• LIQUOR
  • GOURMET
  • SWEETS
  • FASHION
  • ITEMS
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • TRAVEL
    • ホーム
    • 運営元
LIQUOR GOURMET SWEETS FASHION ITEMS BEAUTY LIFESTYLE TRAVEL
  1. TOP
  2. LIQUOR
  • LIQUOR

    大寒波に負けない!銀座でウイスキーを飲もう!

    最強寒波で寒い!そんな日にはバーでウイスキーを飲んで帰りましょう。ウイスキーが大好きな元バーテンダーの筆者が独断で選ぶ、寒い日に飲みたい3杯をご紹介します。さて、バーに行って注文しよう1杯目タリスカー10年をソーダ割りで。タリスカーはスコットランドにあるスカイ島という島で作られたウイスキー。ウイスキーは原料だけでなく、熟成する環境でもその特徴が形作られます。タリスカーは島で作られるので、海からの強い潮風の影響をたっぷり受け、ドライな味わいのウイスキーとなっています。ソーダ割りにコショウを適量かけてさらにドライな飲み方をオーダーするのも、知る人ぞ知るタリスカーハイボールの楽しみ方のひとつです。 2杯目グレンアラヒー12年をロックで。グレンアラヒーもスコットランドのお酒ですが、こちらの蒸溜所はスペイサイドという地域の、どちらかというと内陸側に位置しています。中でも12年ものは酒精強化ワインであるシェリー酒が入っていた樽に原酒を寝かせ、その他ワイン樽など数種類の樽で寝かせた原酒を使って作られたもの。レーズンのような渋さやハチミツのような甘くてホロ苦いようなそんなウイスキーです。お酒好きな方はぜひまずはストレートで。 3杯目アードベック ウーガダールをストレートで。筆者が大好きなアードベックを3杯目に入れちゃいました。ウーガダールはアードベックの数ある銘柄の中でも、シェリー樽との調和が素晴らしい1本です。一般的なウイスキーであれば、蒸留の後、加水をして度数調整を行いますが、このウーガダールは加水をせずにそのままボトリングしています。当然、度数がとんでもなく高いです(笑)この加水を行わないことを「カスクストレングス」というのですが、樽由来の味わいやその蒸溜所の特徴を色濃く感じられることから、カスクストレングスを好んで飲む方も多いです。アルコール度数は50度以上あるものがほとんどなので、下手に氷や炭酸で割ってしまうとアルコール特有のエグみが出ることがあります。おすすめの飲み方はストレート、またはお酒と同量の常温のお水で割る「トゥワイスアップ」という飲み方がおすすめです。決して一気に飲まず、お水と一緒にちびちび飲むという楽しみ方をしてくださいね。 おわりにいかがでしたか?筆者が寒い日にバーで飲むなら、というテーマで3本紹介しました。どれも個性が強く、1度飲んだら思わずラベルを写真に収めたくなる、そんな3本です。気になったものがあったら飲んでみてくださいね。

