-
TRAVEL
キヤノンギャラリー銀座の写真展「白き幻影 ~VSE Thanks!~」
流線型の白いVSEを追う!美しくも儚い歴史を映し出す作品たち今回は、18年の短かさで小田急線から消えていく「50000形VSE」を写真に収め続けた六田春彦氏の作品をご紹介します。2005年の鮮烈デビューから、わずか17年後の2022年3月で定期運行を終了、臨時列車として運行後、2023年秋頃で引退してしまうという「50000形VSE」。小田急線のVSEは、新宿を出発すると都心のビル群を抜けて住宅地から田園地帯、箱根の森へと移り行く景色の中を四季とともに駆け抜けます。その様子を、六田春彦氏の美しい作品から感じることができます。 作品は、電車のフォルムの美しさと六田春彦氏の電車に対する愛情が感じられる素晴らしいものでした。高速で駆け抜ける電車が、写真によって見事に捉えられており、その構図も非常に印象的で勉強になります。子供の頃からロマンスカーに惹かれ、沿線風景とVSEがシンクロする瞬間を追いかけてきた六田春彦氏にしか収められない写真の数々に感動の一言です。この素晴らしい作品をご覧になることをお勧めします。小田急線とVSEに対する愛情が、展示を通じて共有され、新たな魅力が発見されることでしょう。 キャノンギャラリー ARCHIVEキヤノンギャラリー銀座の写真展「JOURNEY.1」-人生は旅だ → こちらをCLICK"松田 優 写真展" その夜の踊り子 → こちらをCLICK"レイヤス ロドリゴ 写真展" メキシコの文化にふれて → こちらをCLICK
CHAOLATE
2023/10/16
5
-
LIFESTYLE
【生産性向上】在宅勤務をハックするポイント3つを紹介する
こんにちは!・・・業務していますか?今やIT業界でマストになりつつある在宅勤務。社内に出社するのもいいけどストレスフルな通勤時間の短縮、いつもの部屋で作業できるなどいいことづくめですよね!今日はそんな在宅勤務について、いくつかのポイントを共有しようと思います。在宅勤務の魅力を語ろうまず、在宅勤務の魅力。自宅の快適な環境で仕事ができることは素晴らしいですよね。パジャマで仕事ができるのも、確かに楽しいポイントかもしれませんが、気を付けなければいけないこともたくさんあります。自分のペースで仕事ができることが優れている一方、誘惑に負けない集中力も重要ですべては自己管理が必要です。外出の少ない生活で運動や交流を怠らないようにしましょう。コミュニケーション不足で仕事が進まないなどしたら本末も転倒ですよね。在宅勤務のバランスをとりながら、充実した業務とプライベートを楽しみましょう~ルーティンを守ろうルーティンの重要性は言うまでもありません。在宅勤務は通勤の時間を節約できるのが魅力ですが、この時間を賢く使うことがカギです。毎朝同じ時間に目覚め、シャワーを浴びて仕事モードに切り替えることが大切です。このシンプルな行動は一日のスタートを良くし、生産性を向上させます。朝のルーティンを整えることで、在宅勤務でも効率的に仕事に取り組むことができます。通勤に使っていた時間をうまく使って日々の業務を効率化していきましょう。仕事とプライベートを分けよう適切な作業スペースの確保は重要です。自宅での業務には、専用のエリアを設けることが不可欠です。リビングやベッドでの作業は注意が必要で、集中力が損なわれます。ですので、机やデスクを整えて快適な作業環境を整備しましょう。この専用スペースは、仕事とプライベートの境界線を明確に保つのにも役立ちます。自宅での業務が効果的かつ快適に行えるよう、適切なスペースを整えましょう。在宅ワークハッカーに向けて最後に、在宅勤務の成功に向けて、自己管理と調整が必要です。新しい環境での業務スタイルに適応し、毎日を充実させましょう。ルーティンを整え、適切なスペースを確保し、コミュニケーションを大切にし、健康に気を使いながら、新たな働き方を楽しんでください。在宅勤務をハックし、より良い職場と充実したプライベートを実現しましょう。成功への道は、皆さん自身が切り開いていくものです。頑張ってください!
NOBiSHiRO
2023/10/14
10
-
GOURMET
全聚徳 銀座店 【勝手に特集】銀座で探す北京ダック! 世界一の北京ダックに勝つお店を見つけよう!
