向上など様々な効果が期待できるようです。アルコール分はほとんど無いので、妊婦さんや小さなお子さん・お酒の飲めない人も安心して飲める事は大きな利点ですね。 また、販売メーカーにもよりますが、基本砂糖不使用で自然の甘みです。 沢山の栄養素が詰まった飲む点滴。毎日、甘酒を取り入れてみてはいかがでしょうか?ぜひ、甘酒効果を実感してみてください。ただし、美味しいからと飲み過ぎには注意してくださいね。
はるを
2024/01/17
5
-
LIFESTYLE
「モネ」のみ絵画展覧会
日本で人気があると言われている印象派の画家「クロード・モネ」の絵画展が、東京上野の「上野の森美術館」で、開催されています。印象派以前の作品から晩年に描かれた作品までが揃い、日本初来日の作品も何点かあるそうです。 モネは同じような構図を、季節・時間・光の加減で視界に映る様子が変化する様子を「連作」として描く事で有名にもなりました。 モネと言えば「睡蓮」ですね。 晩年のモネは、視覚障害を患っていながらも制作には意欲的でした。モネ自身が造り上げ愛した庭は、制作の題材があふれる庭だったようです。 この「モネ展」は、展示作品70点強がすべてモネの作品です。すごい見応えですね。 開催期間終了が間近ですが、機会がありましたら足を運んでみてくださいね。 上野の森美術館 開催期間 2024.1.28(日) ※ 入場はオンライン日時指定予約優先 https://www.monet2023.jp/
はるを
2024/01/17
5
-
LIFESTYLE
七草粥のすすめ。元ネタは胃腸休養ではなく〇〇〇!?
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。お正月は楽しめましたでしょうか。お正月はお祝い気分のせいか、ついつい食べ過ぎてしまいますね。そんな3が日を過ぎてすぐにお仕事が始まる方も多いかと思います。今年も頑張りましょう。1月7日(人日の節句)、またはそれ以降でお正月で頑張りすぎた胃腸を労うため、またお正月気分から抜け出すために「七草粥」を食べましょう。春の七草と言えば言葉遊びのような名前に込められた「意味」のようなものも有名ですね。例えば→セリ:競りに勝つ!はこべら:繁栄がはびこる!など。他にも調べてみると色々あります。 元ネタは若返りのため...?どうやら元々は室町時代に書かれた「御伽草子」の中の「七草草子」がモデルになっているようです。内容としては要約すると「中国の孝行息子が両親をどうしても若返らせたく、祈ったところ神様がが憐れんで七つの草を集めて、これを煮たものを食べること、と指示しました。一口で10年若返り、七口で70年若返り、以降8000年生きることができる。」という物語です。若返ったとて8000年生き続けることが幸せかどうかは置いといて、とんでもないエピソードですね。 現代では胃腸回復ご存知の通り、七草粥は3が日でおせちやお寿司などいろいろなものを食べて疲れた胃腸を休めるために食べるものとして知られていますね。是非皆さんも日本の伝統食として伝わる七草粥を食べてみてください。 参考・https://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/nanakusa.htm・https://dl.ndl.go.jp/pid/1018115/1/78
カップケーキザウルス
2024/01/09
1
-
LIFESTYLE
サンタクロースは実現する!ー公認サンタクロース認定試験と小話ー
幼稚園から小学校に上がること気が付かれた方も多いと思いますが、、、、サンタクルスは居ま、、、、、、す! 子供に夢を持たせるために公認サンタクロースを目指しましょう!これで偽物とは言わせません!! ■公認サンタクロースになる為の試験まず書類選考ですが、、、既婚者で子供がいることサンタクロースとしての活動経歴があること体重が120キロオーバーであること語学力が一定であること 続いて実技試験、、、■体力測定 プレゼントの入った大きな袋を担いだ後に50mを全力疾走!!その後、高さ3m直径120cmの煙突から家に侵入します。 侵入後は子供が用意している6枚のクッキーと牛乳ジョッキ1杯を飲み干し、煙突を上ってスタート地点まで全力疾走で戻ってきます。 2分内で合格です!!! (全力疾走の後に牛乳一気飲みはきつい、、、それを2分以内とは、、、過酷な仕事です。トナカイどこ行った??そしてプレゼントは??) ■面接 面接はデンマーク語か英語のみです。がんばって英語を身に着けてください。 サンタクロースとしての心がけなどアピールしましょう。 ■身だしなみ 受験者の出身地の風習と伝統に沿った衣装を”自作”する必要があります。 既製品は許されません(笑) また、自宅から試験会場までサンタクロースの姿で向かうことになります。 (精神的にきついっす、、、あと入出国審査通れるか、、、) ■朗読 サンタクロース後で宣誓文を読み上げます。 「ほ~ほっほっほほ~」の発音が審査対象です。 尚、古参のサンタクロースが認めるまで続けられます。 全ての試験に合格した上位者2名が公認サンタクロースのライセンスを取得できます。多分難関です。 合格してからの収入、、、ありません。昼職で稼いで子供に貢いでください。■クリスマスに話せる小ネタ。1.サンタクロースはもともと緑色の服だったが、コカ・コーラ社がキャンペーンしたことで赤色が定着。2.クリスマスの経済効果は大谷7人分。3.クリスマスは家族と過ごす日だったが、雑誌「anan」が提唱したことで日本ではクリスマスは恋人と過ごす日に変化。4.実際のサンタクロースはどっちかというとナマハゲ👹で悪い子を袋に詰めて攫っていきます。5.クリスマスはイエスの誕生祭ではなく冬至を祝うお祭り。6.サンタクロースをトラッキングできるサイトがある。7.日本以外ではクリスマスにケンタッキーは食べない。 画像:著作者:Vectonauta/出典:Freepik
