-
LIQUOR
【購入前に見て】4月から値上げのサントリーウイスキーをおさらいしよう
いよいよ目前に迫った4月のウイスキー値上げ! 値上げ前に買っておこうかなと迷っている方もいるのではないでしょうか?今回は、値上げ前の総おさらいとして、元バーデンダーの筆者がサントリーウイスキーの「山﨑」「白州」「響」「知多」の4種類の特徴とそれぞれのおすすめの飲み方をご紹介します。 ジャパニーズウイスキーといえば、コレ!「山﨑」山﨑はシングルモルトウイスキー。山﨑蒸溜所で作られた原酒だけを使用し、ブレンドして作られています。他の4種類のウイスキーと比べると、モルトの深いコクと甘みがありながらもなめらかな口当たりが特徴です。私のおすすめの飲み方はロック!大きめの氷でゆっくりと時間をかけながら優美な香りを楽しんで。 上品なキレ!「白州」白州も山﨑と同じシングルモルトウイスキーなので、その土地特有の味わいを特に感じられる銘柄です。白州の場合、山﨑よりもみずみずしくフレッシュ、少しスモーキーでピリッと辛口な味わいが感じられることが特徴。私のおすすめの飲み方はハイボール!ぜひ食事のお供、乾杯の1杯目に白州ハイボールを選んでみてはいかがでしょうか。 万人受けなら間違いなし!「響」響は「山﨑」「白州」とは異なり、ブレンデッドウイスキーという種類です。山﨑をはじめとする複数のウイスキーの原酒を混ぜて作られています。味わいはまさにいいとこ取りで、まろやかな口当たりと華やかで豊かな香り。ボトルの見た目も美しく、贈り物にもおすすめです。おすすめの飲み方は水割りで!水の割合を気持ち分少なくして軽くステアリングする(混ぜ合わせる)ことでキレのある味わいに仕上がりますよ。 広告が印象的!異色のウイスキー「知多」知多はグレーンウイスキーという種類で、他のウイスキーとは原材料が異なります。山﨑や響などは大麦(モルト)で、一方の知多はトウモロコシなどの穀物を使っています。味わいはとてもクリーンで軽やか。ウイスキー初心者にもおすすめです。おすすめの飲み方はハイボール!食事の邪魔をしない爽やかなハイボールです。 いかがでしたでしょうか?それぞれの良さがあり、全部欲しくなってしまいそうですよね。ぜひあなたのお気に入りの1本を見つけてみてくださいね。
am
2024/02/27
6
-
LIQUOR
銀座で御当地地酒を楽しみましょう!
銀座を歩いていると「北海道どさんこプラザ」や「まるごと高知」「いしかわ百万石物語・江戸本店」などなど、御当地アンテナショップを目にすることがありますよね。そんな御当地アンテナショップで手に入る地酒について、今回は私の出身地、広島県のアンテナショップ・地酒に絞ってご紹介します! 🌾広島アンテナショップで買える!おすすめ地酒🍶広島県のアンテナショップ「ひろしまブランドショップTAU」は銀座一丁目駅7番出口から徒歩約1分のところに位置しています。そんな「ひろしまブランドショップTAU」で手に入るおすすめ地酒は🍶 特製ゴールド賀茂鶴 賀茂鶴 大吟醸 丸瓶🍶 秋櫻(こすもす)富久長 ひやおろし 純米吟醸 🍶 醉心 純米吟醸 稲穂の3つです!気になる香りやお味は…こんな感じです…!(個人差はあります!!) この3つはすっきりした味わいが基となっているのため、お料理と一緒に楽しむこともできます。お家で利き酒をしてみても楽しそうですね! 銀座から日本橋の方まで足を伸ばすと、滋賀県や新潟県など地酒が気になる御当地のアンテナショップがまだまだ見つかりました!ぜひ、皆さんも様々な地酒をお試しください! 画像参照:https://www.tau-hiroshima.jp/
ぽんぽこ
2024/01/12
0
-
LIQUOR