    am

    2025/02/19

    7

  • LIQUOR

    【ワイン初心者】シャブリってなに?【銀座でも飲める】

    イタリアンやバーで、ワインリストを見て、なんとなく字面で「シャブリ」を選んでいる方?いますよね、そう、私です。 ウイスキーに目がない元バーテンダーの筆者ですが、最近ワインにハマり家ではもっぱらワインを楽しんでいます。私がワインにハマるきっかけとなった「シャブリ」について本記事ではご紹介します。次イタリアンやバーに行く時、本記事がシャブリを選ぶきっかけになれば嬉しいです。 シャブリってなに?シャブリとは、ズバリ土地の名前です。場所は、フランスの北東部ブルゴーニュ地方に位置しています。さらにいうと、シャブリとは、格付けの名前です。シャブリは4段階の階級に分かれていて、上から3番目にシャブリという階級のものがあります。このシャブリという階級はご想像の通り、日本で1番流通量の多いシャブリだそうです。 どんな味?シャブリにはシャルドネというブドウの品種が使われています。シャルドネといえば、ジュースやお菓子などでも見るほど有名で馴染みのあるブドウ品種の1つでしょう。ワインにおいても白ワインの女王と呼ばれるほどメジャーな品種です。シャルドネは他のブドウ品種に比べると育てるのが簡単だそうで、世界中様々な場所で作られています。その土地の気候や土壌によって特徴のあるシャルドネが作られているので、生産地ごとに比べながら飲むのも楽しそうですね。さて、シャブリはフランスの北東にあるため、冷涼な気候で、土壌には粘土や貝殻などの石灰質が含まれているんだそうです。その土地で作られるシャルドネは他の地域で作られるものよりもミネラル感が強く、心地よい酸味が感じられる味わいです。キレがあるので、料理に合わせて飲むのに最適なワインだと筆者は思います。 階級について先ほど階級について少し触れましたが、シャブリには4つの階級があります。少しだけ紹介しましょう。シャブリ・グラン・クリュシャブリ・プルミエ・クリュシャブリプティ・シャブリ以上の中ではグラン・クリュが最高級で、たったの7つの畑しかありません。気概のある方は畑の名前を暗記しても良いでしょうが、ワインのラベルにChablis Grand Cruと書いてあるので、それで判断しても良いかもしれませんね。 おわりにシャブリはフレンチはもちろん、寿司にも合う食事の最高の共。次のワイン選びの糧になれば嬉しいです。

    am

    2025/01/20

    6

  • LIQUOR

    【沼】クセになる!アイラウイスキーの魅力【銀座】

    みなさん、こんにちは。今回は、元バーテンダーの筆者が愛してやまない、アイラウイスキーについてご紹介します。 アイラウイスキーってなに? アイラウイスキーとは、スコットランドのアイラ島で生産されているシングルモルトウイスキーの総称です。別名で「スコッチウイスキーの聖地」とも呼ばれるその島は、日本の淡路島ほどのサイズで、スコッチウイスキーを代表する名だたる蒸溜所がひしめき合っています。銀座で味わうなら、お酒の分類としてはウイスキーなのですが、居酒屋さんで飲める銘柄というよりは、オーセンティックなバーに揃っているイメージです。ぜひこの記事を読んで、気になった方はバーテンダーさんに聞いてみてくださいね。 アイラウイスキー=スモーキー アイラウイスキーの特徴で、「スモーキー」というキーワードは欠かせません。ウイスキーのスモーキーさは、「ピート」という泥炭を焚いて、モルトに香りをつけることで生まれます。このスモーキーな香りを「ピート香」と呼びます。 アイラ島は、そんなスモーキーな味わいを作るために欠かせない「ピート(泥炭)」が豊富にあるのです。また、島にある蒸溜所のほとんどが海沿いにあるため、潮風のニュアンスも感じられることがアイラウイスキーの大きな特徴です。 スモーキーさを表すフェノール値 麦芽に香りをつけた時のピートの強さを「フェノール値(単位:ppm)」と呼ばれる値で測ることができるのもアイラウイスキーの面白さのひとつです。 フェノール値は大まかに以下の4分類に分けられます。0ppmノンピーテッド(なし)〜10ppmライトピーテッド(弱め)〜25ppmミディアムピーテッド(中間)40ppm〜ヘヴィーピーテッド(強め) フェノール値が高い=飲んだ時に感じられるピート香が強いというわけではないのですが、ウイスキーを選ぶときの参考のひとつになるかなと思います。 筆者おすすめ!銘柄3選 アードベッグ10年筆者がアイラウイスキーの中で1番好きな銘柄です。フェノール値は55ppmと高い部類ですが、強烈なスモークさの中にダークチョコレートのような甘味が感じられるのが特徴です。ソーダで割っても美味しく、ロックももちろん美味い! ブルックラディ ザ・クラシック・ラディ珍しいノンピートのアイラウイスキー。ノンピートとはいえ、潮風が爽やかに香ってアイラウイスキーらしい味わいは残しつつ、軽やかな味わいが特徴です。ソーダでキリッとさせるのがおすすめです。 キルホーマン マデイラカスクキルホーマン蒸溜所はアイラ島で1番新しい蒸溜所です。フェノール値50ppmと高めの数値ですが、マデイラカスクでの熟成で、樽の影響が色濃い1本。キャラメルやナッツのニュアンスにスモーキーさも感じられて、他にはない特徴的な味わいです。中々見かけないので、出会したら確実に飲んでしまいます。 いかがでしたか?アイラウイスキーは、一般的にはウイスキーの中でも特にとっつきにくい部類に入ります。ただ、慣れてしまえば、とんでもなく深い世界があなたを待っています。ぜひ、あなたのお気に入りの1本を探してみてくださいね。