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/12/20
4
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/06
-
LIFESTYLE
大人のクリスマスデートプラン〜都内近郊4パターン〜
この時期になると、クリスマスソングがどこかしこで流れていて、クリスマスを堪能したくなってきますね!そんな時におすすめのクリスマスを堪能できる都内クリスマスマーケットを3選ご紹介します!【麻布台ヒルズクリスマスマーケット】最寄り:東京メトロ日比谷線『神谷町駅』 5番出口 直結営業日時:12月9日(土)~25(月) 11:00~21:00入場料:無料出店数:16公式HP:https://www.azabudai-hills.com/whats_on/2023/11/0003.html 11月にできた最先端の商業施設です!流行好きな方や大人の街として知られている麻布のへの憧れの方は満喫できること間違いなしです! 【青の洞窟 SHIBUYA】最寄り:JR原宿駅、東京メトロ明治神宮前駅より徒歩10分営業日時:12月1日〜25日 15:00-22:00入場料:無料出店数:20+キッチンカー6台公式HP:https://shibuya-aonodokutsu.jp/都内イルミネーションで有名なスポットの1つでクリスマスも満喫できちゃいます!イルミネーションをメインに堪能しながら軽食を取ったりというゆったりプランにオススメです! 【東京クリスマスマーケット】最寄り:JR中央・総武線「信濃町駅」より徒歩5分営業日時:11月23日〜12月25日11:00-21:30入場料:【11/23~12/22】大人(中学生以上)平日1,000円/土日祝日1,500円 小人(小学生)500円【12/23~12/25】大人(中学生以上)2,000円 小人(小学生)1,000円出店数:56公式HP:https://tokyochristmas.net/出店以外にもステージも充実しているみたいでクリスマスマーケットそのものだけを全力で楽しみたい方にオススメです! それぞれに魅力がたくさんあるので全部行くのもありですね^ ^皆さんもぜひ行ってみてください!
さつまあげ
2023/12/20
6
-
LIFESTYLE
王道クリスマスデートプラン【イルミネーションスポット3選】東京・丸の内編
冬はイルミネーションをみてテンション上げていきたいですよね!ただ東京は色々なところでイルミネーションベントが開催されているので迷ってしまいませんか?そんな時にココだけは言っておいてと全力でおすすめできるスポット3選東京、丸の内、付近でご紹介します! WHITE KITTE観覧無料JR・東京メトロ東京駅丸の内南口から徒歩1分〒100-7090 東京都千代田区丸の内2-7-2023年11月22日~12月25日 11:00~22:00公式ホームページhttps://marunouchi.jp-kitte.jp/shop/white_kitte2023/毎年恒例の郵便局が主催するイルミネーションイベントです!初めに行った際はイルミネーションの迫力に圧倒されること間違いなしです!期間ごとに色々なイベントもやっているようで行く旅にワクワクしそうですね^ ^ 丸の内イルミネーション観覧無料JR・東京メトロ東京駅丸の内南口からすぐ100-0005 東京都千代田区丸の内2023年11月16日~2024年2月18日 点灯時間/16:00~23:00、12月1日~31日は16:00~24:00(予定)※一部エリアにより異なる場合あり#THE都会"東京のイルミネーションといったらこちらではないでしょうか…?なんとこちらのイルミネーションは有楽町駅から東京駅までの通りまでが豪勢にライトアップされております!公式ホームページ: https://www.marunouchi.com/event/detail/37086/ 丸の内 ブライトクリスマス 2023 ディズニー ドリームズ&ウィッシーズ観覧無料JR・東京メトロ東京駅丸の内南口からすぐ丸ビル、新丸ビル、丸の内オアゾ、丸の内ブリックスクエア、国際ビル他 2023年11月16日(木) ~ 12月25日(月)老若男女から愛されるディズニーのイルミネーションです!東京駅周辺の色々なビルで実施しているようで、東京を散策しながらイルミネーションも楽しめちゃいます!公式ホームページ:https://www.marunouchi.com/lp/brightchristmas2023/monument.html#mmt-map
さつまあげ
2023/12/20
5
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
6
-
2
TRAVEL
銀座から意外と近い!?お花見スポット
CHAOLATE
2025/02/25
6
-
3
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
11
-
4
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
36
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
37