入手困難な日本酒の生酒とは?初心者におすすめの商品3選も紹介
フルーティーな味わいの日本酒を知っていますか?筆者は先日、知人からいただいて、初めて生酒の美味しさを知りました!生酒(なましゅ・なまざけ)といわれる種類の日本酒は、初心者でも飲みやすいようです。さらに、生酒を知っていると、日本酒への知識が深まり、店でも注文しやすくなります。この記事では、日本酒初心者でも飲みやすい生酒のおすすめをご紹介します。お気に入りの生酒を見つけて、お酒を飲む時間を楽しみましょう!日本酒の初心者におすすめな「生酒」とは?選び方も紹介!生酒とは、火入れをしていない日本酒のことです。火入れとは日本酒に60℃前後の熱を加え、酵素の働きを止め、品質を安定させるための処理です。生酒は、火入れをしていないため、酵素の働きが活発で、日本酒本来の味わいを楽しめますよ。なぜ日本酒の初心者におすすめ?生酒の特徴とは・フレッシュな味わい生酒は、火入れをしていないため、日本酒本来のフレッシュな味わいを楽しむことができます。米の旨味や香りがしっかりと感じられます。・飲みやすい生酒は、甘口のものが多く、飲みやすいのが特徴です。また、精米歩合が低いものが多いため、米の旨味や香りが強く、味わいが濃厚すぎず、初めて日本酒を飲む方にもおすすめです。生酒は賞味期限に注意生酒は火入れをしておらず、雑菌が繁殖しやすい特徴があります。そのため、生酒の賞味期限は、製造年月から約9ヶ月です。そうは言っても、日本酒には賞味期限の表示義務がありません。製造年月から時間が経過した生酒でも、開栓前であれば健康上は問題なく飲めることが多いです。しかし味わいは変化していくため、冷蔵庫で保管し、できるだけ早めに飲み切るようにしましょう。日本酒の生酒のおすすめ3選と美味しく飲める購入方法とは日本酒が初めての方でも飲みやすいおすすめの生酒は3つあります。生酒はスーパーなどでは手に入らない場合もあるため、購入方法も要チェックです。①獺祭 無濾過純米大吟醸生 磨き三割九分 槽場汲み(ふなばぐみ) 720ml美味しい日本酒といえば「獺祭」というくらい有名なお酒です。筆者はこの獺祭で日本酒の美味しさを知りました。槽場汲みとは、搾りたての酒を槽場で直接汲み取ったお酒です。通常の酒は、搾りたての酒をタンクに貯蔵して熟成させた後、瓶詰めされます。しかし、槽場汲みは搾りたての酒をそのまま瓶詰めするため、フレッシュな味わいが保たれていますよ。②純米吟醸原酒 CEL(せる)-24純米吟醸原酒 CEL(せる)-24は新潟県の亀泉酒造が開発した酵母「CEL-24」を使用した日本酒です。アルコール度数が14%と、生酒にしては低く、初心者でも飲みやすいですよ。極々甘口なので、女性の方でも飲みやすいでしょう。生酒は冷やして飲むと美味しさがグッと変わるため、冷蔵庫で冷やしてから飲むのがおすすめです。③七田 純米 無濾過生七田 純米 無濾過生は、新潟県の天山酒造が製造する日本酒です。香りは、爽やかな青りんごやマスカットのようなフルーティーな香りが感じられます。味わいは、米の旨味がしっかりと感じられ、後味に爽やかな酸味が残りますよ。飲み口は軽やかで、食事と合わせやすく、食中酒としても知られています。生酒はどこで手に入れる?生酒は少量生産・時期限定の場合が多いです。そのため、スーパーなどではあまり見かけないでしょう。生酒を試してみたい方は、・酒造のネットショップで探してみる・酒造に直接買いに行く方法がオススメですよ。まとめ日本酒の生酒について、おすすめの商品とともにご紹介しました!生酒は味わいが軽いことから、日本酒初心者の方や女性にも選ばれていますよ。スーパーなどでは手に入らず、取り寄せする点も特別感がでますよね。是非、自分へのご褒美や特別なタイミングで試してみてくださいね。
