-
LIFESTYLE
苦労して大掃除をするのはやめましょう…年末忙しい人でも簡単にできるコツ3つ
年末まで忙しく、大掃除に時間をかけられない方が多いのではないでしょうか。時間があっても掃除は億劫…という方もいるでしょう。しかし、最近の大掃除は「できる範囲」で行っている人が多いです。この記事では、どのように大掃除をするのか、コツも交えて紹介します。年末ギリギリまで仕事で忙しい方も大丈夫です!無理なく家をキレイにして、新しい年を迎えましょう。年末大掃除はいつまでに何をすれば良い?まずはリストを作ろう!年末の大掃除というと、家の隅から隅まで掃除をしなければならないイメージですね。最近は年末まで忙しい方も多いので、・普段の掃除に少しプラスする程度・普段掃除しない部分を丁寧に行うなど部分的に行うのが主流のようです。家のどこを掃除すれば良い?まずはご自分の掃除したい部分をリストアップしてみましょう。多くの方が大掃除をする部分は以下の通りです。・玄関・リビング・ダイニング・キッチン・寝室・トイレ・浴室・クローゼットなどの収納家全体の大掃除が難しい方は、エアコン・換気扇・窓・網戸など、普段掃除をしていない部分からリストに加えましょう。大掃除はいつまでに行うのが良いのか大掃除は一般的に12月13日〜28日に行うのが望ましいとされています。しかし、普通に仕事をしていたらこの時期に終わらせるのは難しいですね。年末の休みに入ってからできる限りの範囲で掃除したり、特に家に人が来る用事がなければ年始に行ったりするのも良いでしょう。年末に大掃除をする時間がない…簡単に終わらせるコツ3つとは面倒な大掃除を簡単に終わらせるコツが3つあります。気持ちよく新年を迎えるために、できる範囲で大掃除をしてみませんか。①スケジュールを決める年末に大掃除をする時間がない方は、大掃除する場所を限定しておくのがポイントです。また、一日中掃除をするのではなく、時間がある時に少しずつ行いましょう。リストアップした場所をいつ行うのか、予定を立てておくとスムーズに進みますよ。②掃除を便利にするグッズを使う排水溝・換気扇・トイレなどはゴシゴシこする掃除が大変ですよね。最近は、つけ置きして流すだけの掃除グッズも売られています。放置してキレイにできる部分は積極的に市販品を活用しましょう。③外回りの掃除は雨が降っている日に行う雨が降っていると寒いですが、窓や網戸の掃除は雨の日がおすすめです。雨の日はホコリが舞いにくく、湿度があると網戸の小さなゴミがまとまりやすいですよ。また、雨が降っていると洗い流す必要がなく、乾拭きも不要です。まとめ大掃除のリスト作りや簡単に終わらせるコツをご紹介しました。いつもは行わない場所に便利グッズなどを利用して、時短で終わらせてしまいましょう!
おむ
2023/12/13
6
-
LIFESTYLE
いらないカレンダーを捨てると損をする!?活用法やプラスの値段にする方法も!