    am

    2024/11/29

    4

  • LIQUOR

    女子でもガッツリ飲みたい!女性が1人でも行きやすい銀座周辺の居酒屋

    東京・銀座で仕事を終えた後、ふと一人で居酒屋に立ち寄りたくなることはありませんか?「女性が一人で居酒屋に行くなんて、周りの目が気になる…」と思うかもしれません。でも、最近ではおひとり様に優しい居酒屋も増えています。今回は、女性が1人で行きやすい銀座周辺の居酒屋をピックアップし、その魅力や1人飲みの注意点についても解説します。女性が1人で居酒屋に行くのは変?魅力と注意点を解説女性が1人で居酒屋に行くのは、気持ち的な面からハードルが高いですよね。1人飲みの魅力や注意点をご紹介します女性が1人で飲みに行くイメージは?女性が一人で居酒屋に行くと、「お酒が好きなんだな」とか、「寂しそう」と思われる可能性があります。しかし、今「ソロ活」が流行っており、おひとり様で居酒屋を訪れる女性が増えているんです!1人で飲むのはむしろスタイリッシュで、自立した女性の象徴ともいえるでしょう。1人で好きなものを好きなだけ食べたり飲んだりできる魅力がある1人で居酒屋に行く最大の魅力は、何と言っても「好きなものを好きなだけ楽しめる」こと。誰かと一緒だと気を遣ってしまうこともありますが、1人ならそんな心配は無用です。自分のペースで料理やお酒を楽しめます。今日は何を飲もうか、何を食べようかと、メニューを見ながらゆっくりと選ぶ時間も贅沢なひとときです。男性からのアプローチを受ける可能性にも注意1人で居酒屋にいると、時には男性からアプローチを受けることもあるかもしれません。困ったら、無理せず店のスタッフに相談しましょう。また、女性が1人で居酒屋に行く時は服装にも注意が必要です。目立たない服や露出の少ない服で行くと、不要な注目を避けられます。安心して過ごせるよう、店選びにも工夫をしましょう。女性が1人で行ける居酒屋探しのポイントと銀座周辺の店女性が1人でも居酒屋に行くのは、珍しいことではなくなりました。銀座で働いている女性のために、1人で行ける店選びのポイントと仕事帰りに寄れる居酒屋をご紹介します。女性1人で入りやすい居酒屋選びのポイント①おひとり様OKの店を探す1人で居酒屋を訪れる際は、おひとり様歓迎の店を選ぶのがポイント。カウンター席や個室が充実しているお店だと、女性が1人でも過ごしやすいです。スタッフがフレンドリーで、居心地の良い空間を提供してくれる店を選ぶと、初めてでも安心して利用できるでしょう。②おひとり様メニューがある店を探す1人でたくさん食べられない・食べるより飲みたい方は、料理におひとりさまメニューがある店を選ぶと良いでしょう。種類豊富なおつまみが揃っていると、お酒が進みますね。銀座周辺で女性1人でも行きやすい居酒屋マグロ好き必見!マグロ専門居酒屋 鮪屋 銀座インズ店「マグロが大好き」という方には、「マグロ専門居酒屋 鮪屋 銀座インズ店」がオススメ。こちらでは、マグロ料理を中心とした豊富なメニューが楽しめます。ワインや日本酒、カクテルなど、マグロ料理に合うお酒も取り揃えています。カウンター席があるので、1人飲みにもオススメです。住所:東京都中央区銀座西2-2 銀座インズ2 2Fビールを飲みたいあなたに「和食ビヤホール 枡々益 銀座七丁目店」ビール好きの女性には、「和食ビヤホール 枡々益 銀座七丁目店」がぴったり。銀座中央通りを一望できるカウンター席があり、1人でも気軽に楽しめるビヤホールです。和食メニューとビールの相性も抜群で、銀座の夜景を眺めながらリラックスした時間を過ごせますよ。住所:東京都中央区銀座7-9-20 銀座ライオンビル 3Fまとめ|女性でも1人で居酒屋に行ける!入りやすい店や注意点を紹介女性が1人で居酒屋に行くことは、今や珍しくありません。自分のペースで好きなものを楽しむことで、リフレッシュできる貴重な時間を過ごせます。銀座周辺には、おひとり様でも安心して利用できる居酒屋が多数ありますので、ぜひ自分だけのお気に入りの場所を見つけてみてください。