おむ
2023/12/13
7
-
LIQUOR
キンッキンに冷えたビールは自宅でも飲める?~自宅で居酒屋気分を楽しもう~
暑い暑い日が続く中、10月に入って急に涼しくなってきましたね。とはいえ、まだお昼は日差しも強く、ゴルフをする私にとってはまだ暑いな~と感じます。さて、華金の仕事終わり・ゴルフなどのスポーツ終わり、と疲れた身体に注ぎ込むビールはたまらなく美味しいですよね♪特に夜遅くまで頑張った1日の終わりには身体に染みます・・・ただ、夜遅くだと、居酒屋が閉まってしまう、疲れ切って早くおうちに帰りたい、お風呂上がりにグビっといきたい!そんな日もありますよね。サワーやハイボールなどは市販の缶でも氷を入れたら美味しく飲めますが、ビールだと、居酒屋で出てくるキンキンに冷えたのと、缶で飲むとでは全然味が違う・・・そんな経験はありませんか?お酒を飲みだした20代前半の過去の私には知識なく、コップに氷を入れてビールを注いで溢れさせたり、冷凍庫に長時間ビール缶を入れて泡だらけになって悲しい思いもしました(´;ω;`)そこで、自宅でも居酒屋のように美味しく飲めるビールの飲み方・注ぎ方をいくつかご紹介します♪《ビールの温度》ビールによって適温はそれぞれですが、実は、6~8度が推奨とされているそうです。短時間冷凍庫に入れたり、氷に漬け込んで冷やすなど、極端に冷やしすぎると、ビールの風味を損なってしまうそう。冷蔵庫で冷やしたものや、近くのコンビニで購入したもので充分そうですね♪ 《グラス》缶や瓶そのままではなく、グラスに注いで飲む方が◎まずは絶対に、清潔なグラスを使いましょう!ビールの敵のひとつ、グラスについた油分は、きめ細やかなビールの泡をつくるのに邪魔をしてしまいます。グラスの形は様々。自分の好みに合わせて選びましょう。細くて背の高いグラスほど泡好きさんには楽しめますし、お店で出てくるようなジョッキだと酒豪さんはゴクゴク飲めて最高です。また、お店のように、冷凍庫で1時間ほど凍らせたグラスに注ぐのも美味しく飲めます!ただし、結露で水滴がついてしまうと、ビールが薄まってしまうので、凍らせるときは出したらすぐに注いで、すぐに飲んじゃいましょう。 《注ぎ方》実は、ビールには注ぎ方がたくさんあります!「ミルコ」というチェコ特有の飲み方で、グラスにクリーミーな泡で満たして飲む、牛乳のような口当たりが味わえるものなど、ビール専門店のビールスタンドがないと味わえないものから、自宅で簡単にできる飲み方まで!ここでは、自宅でできる注ぎ方を3つ紹介します。(「ミルコ」が気になるビールの泡好きさんは、ぜひお店に足を運んでみてくださいね♪) ①一度注ぎ間を開けず、一度の注ぎでグラス満杯にする注ぎ方で、余分な泡や炭酸ガスもなくなり、ビールの爽快感・のどごしをしっかり味わうことができます。待ちに待った1杯目にオススメです♪ ②二度注ぎ名前の通り、二回に分けた注ぎ方。一度目は勢いよく注ぐことで余計な炭酸を飛ばし爽快なのどごしを作り、二度目はゆっくり。泡にビールの香りや風味を閉じ込めることで、一度注ぎとは異なり、泡も楽しめます。 ③三度注ぎ ※多くのビールメーカー推奨!高い位置から泡で満杯になるまで注ぎ、泡がグラスの半分程度になるまで待った後、グラスの縁の低い位置から注ぐ。最後に液と泡が半分になったころに、泡がグラスから盛り上がるように注ぐことでクリーミーな泡が楽しめるビール特有の苦みも楽しめる、美味しいビールの完成です!いかがでしたでしょうか?記事を書きながら、早くビールが飲みたいな~~という気持ちでいっぱいです。今日は、コンビニで枝豆やスナック菓子を買い込んで、自宅で居酒屋晩酌、楽しもうと思います!