この時期になると、様々な企業やお店からカレンダーをいただきませんか?カレンダーは予定を確認するのに便利なアイテムですが、ありすぎても使い道がないですよね。あまり好みではないデザインの場合は、飾ることもしないでしょう。しかし、そのまま捨てるのは勿体ない気持ちになります。かと言って、とっておくのも邪魔になりますよね。そこで、いらないカレンダーの活用方法をご紹介します。処分の方法によっては、もらったカレンダーがプラスの値段になることも…!カレンダーを有効活用して、新年を気持ちよく迎えましょう。いらないカレンダーは捨てる?日常生活に役立つ使い方3選いらないと思うカレンダーでも、全て捨てるのはもったいない気分になってしまいますよね。実は日常生活に役に立つ使い方が3つあります。①汚れ防止に使う背の高い食器棚や本棚など、ホコリがたまりやすい場所の上に、古いカレンダーを敷いておくと、ホコリよけに役立ちます。カレンダーの絵柄やデザインを活かすように敷くと、インテリアとしても楽しめますよ。また、ゴミ箱の底にカレンダーを敷いておくと、ゴミ箱の底が汚れるのを防げます。汚れがついたら捨てて交換できるので、衛生的に保てることでしょう。 ②メモ帳として活用するカレンダーは厚みのある紙でできていることが多いですよね。それを生かしてメモ帳を作るのもオススメです。適当なサイズに切ってクリップで束ねておくのが良いでしょう。③キッチンで活用するカレンダーを皿の大きさ程度に切って、揚げ物の油きりに使う方法もあります。カレンダーの紙は分厚いので、油を吸収してくれますよ。キッチンペーパーの節約にもつながります。いらないカレンダーの処分方法は?売ってお金になるのかも解説!いらないカレンダーを活用するといっても、たくさんあるとどうしても余ってしまいますね。正しく処分する方法を知っておきましょう!ゴミに出すカレンダーを燃やすゴミとして出してしまうと有料のゴミ袋に入れなければなりませんね。いらないカレンダーをできるだけ安く処分するには、まず自治体の指定を調べましょう。一般的には、カレンダーの用紙部分は「雑がみ」としてリサイクルに出せます。ただし、カレンダーの綴じ部分に使われている部品は、プラスチックや金属が混ざっている場合があります。面倒ですが、素材をチェックして適切な分別を行いましょう。結果的に安く処分できますよ。リサイクル市に出すいらないカレンダーを集めて、必要な方に無料で配っている団体や自治体があります。処分する人はそのまま持っていけば良いだけです。紙だけではない素材のカレンダーは分別が大変なので、リサイクル市を活用するのも良いですね。フリマアプリで出品する「もらったカレンダーが売れるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はフリマアプリでは売れているカレンダーもあります。企業のロゴが入っていても大丈夫です。実際、キャラクターとのコラボカレンダーや有名画家の絵が入ったカレンダーが売れています。価格はカレンダーにもよりますが、400円〜2,000円程度です。卓上カレンダーサイズであれば、送料も安く済みますよ。年末年始の休みに行ってみてはいかがでしょうか。まとめいらないカレンダーの活用法や処分方法をご紹介しました。日常生活で役に立つだけではなく、処分方法によってはプラスの値段になりますよ。気持ちよく新年を迎えるためにも、いらないカレンダーを有効に活用しましょう!
おむ
2023/12/13
13
-
LIFESTYLE
吉祥寺限定 猫カフェ【プティット村 てまりのおしろ】
突然モフモフしたくなり、猫カフェに行ってみました!Catcafe てまりのおしろ吉祥寺駅から徒歩5分公式HPhttps://temarinooshiro.com/そして動物好きには大変ありがたい、時間無制限、移動自由なんです。(休日大人昼料金1800円) 吉祥寺の街に絵本のようなジブリのような佇まいの小さな村「プティット村」にあります! コンセプトが猫が作ったお城のようで全体的にサイズが小さくて癒されます^ ^ 早速入ってみるとちょうど猫たちが夜ご飯を食べていて大集合していました!!半個室や猫用通路、猫用洞窟などがあるので、部屋の世界観だけでも楽しめます! 小さい猫や貫禄ありまくりの猫などなど沢山の猫がお出迎えしてくれました!机の隙間に無理やり入って毛繕いする猫(可愛いです最高です)通路ど真ん中にお手手ナイナイ&イカ耳かましてる猫(猫にはシャー&イカ耳されるタイプです)ともだちに手なづけられた?ねこなんだかオラついてるように見える可愛こわいぬこさま(貫禄とオーラが他の猫さんと違くてビビり倒してブレブレです)とにかくビジュが良くボールが大好きだけどボールをよく見失う猫さん(総じて尊い。推します。) ドアップ爆睡猫様 ご覧の通り、このお店に行くと猫オタクが完成されます^ ^ ぜひ皆さんも行ってみてください!
さつまあげ
2023/12/01
11
-
LIFESTYLE
日本を代表する柴犬ってどんな気質?