    おむ

    2024/10/07

    3

  • ADVERTISE

    編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。

    GINZA STYLES編集部【広告】

    2025/05/20

  • LIQUOR

    【銀座版】日本酒に合うおつまみをデパ地下で買って贅沢な時間を過ごそう!

    週末の贅沢な時間を過ごしたいなら…デパ地下で日本酒に合うおつまみを揃えて、自宅でゆっくり楽しむのはいかがでしょうか。デパ地下には、日本酒に合うちょっと高級な食材や美味しいおつまみが豊富に揃っています。今回は、日本酒に合うおつまみは何か、銀座のデパ地下でオススメの店とともにご紹介します。銀座での仕事帰りにあちこち寄らずに買い物をして、疲れを癒しましょう!買い物は1箇所で済ませたい…日本酒に合うおつまみはデパ地下で売ってる?仕事をやり切った週末…なるべく買い物を1箇所で済ませたいという方も多いでしょう。そんな時に便利なのが、デパ地下です。オフィス街にあるデパ地下には、ちょっと高級な食材や惣菜が揃っていて、「お酒を飲みたいけれど、準備が面倒」という方にぜひ利用してみて欲しいです。日本酒に合うおつまみや惣菜はデパ地下に売っているのでしょうか?日本酒の種類によって、合うおつまみが変わります。 フルーティーな日本酒には、あっさりとした味付けの魚介類や冷奴がよく合います。さっぱりとした味わいが日本酒の香りを引き立ててくれるため、繊細な味わいを楽しむことができますよ。お刺身や和食が売っているお店で、おつまみを吟味すると良いでしょう。一方で、普通酒や本醸造酒など、しっかりとしたコクのある日本酒には、こってりとしたおつまみがオススメです。例えば、焼き鳥や餃子など、脂の乗った料理と日本酒を合わせると、満足感のある食事を楽しめます。デパ地下の惣菜店で探すと、ご飯になりそうなものとともにおつまみも購入できますよ。日本酒に合うおつまみが売られている銀座のデパ地下のお店は?銀座のデパートで有名なのは、GINZA SIXや銀座三越です。銀座のメインともいえるこの2つのデパートから、日本酒に合うおつまみが売っているお店をご紹介します。まずオススメなのが、GINZA SIXの「いまでや銀座」。ここでは日本各地の選りすぐりの日本酒が揃い、それに合うおつまみも数多く販売されています。日本酒を手に入れたついでに、その場でぴったりの相性の良いおつまみを選べるのが魅力です。 次に、伊藤ハム直営の「ITO 三越銀座店」も外せません。特に人気なのが、上質なローストビーフ。しっかりとした食べ応えがありながらも、脂っぽすぎず、赤身の旨味が際立っています。しっかりとした日本酒と合わせると、贅沢な一品に。ローストビーフ丼もあるため、ご飯もついでに買いたい方にオススメです。最後に紹介するのが、銀座三越に入っている「博多肉の壱丁田」。こちらでは、肉寿司を楽しむことができます。特に脂の乗った肉寿司は、こってりとした味わいの本醸造酒や普通酒と相性抜群です。お肉の旨味とお酒のコクが絶妙にマッチし、贅沢なひとときを味わえます。まとめ|日本酒に合うおつまみを銀座のデパ地下で買って帰ろう!仕事帰りに疲れている時、あちこち寄らずに日本酒のおつまみを買って帰れたら、家での充実した時間が増えますよね。日本酒に合うおつまみやお惣菜は、銀座のデパ地下でも売られているので、週末の贅沢時間を楽しみたい方は寄ってみましょう!