みみこ
2023/10/06
2
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/03
-
LIQUOR
風邪のひきはじめに飲むコーラ【ホットコーラ】
こんにちは。コーラ万能節を語るモーニングです。今回はコーラについて語ろうと思います。まずコーラはなんと”薬”です。コカ・コーラは頭痛薬、ペプシコーラは胃薬、ドクターペッパーは滋養強壮剤です。もともと水で割って飲むものでしたが炭酸水で割って飲むようになり清涼飲料水となりました。なんでも昔のコーラはコカインの葉っぱを使っていたとかなんとか、、、というわけで話したい内容は「風邪を引いたらホットコーラ」です。嘘だろと思う事でしょうが、海外だと結構人気らしいです。海外では風邪をひいたらとりあえずホットコーラを飲みます。まあ、考えても見てください「温かい・糖質・カフェイン」これだけでそこそこ体が元気になります(笑)風邪で食欲がないときのエネルギー補給の意味合いが強いかもしれません。基本的にはレンチンか鍋で温めてショウガ・レモンなどをいれます。日本では風邪を引いたらホットジンジャーやホットレモンといったものが有名ですのでこの時点で風邪に聞きそうだったり飲みやすそうな雰囲気でてきませんか!!どんどん行きましょう!私のお勧めはワインも加えて”ホットコーラワイン”にしてしまうことですね。おこのみでシナモンやらなんやらで味を整えると更においしいです!アルコールも加わってより最強に感じますwそのままのんでも美味しいコーラですがこれから寒くなる季節にホットコーラはいかがでしょうか?
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/10/04
4
-
LIQUOR
【独特な風味付け】薬草系リキュールで一味違うお酒を楽しもう
普段のビールやウイスキーでは味わえない独特なお酒を楽しんでみませんか?薬草系という普段あまり聞かないジャンルのリキュールで新たな発見をしてみましょう!薬草系というジャンル薬草系というと何を思い浮かべますか?普段聞くような草から全く聞かない草まで様々なジャンルの薬草が存在します。代表的なのは以下の通りです。ミントミントは爽やかで涼しい風味を持ち、多くの人にとっては清涼感があります。ミントの味はやや甘く、爽快な風味が特徴です。バジルバジルは甘く、スパイシーで微妙なアニスの香りがあります。特にイタリア料理に使われ、トマトソースやピザによく合います。ローズマリーローズマリーは強い香りと多少の苦味を持ち、料理に深みと風味を加えます。特に肉料理に使われることが多いです。タイムタイムはわずかにシャープで、レモンのような風味があります。肉料理やスープによく合います。カモミールカモミールは柔らかなリンゴのような風味を持ち、ハーブティーとしてよく利用されます。リラックス効果があるとされています。ラベンダーラベンダーは花の香りがあり、やや甘くフローラルな風味が特徴です。アロマテラピーに使用されたり、料理に風味を加えるために一部利用されます。サイエンスサイエンスは強烈でスパイシーな風味があり、アジア料理によく使われます。シャープな辛味が特徴です。オレガノオレガノは多くのイタリア料理で使用され、柔らかなスパイシーさと甘さがあります。ピザやトマトベースの料理にピッタリです。パセリパセリはさっぱりとした風味で、多くの料理にガーニッシュとして使われます。特にトマトや魚料理に合います。ショウガショウガは辛く、スパイシーで温かみのある風味を持ちます。料理や飲み物の香り付けに使われ、風邪を予防するためにもよく知られています。爽やかなものからスパイシーなものまでたくさんありますね!これらを使ったお酒が存在するのです!一味違った癖のある味に一度ハマったら抜け出せなさそうです…クセのある薬草系リキュール3選!!…イエーガー・マイスター 700ml【リキュール】https://www.biccamera.com/bc/item/5800568/56種類の原料から作られるドイツのリキュールです。健康系のドリンクで知られる養命酒のドイツ版です!世界で幅広く愛されてるようです。 ・アブサン ペールマン ケールマンブラック 【リキュール】https://www.biccamera.com/bc/item/8337281/アルコール高めの危険なリキュール。あの"ゴッホ"も愛飲していたお酒。 ・ディサローノ アマレット 700ml【リキュール】https://www.biccamera.com/bc/item/1761763/杏仁の風味が特徴のリキュール。”ドクターペッパー"のお酒版とも言われています。薬草デビューは今すぐに紹介したリキュールの他にもまだたくさんの薬草系が存在します。健康にも気を付けたい方にぜひ飲んでいただきたいリキュールの紹介でした!