はじめに北京ダックの世界一美味しいお店は、香港インターコンチネンタルホテルの【欣圖軒 ヤントーヒン】という話があります。真偽は解りませんが、数年前に弊社も社員旅行で伺いました!勿論驚きの美味しさでしたが、1つだけ引っ掛かっていたのは。。世界一美味しい北京ダックは北京じゃないのか!!って事です。 そんな訳で、銀座にも【欣圖軒 ヤントーヒン】に匹敵する美味しい店があるのではないかと、探してみる事にしました!尚、この企画は料理全体の評価では無く、北京ダックのみを紹介、評価します! 全聚徳 銀座店今回のお店は全聚徳 銀座店さんです!こんな伊勢海老をハサミながら、いよいよ待望の北京ダックがやってまいります!持ってきてくれた北京ダック。眼の前でおじさんが捌いてくれます。中々ナイスな写真写り!段々バラされてしまいます。やってまいりました!こちらのお店では、先にダックのみで食べるみたいですね。ちなみに右は砂糖がかかっていて、左はキャビアです!クレープは薄手のタイプ。好みです!肝心のダックは、身が付いてるタイプ。もしかしたら、日本の北京ダックは皮だけでは無いのかもしれないですね。そして、まあまあのボリューム!女性だと2つはキツイかもしれないです。楽しく美味しく頂きました! 採点私の好みで採点します。★5がマックス。クレープ★★★★薄手で好きなタイプです。もう少し薄くてもいいかも。皮質★★★★カリっとしてて、いい味です。肉がついてきましたが、無い方が好きなので少し残念。味付け★★★★辛すぎたりしない、ベストな味です。比較的トップクラスかと。ボリューム★★少ないという意味では無く、お酒を飲みながらだと少し大き過ぎたかなと。シチュエーションなどにもよるかもしれないですね。ここまで踏まえて5段階評価で、3.8 です!初回にしては評価高過ぎるかもしれません!でも、とても良いお店でした!! おまけお酒の取り扱いも豊富で、お店が内装含めてかなりキレイ!ぜひ銀座デートにお使い下さい!! それではまた次回
Dimes
2023/10/14
8
-
GOURMET
tiktokで大バズリ中!?神コスパの”ネオ居酒屋”に行ってみた
突然ですが”ネオ居酒屋”はご存じでしょうか…?巷ではすでに大バズリ中のようですがお芋育ちの私は最近になって知りました…(笑) そもそもネオ居酒屋とは、これまでにない新しいジャンルの居酒屋という意味のようです。まさしくレトロやエモいなどに関連するようなお店といったところでしょうか…?('_') 今色々ブームがある中、tiktokでもバズっているお店がこちらニュー大衆居酒屋 三ぞう 池袋芸術劇場前店池袋駅から徒歩5分 予算¥3,000~4,000今回は居酒屋のおすすめメニューを堪能してみました! 三ぞう名物の生レモンサワー605円 ソルベサワーラムネ715円特徴としてはこの「映え」そして見た目通りの結構甘めの味付け‼アルコール感や苦みが強いのが苦手な方でも呑めるようなお味です(/・ω・)/ お次に…二代目和牛もつ煮込み 715円もつは3皿行きたいくらいとんでもなくおいしかったです…しみっしみですが濃すぎずこってりしすぎずで酒のあてに最高でした… そしてお次はさつまいもカリ バターホイップ添え 594円女子的にはこういうちょこちょこつまめる何かがあれば永遠に語れるものです… その他色々な映えおつまみ・お酒がたくさんありました!私のイチオシは焼き鳥のつくねタレとぼんじり塩です!目の前で焼いてくれてたのが、おいしそうすぎて、来て早々がっついて食べてしまい、写真を撮るのを忘れました…(笑) 総じてとっても最高な居酒屋さんでしたので皆さんもぜひお行ってみてください(*´▽`*)
さつまあげ
2023/10/13
6
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/03
-
BEAUTY
もう二度とひび割れしたくない!冬の手荒れが治らない原因やハンドクリームの秘密とは
ひび割れやアカギレがひどいと痛くて気になるだけでなく、見た目も気になりますよね。私も冬は手荒れを繰り返し、ハンドクリームでのケアをしてもひび割ればかりで困っていました。 冬に手荒れが治らない原因を知ると、基本的な対処法の意味がわかってきますよ。ハンドクリームで対処する方が多いと思いますが、実は価格が安い商品では効果が薄れてしまう可能性も…。筆者が実際に使ってひび割れなどの手荒れから解放されたハンドクリームをご紹介します!なぜ冬に手荒れがひどくなり治らないのか?基本の対策は?どうして冬は手荒れが治らないのでしょうか?そしてなぜ保湿が重要だと言われるのか…それは手荒れの原因を知るとよく理解できますよ。冬の手荒れの原因肌の表面には皮脂がありますが、冬は温度が低くなるので、皮脂の分泌が少なくなります。汗もかきにくくなるので肌を保護する成分がなくなり、手の皮膚が乾燥しやすくなる時期です。そのため、肌のバリア機能が低下し、角質層にヒビが入った手荒れを「ひび割れ(亀裂が浅い)」「あかぎれ(亀裂が深い)」と言います。