    おむ

    2024/10/07

    2

  • LIQUOR

    【銀座から行ける】埼玉県秩父市が世界に誇るイチローズモルトの魅力

    銀座からも行ける、埼玉県秩父市が世界に誇るイチローズモルトの魅力についてご紹介します。概要銀座から車で約2時間ほどの場所にイチローズモルトの蒸溜所はあります。肥土伊知郎氏が創業した株式会社ベンチャーウイスキーが運営しています。創業当時の逸話で肥土氏がバーを2000件渡り歩き、自身の作ったウイスキーを広めていった話はウイスキーファンの間ではあまりに有名です。 イチローズモルトが世界を魅了する理由まずは何より、繊細な味わいと香り!ウイスキーのアルコール度数の高いものだと、喉がカッとなるようなアルコール特有のパンチ力がありますが、イチローズモルトの場合は、そのようなアルコール度数でも比較的、華やかな香りと深い味わいが先に感じられます。そして原材料や素材へのこだわり。秩父蒸溜所では世界でも珍しい、ミズナラの木で作られた発酵槽を使用していたり、ウイスキーの材料である大麦を一部秩父産のものを使用したりしています。ウイスキー作りでは、原材料はもちろん、使用される材木やその土地の気候でお酒を作る際に大切な要素のひとつである、酵母菌が変わるんだそうです。それらを大切に育むことで唯一無二の繊細な味わいに繋がっているといえます。 1度は飲んでほしい!おすすめのイチローズモルトリーフシリーズ ダブルディスティラリーズラベルにミズナラの葉を模しているのが特徴的なこちらは、今の秩父蒸溜所の原酒と以前稼働していた羽生蒸溜所の原酒をヴァッティングさせたもの。羽生蒸溜所は既に稼働終了しているため、原酒がなくなってしまえば生産も終了してしまう…という、とにかく見かけたら絶対に飲んでほしい1本です。 ザ・ピーテッド2022ピート(泥炭)を使って香りづけしたスモーキーな1本。スモーキーながら甘みも感じられて個人的に大好きな銘柄です。ラフロイグやアードベッグなど個性的なウイスキーが好きな方におすすめ。 おわりにいかがでしたか?今のクラフトウイスキーブームの火付け役であるイチローズモルト。まだ味わったことのない人はぜひ一度その味を確かめてみては?