日本犬の小型犬種「柴犬」が、ここ何年か前から人気となり、家族として一緒に暮らす人が多くなりました。我が家のご近所も「柴犬ラッシュ!」お散歩の時間帯になると「ここは柴犬通り?」と、いう位に散歩をしてる姿を目にします。実際、我が家にも柴犬が2頭います。「赤柴と黒柴」で、どちらも女子。女子というか、もう、おばあちゃんですが。 柴ってどんなワンコ?そう思われる方も沢山いるのではないでしょうか?我が家のワンコの気質を含めて、柴犬をご紹介してみようと思います。 柴犬の全体を占める「赤毛」が80%で、残りが「黒・胡麻・白」の毛色と、なっているようです。赤毛の柴は、古代から生息しているので「柴犬といったらこの毛色。」と、言われています。 オオカミの血を濃く引く柴犬は、小型の動物を狩る狩猟本能を持っています。中にはイノシシに突進して行く子もいます。イノシシって、小型動物じゃないんですけどねぇ・・・。オオカミも気性が荒いかは不明ですが、とにかく気性が荒く頑固一徹、神経質。好奇心も強く、そして、こだわりも強いです。警戒心が強く人馴れしない。家族のみに気を許します。一言簡単に言うと「扱いにくいワンコ」と、言って良いでしょう。もちろん個体差がありますので、温和な子も沢山います。ご近所の柴さんたちもやはり、赤毛さんはその気質の持ち主が多い傾向です。一方、黒毛他の柴さんたちは、その気質は薄い傾向にあるようです。 一見、温厚そうな雰囲気の我が家の赤毛。この子の気質は、どんなもんでしょうか?この赤毛さんは、本来の柴犬気質を少しも漏れずに持ち合わせた子です。「あつかいにくいワンコ」の王道を行ってます。ちなみにこの子の母親も、それはそれは気性の激しい母親と、ブリーダーの方が言っていました。ちゃんと遺伝したんですね。 その点、黒毛さんは温和。温和を通り越して「ちょっと何か違う?」と、思わせる子です。どんなことをされても怒らない!家族以外の人も大好き。怒る、唸っているのを一度も見たことも聞いたこともない、これまた柴犬らしくない希少な存在です。誰が触っても抱っこしても嫌がる・怒ることがない子なので、癒しに向くタイプです。 時々、勃発する女同士の戦い。コテンパンにやられるのは、もちろん黒毛さんです。赤毛さんは、一度も負けた事も負けそうになった事もありません。 鼻にムギッ!と皺を寄せ「怒ってるアピール」をするのも、やはり赤毛さんです。 そんな赤毛さんですが、獣医さんの診察やトリマーさんによるトリミングは、問題なく出来ます。だけど、散歩中に出会うご近所の方に名前を呼ばれても知らん顔。顔は明後日の方向に向き、耳だけで様子を窺う状態です。何度も名前を呼ばれると、上目遣いでジッとその人の顔を見、見たら最後目をそらしません。こうなると非常に危ない状態なので、相手の方には「絶対に手は出さないで。」と、声を掛けます。同じく他のワンコにも同じ対応なので、近づけないように声を掛けます。 赤毛さんは、窓から外を眺めるもの好きで、よく、窓辺で警備をしています。道行く人が家の敷地に近づいて来ると、唸って鼻先にしわを寄せ、最後に吠えて相手を威嚇しています。外を眺めるの好きなので、当然、お散歩も好きです。外に出たら最後、クンカクンカとニオイ取りに忙しく、警察犬なみにニオイを嗅ぎながら歩くこともしばしば。長い散歩に付き合う黒毛さんも大変です。 食べ物にもこだわりがあるようです。オオカミが生肉のみだからなのか、赤毛さんはお肉が大好きです。我が家は生肉は与えませんが、野菜他が入っていない「お肉のみ」が好きです。鹿や馬は好みに合わないのか、出しても食べない拘りがあります。ワンちゃんは「さつまいもが好きな子が多い」と、耳にします。私もサツマイモが好きなのでよく蒸かすので「食べる?」と、目の前に出すとプィッと顔を背けます。 そんな赤毛さんですが、心底怖いモノがあります。それは「雷」と「打ち上げ花火の音」とくに雷は怖くて、家中を震えながらウロウロ。あまりの怖さにオシッコをチビッてしまう時も、ごくごくたまぁにあります。抱っこされてもブルブル震えています。 