NOBiSHiRO
2023/09/08
11
-
LIQUOR
家飲みでおしゃれなカクテルを…ゴディバリキュールを使うレシピをご紹介
家でバーで出てくるようなおしゃれなカクテルが飲めたら素敵ですよね。甘いお酒が好きな方は、カクテル作りにゴディバのチョコレートリキュールを使うのがオススメです。ゴディバ社が作っているリキュールなので、上品な味わいのカクテルを楽しめますよ。 ゴディバのチョコレートリキュールはもちろんロックでも美味しいですが、身近にあるものを使ってカクテルを作ることができます。特別な家飲みをしたい方は、是非作ってみてくださいね。 カクテル作りにオススメのリキュールはゴディバ!どこで買う? おしゃれなカクテルを作るには、まずゴディバのチョコレートリキュールを購入しましょう。Amazonや楽天市場などの大手通販サイトで購入できます。375mlのボトルで4000円弱で売られている場合が多いです。 【画像引用:楽天市場「ゴディバ チョコレート 375ml ハーフボトル 」】 ゴディバのチョコレートリキュールは、アルコール度数は15度なので、お酒が弱い方やほろ酔いで済ませたい方は割って飲むのがオススメですよ。クリーム系のリキュールのため、開栓後は冷蔵庫で保管すると安心でしょう。 甘いカクテルが好きな方へ…ゴディバリキュールを使うレシピ3選家でいつもと一味ち違う甘いカクテルを楽しみたい方のために、ゴディバのチョコレートリキュールを使ったレシピを3つご紹介します。 ①ゴディバミルク…氷をコップにたくさん入れ、ゴディバのチョコレートリキュール30ml、牛乳を30ml入れます。リキュールの他に使うものは牛乳と氷だけのシンプルなレシピですが、チョコレートの味わいを堪能できる点が魅力です。 ②ゴディバショコラ…氷をコップいっぱいに入れ、アイスココア150mlにチョコレートリキュール30mlを入れます。チョコレートとココアの味を楽しめるカクテルです。ココアは手作りでも市販品でも使えますよ。 ③アイスゴディバカフェモカ…氷をコップいっぱいにし、無糖のアイスコーヒーを30ml、ゴディバのチョコレートリキュールを30ml注いで混ぜます。上にホイップクリームなどを乗せるとおしゃれなカフェ風のカクテルの出来上がりです。 カクテルだけじゃない!ゴディバリキュールの意外な使い道リキュールを買って最初はたくさん作っていたけれど、少し飽きてしまうことがありますよね。カクテル作りだけでなく、ゴディバのチョコレートリキュールはスイーツなどのアレンジレシピにも使えます。 例えば、バニラアイスの上にゴディバのチョコレートリキュールをかけると、普通のバニラアイスがお店のデザートで食べるようなスイーツに早変わりします。さらに豪華にしたい方は、大きめのコップか深めの器に、コーンフレーク、アイス、ホイップクリームをのせ、上からチョコレートリキュールをかけると「ゴディバパフェ」の完成です。 家飲みでおしゃれなカクテルを作りたい方向けに、ゴディバのチョコレートリキュールを使うレシピをご紹介しました。どのレシピも甘いお酒が好きな方、上品なカクテルを楽しみたい方にオススメです。 リキュールが少し余ってしまっても大丈夫ですよ。アイスにリキュールをかけてお酒スイーツを作るなどの使い道があります。自分へのご褒美や大切な記念日などに、いつもとは違うカクテルを楽しんでみてはいかがでしょうか。
おむ
2023/05/19
7
-
LIQUOR
今アメリカで人気のハードセルツァーはどんなお酒?日本で買える?