    am

    2024/08/07

    4

  • LIQUOR

    職場の飲み方から早く帰りたい…円満な関係を保ったまま帰るコツを紹介

    職場の飲み会は、コミュニケーションを深める絶好の機会です。しかし、長時間ダラダラと飲み続けると、自分の時間が削られてしまいますね。コロナ禍で飲み会が減り、復活してきた飲み会の参加が億劫になったと感じる人は多いのではないでしょうか。この記事では、職場の人との関係を良好に保ちつつ、早めにお酒の席を切り上げる方法を紹介します。なぜ職場の飲み会に参加する必要があるのか?職場環境がとても楽しいなら疑問に思わないかもしれないですが、「上司がいるな…」「苦手な人がいるな…」と思ったら、「なぜ、職場の飲み会に参加しなければならないのか」と疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。一見億劫な飲み会ですが、メリットもあります。職場の飲み会のメリットは、コミュニケーションを強化し、信頼関係を築ける点です。仕事にはコミュニケーションが不可欠ですね。しかし、仕事中にプライベートのことなどを多くは話せません。飲み会では、プライベートのことやお相手の価値観を知る機会となります。苦手な上司であっても意外な一面があることを知ると、少しなじめるようになり仕事でのコミュニケーションが円滑になる効果があります。自分の時間も大切にしたい…円滑に飲み会から帰るコツを3つ紹介① 事前に伝える飲み会が始まる前に、あらかじめ帰宅時間を伝えておきましょう。例えば、「明日朝早くから私用があるので、今日は一次会だけで帰ります」と事前に伝えておけば、周囲も納得しやすくなります。これにより、帰る際の気まずさも軽減されますし、「いつまで付き合えばいいんだ…」という不安からも解放されますよ。ただし、理由を述べる時に嘘はつかないようにするのがポイントです。②帰る時間までは全力を尽くす帰る時間を伝えたら、それまでの間は楽しんで参加しましょう。積極的に会話に加わり、周囲とのコミュニケーションをとると、短時間でも濃密な時間を過ごすことができます。全力で楽しむ様子が伝われば、飲み会が億劫で帰ったと思われにくくなりますよ。③感謝の気持ちを伝える帰る際に、感謝の気持ちを伝えましょう。「今日は楽しい時間をありがとうございました。お先に失礼します」といった一言を添えることで、お相手に対する敬意を示すことができます。特に、幹事や上司に直接挨拶することで、より印象が良くなることでしょう。また、次の出勤で飲み会に参加した方と会った場合にも一言感謝を伝えると次回以降の飲み会も参加しやすくなるでしょう。まとめ職場の飲み会に参加する目的や早く帰るコツをご紹介しました。職場の飲み会は、仕事を円滑にする上でとても大切ですが、自分の時間も大切にしたいですよね。無理に付き合う必要はなく、自分のペースで参加することが大切です。参加している時間は全力で楽しみ、帰り際に感謝を述べると自分の時間も確保しつつ、職場の人との関係性も良くなりますよ。

    おむ

    2024/06/27

    5

  • LIQUOR

    ノンアルコールワイン=ブドウジュース!?2つの違いやワインのように楽しむ方コツとは

    翌日に重要な仕事があるときや車の運転を控えている場合、アルコールの入ったワインを飲むのは避けたいですね。そんな時、ノンアルコールワインを検討する方もいらっしゃるでしょう。私は「ノンアルコールワインはただのブドウジュースでは?」と思っていました。しかし、ノンアルコールワインとブドウジュースは別物だったのです!今回は、ノンアルコールワインを本物のワインのように楽しむためのコツも踏まえてご紹介します。ノンアルコールワインとブドウジュースの違いとはブドウジュースは、ブドウの果汁を絞っただけの飲み物ですが、ノンアルコールワインは、通常のワインと同じ製造過程を経て作られた後、アルコールを取り除いたものです。そのため、風味や香りがより複雑で、ワイン特有の深みを持っています。脱アルコール製法で作られたノンアルコールワインは、ブドウ果汁を発酵させているため、樽の香り・熟成感がジュースとは全く異なります。私はワインのボトルだけでも雰囲気が出ると感じています。テーブルの上におしゃれなボトルがあると、ワインを楽しんでいるような感覚になりますよ。ノンアルコールワインを楽しむ3つのポイント「酔えない」ノンアルコールワインですが、ワインと同様に楽しみたいですね。ノンアルコールワインを今よりも楽しく飲むポイントを3つご紹介します。①グラス選びノンアルコールワインを楽しむための第一歩は、適切なグラス選びです。ワイン専用のグラスを使うことで、雰囲気が良くなりますよ。さらに、ワイングラスを使うと香りが広がり、味わいが一層豊かになります。②適温で飲むまた、適温で飲むと、さらにワインを飲んでいるかのような感覚になるんです。赤ワインタイプは少し冷やして、白ワインタイプはしっかり冷やして楽しみましょう③ワインに合った料理を食べるワインと同じような風味・香りがあるノンアルコールワインは、食事とのペアリングを楽しむことができます。赤ワインタイプのノンアルコールワインは、肉料理やチーズと相性が良く、白ワインタイプは魚料理やサラダとよく合いますよ。ちょっと贅沢なひとときに飲みたいノンアルコールワイン2選ノンアルコールワインはコンビニでも売っていますが、少し贅沢な時間を過ごしたい時にオススメな商品があります。①ピエール・ゼロ ブラン・ド・ブランシャルドネ100%のため、本格的にワインっぽさを楽しみたい方にオススメです。辛口の白スパークリングノンアルコールワインとなっています。カルパッチョ・お刺身・お寿司に合わせるとより美味しく味わえますよ。②ヴィンテンス・メルロー醗酵時に生まれるワインの豊かな風味や香りを崩さないような製法で作られている赤のノンアルコールワインです。辛口ながらフルーティーでコクがあるため、赤身の肉やチーズがメインの料理の時によく合いますよ。まとめノンアルコールしか飲めない状況の時に楽しめるノンアルコールワインをご紹介しました。ノンアルコールワインはブドウジュースかと思われがちですが、製法が違うため、香りや風味はワインにとても近いです。おしゃれなボトルと素敵なワイングラスを用意し、適温に冷やすとワインそのもののような雰囲気が楽しめますよ。