雷と花火が怖いワンコは沢山います。怖くない子の方が少ないくらいかと思います。なかには、パニックになってちょっとした隙に脱走してしまう子もいる程です。が、黒毛さんは、雷も花火も怖くありません。余裕で過ごしています。と、言うか「ヘソ天」で寝ています。ちょっと変わっているんですよねぇ・・・ タイプの違う彼女たちですが、共通しているのは、「無駄吠えせず、お留守番がしっかりできる。」この2点は、人間からすると、とても助かります。 我が家は13年以上、彼女たちと生活を共にしています。動物と暮らすと、大変なこと、手の掛かることも多数です。言葉を持たないので、調子が悪い時は、特に気を使います。とはいえ、大きな病気は未だかつてありませんが。高齢になっても元気で過ごし、ごはんもよく食べてくれます。(おやつも大好き)この先も、ゆっくりと余生を過ごしてもらい、私たち家族はそれを見守って行きます。 柴犬の気質、いかがでしたか?「思っていたのと違った!」「気性が荒いのは怖い!」など、いろいろ感じていただけたら嬉しいです。お散歩中の柴さんをみかけたら「あの子は気質はどんなだろう?」と、思っていただけたら幸いです。
はるを
2023/11/29
8
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/05
-
LIFESTYLE
絵画企画展「ゴッホ」 数多くの絵画を鑑賞しに
東京西新宿にある「SOMPO美術館」へ、10月17日より開催された企画展「ゴッホと静物画」を鑑賞に行ってきました。SOMPO美術館は以前、損保ジャパンの本社ビルの高層階42Fにありましたが、2020年7月、同ビル敷地内にリニューアル移転をしました。この「ゴッホ展」美術館リニューアルオープンの記念企画展として開催の予定でしたが、コロナ全盛期のため開催が延期。今年秋にようやく開催の運びとなったそうです。 「どんな絵が展示されているのかな?」と、楽しみに展示室へ向かいました。絵画の写真撮影が可能でしたので、一部をご紹介いたします。フィンセント・ファン・ゴッホ 油彩画「野牡丹とばらのある静物」ひと目見た時に「絵具の厚塗りとゴッホらしい筆の塗り跡がない!」と、思いました。が、よく見ると、ゴッホの特徴が、確かにありました。赤色が人目を惹く、美しい絵でした。フィンセント・ファン・ゴッホ 油彩画「野菜と果物のある静物」 フィンセント・ファン・ゴッホ 油彩画「水差し・皿・柑橘類のある静物」 フィンセント・ファン・ゴッホ 油彩画「靴」ゴッホは靴の絵が7点あるそうです。 フィンセント・ファン・ゴッホ 油彩画「三冊の小説」 フィンセント・ファン・ゴッホ 油彩画「アイリス」 フィンセント・ファン・ゴッホ 油彩画「ひまわり」 SOMPO美術館は、この「ひまわり」の絵を持っている美術館で有名です。常設展では、普通に「ひまわり」を鑑賞することができます。大きなガラス張りのケースの中に展示されていますが、ものすごいインパクトがあります。初めて観た時は、圧倒されました。「このひまわり生きてる・・・」と。 今回の展覧会では、頑丈なガラス張りのケースからは出されていました。左隣には「アイリス」が並べられた絵は、どちらもかなり大きなカンヴァスに描かれています。大勢の鑑賞者が、一番の見どころである「ひまわりとアイリス」の前で、足を止めて見入っていました。 ゴッホの他に、ルノワール・ピサロ・セザンヌなど名が知られている画家の作品も多く展示され、かなり見どころのある展覧会と感じました。作品の内容を紹介する音声ガイドを耳にしている方も沢山見かけました。(音声ガイド機器は貸し出しです。) 日本の美術館は、海外の美術館と比較すると「堅苦しい」と、言われています。海外は館内の床に座ったり、画材道具を持ち込んで模写ができたり…と、高い自由度です。一方、日本は「展示室では大きな声を出さない」「スマホ通話は禁止」「床に座ることは厳禁」「模写は一切禁止」「筆記具は備え付けの鉛筆のみ」「飲食物持ち込み禁止」「許可がない限り撮影は禁止」「床のセフティーゾーンより前には入ってはいけない」など、注意事項が沢山あります。