2020年頃からアメリカの若者の間で話題になっている「ハードセルツァー」というお酒をご存じですか。ハードセルツァーは、アルコール入りの炭酸水で、甘さは控えめ、スッキリとした味わいが人気です。 SNS映えするお酒を楽しみたい方やこれまでにないお酒を楽しんでみたい方にハードセルツァーはオススメです。ハードセルツァーを日本で購入する方法や、人気商品を知ってトレンドに乗っていきましょう! ハードセルツァーの人気が急上昇!20〜30代にオススメな理由 ハードセルツァーの最大の魅力は、「低カロリー」「低糖質」「グルテンフリー」「低糖」という健康志向なお酒である点です。アメリカトップクラスのハードセルツァー「Truly Wild Berry」は355mlで100キロカロリーで、日本のチューハイよりもはるかに低カロリーとなっています。 【画像引用:Amazon「Truly Wild Berry」】 ハードセルツァーのアルコール度数は2〜5%と低めの商品が多く、仕事終わりに少し飲みたい人、程よくお酒を楽しみたい方にオススメですよ。 さらに、若者向けのおしゃれなパッケージとなっているため、SNS映えする点も人気が出ている1つでしょう。美味しい料理と一緒に撮ったり、ハードセルツァーで仲間と乾杯しているところを撮るのも良いですね。 アルコール度数が低めのハードセルツァー3選!日本の商品を紹介 アメリカのハードセルツァーはアルコール度数が5%のものが多く、「手軽に飲むには少し強いかも…」と感じる方もいらっしゃるでしょう。ハードセルツァーは日本のメーカーが作っているものも多く販売されています。一部地域でしか販売されていない商品もあるので、通販サイトを利用すると確実に手に入りますよ。 ①アサヒビールの「アサヒVIVA」【画像引用:アルコール分3%の“ハードセルツァー”の新ブランド 「アサヒ VIVA(ビバ)」】 アサヒビールから発売されている「アサヒVIVA」はアルコール分が3%とほろ酔い気分を味わえるハードセルツァーです。SNS映え間違いなしのおしゃれなデザインに加え、スマート缶がさらに男女ともに手に取りやすいパッケージとなっています。 ②アサヒビール「フルーツァー」【画像引用:“ハードセルツァー”の新ブランド 「アサヒ FRUITZER(フルーツァー)」】 同じくアサヒビールから発売されている「フルーツァー」はアルコール度数が4%で、お酒を飲んだ感じをしっかり味わいたい方に人気です。人工甘味料不使用で、フルーツの自然な味わいが楽しめます。 ③キリン「スミノフセルツァー」【画像引用:スミノフ™ セルツァー ホワイトピーチ 250ml 缶(お酒)】 キリンから販売されているスミノフウォッカとのスパークリングウォーターです。ホワイトピーチとオレンジ&グレープフルーツの2種類の味があり、アルコール度数は4%です。容量が250mlなので、少量を楽しみたい方にピッタリですよ。 アメリカで話題のハードセルツァーが日本で買えるのかをオススメ商品とともにご紹介しました。ハードセルツァーは通販サイトを使うと確実に手に入れられますよ。 低カロリー、低糖質、グルテンフリーのハードセルツァーは、健康的にお酒を楽しみたい方に人気が出ています。日本メーカーのハードセルツァーはアルコール度数が低めなので、仕事終わりのリフレッシュや仲間との楽しい場面で飲んでみてくださいね。
おむ
2023/05/19
5
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/03
-
LIQUOR
見つけたら一度は飲んでみたい!入手困難な芋焼酎3M!
プレミアム芋焼酎の3Mというものをご存じでしょうか?3Mというのは市場にはなかなか出回らず入手困難な芋焼酎である「魔王」、「村尾」、「森伊蔵」の頭文字をとってそう呼ばれています。ひと昔前までは芋焼酎と言えば、芋臭くて飲みにくいという方が多かったです。しかし、最近ではフルーティーな香りや風味のする芋焼酎が増えてきて人気爆発。その中でも3Mは、群を抜いて人気が高まり入手が非常に困難な焼酎となりました。 一度は飲んでみたい!芋焼酎3M! 魔王(まおう)1904年創業の白玉醸造が誇る一品です。名前とは打って変わって、まろやかでフルーティーな香りが特徴です。芋臭さもなく芋焼酎を飲みなれていない人でもすっきりおいしく飲むことができます。 村尾(むらお)1902年創業の村尾酒造は、昔ながらのかめ壺仕込みによる焼酎造りにこだわっている酒造です。この村尾は芋特有の香ばしさがあり、深い甘みを感じることができます。 森伊蔵(もりいぞう)1885年創業の森伊蔵酒造。芋焼酎の代表格と言っても過言ではないこの焼酎。生産量が少なく、ネットでは約3万円で転売されたりと、正規の価格ではほとんど手に入れることができません。まろやかで上品な香りが特徴の焼酎となっております。 芋焼酎をよりおいしく飲むには!?芋焼酎をよりおいしく飲むには黒ぢょかで飲む!あまりなじみがない方がほとんどかと思いますが、おいしい芋焼酎をさらに1ランク上のものにしてくれる素晴らしいものなのです。黒ぢょかは鹿児島伝統の土瓶のことで、見た目は急須のようなものになっています。この黒ぢょかで焼酎を熱燗にする際は、前割り焼酎を使います。前割り焼酎とは、芋焼酎を好みの濃度に水で薄め、数日間寝かせることで、まろやかな味わいに変化させた焼酎のことです。これを黒ぢょかでゆっくりとあたためることにより、アルコールの角や刺激のある臭いがとれ、さつまいも本来の甘みやうまみをたのしむことができます。ちなみに、薩摩の焼酎にはこの黒ぢょかマークがラベルに記載されています。探してみてくださいね! 最後に3Mの焼酎はいずれも電話予約や抽選になりますが、定価で手に入れることができます。芋焼酎ファンは毎月電話をかけ続ける人も!もし貴重な3Mを入手した方は、これらを是非黒ぢょかで飲んでみてください!おいしい焼酎がさらにひきたつこと間違いなしです!