    おむ

    2024/06/27

    3

  • ADVERTISE

    編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。

    GINZA STYLES編集部【広告】

    2025/05/20

  • LIQUOR

    【ヘルシー】メキシコのお酒「メスカル」ってどんなお酒?

    メスカルってどんなお酒?アガベ(竜舌蘭)を主原料とするメキシコ特産の蒸留酒で、テキーラの母とも呼ばれるお酒です。テキーラとの違いは、主に原材料です。テキーラは「アガベ・アスール」というアガベのみを原材料としているのに対して、メスカルは「アガベ・アスール」を含め数十種類のアガベの使用が認められています。これにより、土地や生産者ごとに様々な特徴のあるメスカルが楽しめるのが特徴です。 また、アガベの主成分の約85%が果糖であるため、血糖値が上がりくく、ヘルシーなお酒として健康志向の大人から近年大注目されているお酒のひとつです。メスカルは蒸留酒なので、蒸留することには変わりないのですが、メスカル特有の製法として、原材料であるアガベを蒸し焼きにしてスモーキーな風味を加えることが挙げられます。また、種類によってはビンの中にグサーノと呼ばれる芋虫やチリ(唐辛子)をお酒と一緒に入れたものもあり、味わいや見た目がテキーラよりも幅広く、メスカルと一言でいっても出会ったボトルごとに全く異なる味わいを楽しむことができるお酒といえます。 アガベってなに?アガベ畑 メキシコが原産ということもあり、サボテンを想像される方が多いのですが、見た目はどちらかというとトゲトゲしたアロエを想像してもらうといいかもしれません。原料として使える大きさまで育つのに少なくとも5〜7年はかかるといわれ、自生するアガベの中には育つのに30年ほどかかる大器晩成型もあるそうです。メスカルでは「エスパディン・アガベ」という品種が原料として多く使われており、こちらも育つまでには8年くらいの歳月がかかるのだそう。アガベの中心部分である「ピニャ」を熱して、糖分を取り、メスカルやテキーラ、アガベシロップなどに加工されます。 メスカルの楽しみ方概要をおさえたところで、メスカルの楽しみ方についてご紹介します。元バーテンダーの筆者としては、やはりまずは「ストレート」でお楽しみいただきたい! テキーラというと、飲み口の小さなショットグラスでクイっと一口で飲むスタイルを思い浮かべる方が多いかと思います。この楽しみ方ももちろん否定はしませんが、メスカルは度数は40度近くあり、ウイスキーやワイン同様に一定の時間をかけてゆっくりと丁寧に作られたお酒ですので、時間の流れを感じながら楽しむのも一興かと思います。 いやいや、ストレートはちょっとハードルが高いよ、という方にはカクテルのオーダーもおすすめです。テキーラベースのカクテルをメスカルに変えるだけでも味の変化をお楽しみいただけるでしょう。筆者のおすすめは王道マルガリータやテキーラサンライズ。特にテキーラサンライズはオレンジジュースの量を調整することで度数の調整もできるのでお酒が苦手な方にもおすすめです。 テキーラサンライズ まとめいかがでしたか?ヘルシーで近年大注目の蒸留酒「メスカル」は、テキーラに苦手意識のある方でも挑戦しやすいお酒です。筆者はメスカルに出会ってからテキーラも大好きなお酒のひとつになりました。スモーキーな味わいが好みの方にはきっとハマるはず。みなさんもバーを訪れた際にはメスカルをオーダーしてみてくださいね。