なので、展示室は沢山の鑑賞者がいるけれど、とても静かで落ち着いています。至る所にガードマンと学芸員の方がスタンバイして展示室内の様子を見回っています。大きな袋をガサガサしながら持ち歩いていると、学芸員の方に呼び止められもします。美術館入場時に、手荷物検査をする美術館も沢山あります。このSOMPO美術館も、手荷物検査がちゃんとありました。大きなバッグや荷物は、ロッカーに預けてから展示室に入ることが望ましいです。事故なく安心安全に絵を鑑賞できるのは、日本独特の美術館スタイルがあるから。と、感じています。 久しぶりの絵画企画展。期間中にもう一度足を運び、また、違う角度から鑑賞してみようかなと思っています。 「ゴッホと静物画 伝統から革新へ」SOMPO美術館開催期間 2023・10・17~2024・1.21 (日時指定予約優先)https://gogh2023.exhn.jp/?yclid=YSS.1001306262.EAIaIQobChMI0K_G29O9ggMVhhlgCh0YhA1DEAAYASAAEgIQvvD_BwE
はるを
2023/11/29
8
-
LIFESTYLE
銀座限定【ハイブランドBVLGARIのイルミネーションを遠隔操作してみた】
こんにちは^ ^今回は銀座限定のイルミネーションをご紹介します!This time, we will introduce the illumination limited to Ginza! 「ブルガリ セルペンティ スパークル 2023」Bulgari Serpentis Parkle 20232023年11月8日(水)〜2024年1月8日(月・祝)までillumination 17:00-24:00【ショップ概要】 ブルガリ 銀座タワー店住所:東京都中央区銀座2-7-12Google Map URL: https://maps.app.goo.gl/43K62t4REhKdme1A9?g_st=icShop:11:00-20:00 (不定休) ビルの風貌からBVLGARIさん特有のインパクトと高貴な雰囲気が漂うイルミネーションです!しかも、自分でイルミネーションを変えられます! BVLGARIが一瞬だけ自分のものになるよくな優越感が最高で私は毎年楽しみにしてます。笑 手順をご紹介するのでぜひ皆さんもお試しください〜!I will introduce the procedure, so please try it out! Step1【ネット検索 ブルガリ チームラボ】BVLGARI TeamLab and Internet Search Step2【ブルガリ セルペンティ スパークル 2023 サイトを開いて、専用サイトへアクセス】Open Bulgari Serpentis Parkle 2023 Site to Access Dedicated Site専用サイトURL(Dedicated Site URL)https://bulgari-serpenti.4dv.teamlab.art/app.html Step3【START→好きなデザインを選ぶ→画面上にスワイプ】START→Choose your favorite design→Swipe on the screen FINISH【選択したデザインに変わります!】It will change to the design you selectedお店の周りの街並みも今はイルミネーションで飾られていて素敵でした。私がやっていた時はまだ誰も知らない感じでBVLGARIを独り占めできました。笑皆さんもぜひお試しください!The streets around the shop are now decorated with illumination and it was wonderful.Please try it out, too!