酒海人
2023/05/15
6
-
LIQUOR
おしゃれなお酒を楽しむ人だけが知っている…カクテルとチューハイの違いとは
仕事終わりにおしゃれなバーに寄って、達成感に浸りたい時がありますよね。しかし、カクテルとチューハイの違いがわからず、どう頼んで良いか迷いませんか。おしゃれなバーに寄って恥ずかしい思いをしないように、カクテルとチューハイの違いを知っておきましょう。 バーで何を頼めば良いかわからない…という方も安心してくださいね。女性にオススメなカクテルを3つ紹介します。おしゃれで美味しいお酒を飲んで、ご褒美時間を楽しみましょう! カクテルとチューハイの違いがわかればあなたもお酒通になる! 見た目がおしゃれなお酒といえば、カクテルやチューハイを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。カクテルとチューハイには作り方の違いがあります。 カクテルは、様々なお酒をベースにして果汁やリキュールを混ぜて作ります。ベースの定番はウォッカ、ジン、ラムなどですが、ウイスキーやブランデー、焼酎、泡盛なども使われます。 チューハイは、基本的には焼酎やウォッカがベースのお酒です。焼酎やウォッカに、果汁、お茶、ノンアルコールのジュースを割って作られます。レモン酎ハイ、ウーロンハイ、コーラチューハイなど、店によってたくさんの種類が楽しめますよ。 カクテルとチューハイは度数にも違いがある…飲むお酒の決め方は カクテルとチューハイの大きな違いは作り方ですが、アルコール度数も違います。酔いたいかどうか、自分がお酒に強いかどうかで何を飲むかを決めてみましょう。 チューハイは一般的に3〜5%のものが多いので、ほろ酔い気分になりたい方や強いお酒が苦手な方でも楽しめます。スピリッツベースのチューハイのアルコール度数は9度と高いため、強めのお酒が苦手な方は注意しましょう。 カクテルは何をベースにしているかによって、4〜40度とアルコール度数が大きく変わります。カシスオレンジやファジーネーブルなどのリキュール系のカクテルは度数が低いので、あまり酔いたくない方にはオススメです。しっかり酔いたい方は、キールロワイヤル、マティーニなどを注文してみても良いですね。 バーでオーダーしてみたい!女性向けのおしゃれなカクテル3選 バーに行ってオーダーするなら、おしゃれなカクテルがオススメです。1人飲みでもテンションが上がりますし、友達や同僚と行く時もスマートに頼めると素敵ですよね。女性向けのおしゃれなカクテルが3つありますよ。 ①ソルティドック…ウォッカをベースに、グレープフルーツジュースを混ぜたお酒です。グラスの縁に塩がついているので、フルーティーな味わいの中にもアクセントが感じられます。度数は高めなので、「今日は酔いたい!」という日にオーダーしてみましょう。 ②キール…白ワインをベースにカシスリキュールが入ったキールは、甘めなお酒やワインが好きな方にオススメです。食前酒として飲まれているお酒なので、バーで最初のオーダーにしても良いですね。 ③シャンディガフ…ベースがビールで、ジンジャエールが入ってるため、ビール好きな女性にピッタリのカクテルです。ビールよりも度数が低いため、弱いお酒でゆっくり楽しみたい方はオーダーしてみてくださいね。 カクテルとチューハイの作り方や度数の違いについてご紹介しました。お酒についての知識があると、バーなどのおしゃれなお店でも戸惑わずに頼めますね。仕事終わりの自分を労うために、バーでおしゃれな一杯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
おむ
2023/05/09
10
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
6
-
2
TRAVEL
銀座から意外と近い!?お花見スポット
CHAOLATE
2025/02/25
6
-
3
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
11
-
4
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
36
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
37