    am

    2024/06/26

    1

  • LIQUOR

    銀座で新感覚のビール体験!?

    Asahiビールの「スーパードライ・イマーシブ・エクスペリエンス・バー」ビール愛好者にとって必見のスポットです。東京の中心地に位置するこの施設は、訪れる人々に革新的でインタラクティブなビール体験を提供します。どんな施設なの?まず、施設内には最新のテクノロジーを駆使した展示があり、ビールの製造プロセスを視覚的に学ぶことができます。巨大なスクリーンやVR(バーチャルリアリティ)を使用したコンテンツで、ビールがどのように作られ、どのように私たちの手元に届くのかを詳しく知ることができます。また、特別にデザインされたバーエリアでは、プロのバーテンダーがビールの注ぎ方を実演します。正しい注ぎ方や温度管理によって、ビールの味がどれほど変わるかを実際に体験できます。新鮮なスーパードライを味わいながら、その違いを実感できるのは貴重な体験です。さらに、施設内には限定商品や特別なビールメニューも用意されており、ここでしか味わえない特別なビールも楽しめます。友人や家族と一緒に訪れて、ビールの奥深さを共有し、楽しむことができます。Asahiの「スーパードライ・イマーシブ・エクスペリエンス・バー」は、ビールに対する理解と愛情を深めるための理想的な場所です。興味のある方は、公式ウェブサイトで詳細情報を確認し、ぜひ一度訪れてみてください。ビールの新しい楽しみ方を発見できること間違いなしです。 SUPER DRY:Immersive experience〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目5-6 マツザワ第6ビルアクセス・ 東京メトロ銀座線、丸ノ内線、日比谷線「銀座駅」より徒歩1分・ 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」9番出口より徒歩3分・ 都営地下鉄浅草線「東銀座駅」A8番出口より徒歩3分・ JR「有楽町駅」より徒歩8分営業日時2024年4月25日(木)~ 9月30日(月) 11:30~22:00※ラストオーダーは21:30となります。※営業日時は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。・ 20歳未満の方のみでのご入場はできません。・ 20歳以上の方との同伴をお願いいたします。※年齢確認ができる身分証明書のご提示をお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください。

    CHAOLATE

    2024/06/16

    3

  • 1
  • 2
  • 3
  • NEXT

SHARE

GINZA STYLESを
SNSでシェアする!

HOT KEYWORDS

名店 有酸素 トレンドアイテム 西荻窪 日本 SWEETS ファッション 中華街 メリクリ ダイエットしたい 流行りのメイク 明かりがあれば明るくなれる 銀座ランチ部 宇治茶 プレゼント 暗号通貨 高級 家飲みが好き ブルーライトカット 北海道 あじさい トマト サンドイッチ 銀座 年末年始 長野県白馬村 #コンビニ guitar ゴディバ

RANKING

  • 1

    BEAUTY

    自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説

    おむ

    2024/08/02

    8

  • 2

    ITEMS

    話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果

    GINZAヘッドカバー愛好家

    2023/08/04

    38

  • 3

    ITEMS

    モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?

    NOBiSHiRO

    2024/08/05

    13

  • 4

    TRAVEL

    銀座から意外と近い!?お花見スポット

    CHAOLATE

    2025/02/25

    8

  • 5

    GOURMET

    スタバのeチケットを無駄にしてない?カスタムで金額いっぱい使ってみた

    おむ

    2023/09/06

    3

  • 運営元

© 2025 GINZA STYLES ALL Rights Reserved.