さつまあげ
2023/11/20
15
-
LIFESTYLE
銀座では珍しい絵本の世界へ
こんにちは!今年も気づけばあと2ヶ月。クリスマスも近づいてきて、子供に何かをあげる時に悩んでしまいますよね。そんな時にお勧めしたいのが、銀座にある教文館 ナルニア国さん。銀座では珍しく1フロア全部絵本のコーナーになっていて、他の書店では見かけない本があったりします。スタッフも皆さん絵本に詳しく、どれがいいか悩んだら「〇歳の子にプレゼントしたくて、、」とざっくりな相談でも候補を絞ってくれてどういった絵本なのか分かりやすく説明してくれます。私もこの書店に訪れた時にあまり見かけない絵本があり、ついつい何冊もまとめ買いしてしまいました。また、公式サイトでは絵本のセットが販売されていて、お子さんが生まれたパパママにもおすすめです。セットに入っている絵本は私も持っていますが、どれも子供と一緒に楽しんだり集中して読んでいる姿を見て読んでよかったと思える1冊です。引用元:https://www.kyobunkwan.co.jp/narnia/ehon10set 今月からクリスマスのイベントも開催しているので、ぜひこのタイミングで足を運んでみてください。引用元:https://www.instagram.com/kyobunkwan_narnia/ 小さい頃に読んでいた絵本を大人になって読んでみると昔の印象と違った見え方をしたりして、小説とは違った面白さがあります。絵本といえば子供向けな印象もありますが、友人へのいつもと違ったプレゼントとして贈ってもいいかもしれません。今回の情報はこちら教文館ナルニア国東京都中央区銀座4丁目5−1 教文館ビル 9Fhttps://www.kyobunkwan.co.jp/narnia/
牡蠣大好きさん
2023/11/01
6
-
LIFESTYLE
日比谷で映画祭開催中!「HIBIYA CINEMA FESTIVAL」銀座からも近い!
東京・千代田区有楽町の東京ミッドタウン日比谷にて、「HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2023」が幕を開けました。この映画祭は、「ながら見」がテーマの「ながらシネマ」を提案し、日比谷ステップ広場を6つの「ながらゾーン」に分けて映画を楽しむコンセプトで展開されています。昼の「デイスクリーン」では、『トップガン』や『ハリー・ポッター』、『チャーリーとチョコレート工場』などの大ヒット映画が上映され、毎日12時からは短編映画も楽しめます。夜の「ナイトスクリーン」では、トロント日本映画祭との連携で邦画8本が英語字幕付きで上映され、監督とのトークセッションも行われます。日比谷ステップ広場には、「CINEMA Fes CAFE」としてキッチンカーが登場し、映画と共に楽しめるフードやドリンクが提供されます。また、東京ミッドタウン日比谷内の18店舗では、11月12日までイベント限定メニューが楽しめます。引用:HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2023 さらに、11月1日まで、東京ミッドタウン日比谷の地下1階「日比谷アーケード」にて「HIBIYA KINEJUN MUSEUM」が開催され、映画雑誌「キネマ旬報」とのコラボで、昭和・平成・令和時代を象徴する映画の表紙が展示されます。金・土・日曜には期間限定ラウンジもオープンします。「HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2023」は、10月22日まで、12時から21時まで開催され、入場は無料です。日比谷の街が映画一色に染まる素晴らしいイベントです。「HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2023」【期間】10月22日(日)まて開催※雨天決行、荒天中止(一部コンテンツは雨天・荒天中止)。【時間】12時〜21時【会場】東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場 ほか【料金】無料【URL】https://www.hibiya.tokyo-midtown.com/hibiya-cinema-festival/
CHAOLATE
2023/10/17
5
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/05
-
LIFESTYLE
【生産性向上】在宅勤務をハックするポイント3つを紹介する
こんにちは!・・・業務していますか?今やIT業界でマストになりつつある在宅勤務。社内に出社するのもいいけどストレスフルな通勤時間の短縮、いつもの部屋で作業できるなどいいことづくめですよね!今日はそんな在宅勤務について、いくつかのポイントを共有しようと思います。在宅勤務の魅力を語ろうまず、在宅勤務の魅力。自宅の快適な環境で仕事ができることは素晴らしいですよね。パジャマで仕事ができるのも、確かに楽しいポイントかもしれませんが、気を付けなければいけないこともたくさんあります。自分のペースで仕事ができることが優れている一方、誘惑に負けない集中力も重要ですべては自己管理が必要です。外出の少ない生活で運動や交流を怠らないようにしましょう。コミュニケーション不足で仕事が進まないなどしたら本末も転倒ですよね。在宅勤務のバランスをとりながら、充実した業務とプライベートを楽しみましょう~ルーティンを守ろうルーティンの重要性は言うまでもありません。在宅勤務は通勤の時間を節約できるのが魅力ですが、この時間を賢く使うことがカギです。毎朝同じ時間に目覚め、シャワーを浴びて仕事モードに切り替えることが大切です。このシンプルな行動は一日のスタートを良くし、生産性を向上させます。朝のルーティンを整えることで、在宅勤務でも効率的に仕事に取り組むことができます。通勤に使っていた時間をうまく使って日々の業務を効率化していきましょう。仕事とプライベートを分けよう適切な作業スペースの確保は重要です。自宅での業務には、専用のエリアを設けることが不可欠です。リビングやベッドでの作業は注意が必要で、集中力が損なわれます。ですので、机やデスクを整えて快適な作業環境を整備しましょう。この専用スペースは、仕事とプライベートの境界線を明確に保つのにも役立ちます。自宅での業務が効果的かつ快適に行えるよう、適切なスペースを整えましょう。在宅ワークハッカーに向けて最後に、在宅勤務の成功に向けて、自己管理と調整が必要です。新しい環境での業務スタイルに適応し、毎日を充実させましょう。ルーティンを整え、適切なスペースを確保し、コミュニケーションを大切にし、健康に気を使いながら、新たな働き方を楽しんでください。在宅勤務をハックし、より良い職場と充実したプライベートを実現しましょう。成功への道は、皆さん自身が切り開いていくものです。頑張ってください!
NOBiSHiRO
2023/10/14
10
-
LIFESTYLE
ゆっくり走って効果抜群!イイことずくめなスロージョギング
「スロージョギング」って、聞いたことありますか?早歩きと同等のスピード(時速3~5km程)で走ることが、スロージョギングと呼ばれる有酸素運動です。有酸素運動と聞くと「ウォーキング」と「ジョギング」が、代表選手ではないでしょうか?運動しやすい季節になったので、今回はジョギングの中の「スロージョギング」をご紹介いたします。 有酸素運動ってよく耳にしますよね。調べてみると、「筋肉への負荷が軽く脂肪燃焼・心肺強化に有効。」との事です。なんとなく良いことづくめっほくないですか?スロージョギングはゆっくりスピードなので、「話をしながら走れる。」「息が上がらない。」利点があります。ウォーキングより少し速いスピードなのに、エネルギー消費はなんと約2倍!!という利点が。 スロージョギングとは言え、最初から長い距離を走らなくOK。短い距離から始めて、距離を伸ばしましょう。歩幅を小さく、ペンギンのようにちょこちょこ走りが基本なので、雨の日でもお部屋の中で実行することが可能です。最大のポイントは足の着地箇所が「フォアフット」位置であることです。「えっ?どこ場所?」って思いますよね。足裏の指の下、土踏まずの上の盛り上がった箇所です。普通のジョギングは「かかと着地」で、力強く走るイメージがありますが、スロージョギングに、そのような力強いイメージはありません。 このスロージョギングを考案したのは大学教授でもあり、また、医学博士でもあった、故・田中宏暁先生です。「身体に負担が少ないうえに、高齢の人も無理なく走れる。」「脳への影響も大きく、認知機能や記憶力向上にも良い影響がある」との事です。また、ストレスで疲弊した心にも、このジョギングをすることによって、いい方向にもって行ける人もいるそうです。2009年にNHKで紹介され注目を浴びて以来、現在まで、その注目度は変わらず続いています。 お気に入りのジョギングシューズを履いて、秋の空と色づいてきた木々の葉を眺めながら、スロージョギング楽しんでみませんか?カラダが喜びますよ♪
はるを
2023/10/10
8
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
6
-
2
TRAVEL
銀座から意外と近い!?お花見スポット
CHAOLATE
2025/02/25
6
-
3
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
11
-
4
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
36
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
37