基本の対策は保湿 ひび割れやあかぎれといった冬に多い手荒れは、乾燥が原因で起こるため、「乾燥させないこと」が重要です。以下のような乾燥対策をしておきましょう。 ・手が水に濡れた後はなるべく早く水気を拭き取る・手がカサついてきたらすぐにハンドクリームで保湿する・手洗いや皿洗いなどの水仕事はぬるま湯(32〜35℃)で行う市販品の成分はほぼ水!?手作りハンドクリームがオススメ冬の手荒れに対し、市販のハンドクリームを使用しても「あまり治らない…」と感じることはありませんか?実は市販のハンドクリームの中には、あまり保湿効果が高くないものもあります。ハンドクリームを買う時は「成分表示」を確認!保湿性のある成分は、尿素、グリセリン、ヒアルロン酸、シアバターなどです。ハンドクリーム容器の側面には「成分表示」があり、たくさん入っているものから順に表示されます。 購入時に箱や容器をよく見てみましょう。市販でお値段が手頃なハンドクリームに1番多く入っている成分は「水」であることが多いです。水の次に尿素などの保湿成分があれば良いのですが、後の方に出てくるようであれば、乾燥を防ぐ効果は期待できません。オススメは10分で完成する手作りハンドクリーム冬場は手荒れ対策のために、ハンドクリームをこまめに塗らなければいけないので、保湿成分がたくさん入っていても、高すぎる商品を購入するのは現実的ではありませんね。 そんな時には手作りのハンドクリームがオススメです!水を入れずに保湿成分多めで作ることができますよ。私は手作りのハンドクリームを塗っていたら、ひび割れがかなり減りました! 【材料】・植物油(スイートアーモンドオイル、ホホバオイルなど)25g・蜜蝋 4g・香りをつけたい場合はアロマ精油 5滴・50ml程度のビーカー・竹串・クリーム容器 【作り方】①植物油と蜜蝋をビーカーに入れて湯せんする②蜜蝋が溶けたら火からおろす③粗熱がとれたら竹串でかき混ぜる④固まる前にクリーム容器に移す 最初は容器や材料を揃えるのにお金がかかりますが、使う量は少しなので何度も作れますよ。手だけでなく全身に使えるので、冬場はとても重宝します!まとめ冬の手荒れが治らない原因とオススメのハンドクリームをご紹介しました。手荒れは乾燥によって引き起こされるので、保湿成分を多めに含んだ手作りハンドクリームがオススメですよ。
おむ
2023/10/10
3
-
GOURMET
家のカレーがまずい…冬に入れたい隠し味ランキングベスト5!
家で作るカレーがいつも同じ味になっていませんか?カレーは時短で作れますが、お店のような美味しい味にならず、仕方なく食べている方も多いでしょう。私はカレーが大好きで、週一回は作っていますが、カレールウの味に飽きて隠し味を追加したところ、家で絶品のカレーが出来上がりました!今回は、スーパーにあるもので簡単にいつもと違う美味しいカレーを味わうための隠し味をランキング形式でご紹介します。隠し味が台無しにならないよう、適切な入れるタイミングも知っておきましょう!カレールウだけでは物足りない…隠し味が必要な理由は?市販のカレールウは誰が作ってもまあまあ美味しい味がするように作られています。しかし、カレーに求めるものは人それぞれ。気分によって「今日はもっとまろやかなカレーが食べたい…」など、食べたい味が変わることもありますよね。そのために隠し味で微調整するのが大切です!今日の自分に合った味にすると、いつものカレーを脱し、家カレーを楽しめるようになりますよ。 脱「いつものカレー」!隠し味ランキングと入れる最高のタイミングスーパーに売っている商品で、カレーが美味しくなる隠し味をランキング形式で5つご紹介します!カレーに入れるタイミングを間違うと隠し味が無駄になってしまいますので、いつ入れるのかも要チェックですよ。⑤カレーにパンチを追加する「ニンニク」カレーにすりおろしたニンニクを入れるとパンチが効いた味になり、コクがでます。ニンニクは滋養強壮効果もあるので、疲れている時や免疫力をアップしたい冬にオススメの隠し味です。すりおろしニンニクは、カレーを煮込む時に入れると香りが立ちやすくなりますよ。④カレーがまろやかになる「はちみつ」カレールウ1箱に対し、はちみつを大さじ1杯ほど入れると、カレーがまろやかになり、スパイスが引き立ちます。はちみつは保湿・抗菌作用などがあるので、乾燥しやすい冬にぴったりの隠し味です。カレールウのとろみを保つために、ルウを入れる前にはちみつを足すのがポイントです。③野菜の濃縮エキスを追加!「中濃ソース」中濃ソースには、野菜のエキスやスパイスが濃縮されています。そのため、フルーティーな旨みのカレーに仕上がりますよ。中濃ソースをカレーの隠し味として使う場合は、ルウを溶かした後で少しずつ入れて味を見るのがオススメです。②カカオの香りがプラスされる「チョコレート」チョコレートをカレーに入れると、カカオの香りが追加され、コクのある味わいになります。カレーの辛さを抑える効果もあるので、辛さを抑えたい方にもオススメですよ。チョコレートに含まれるポリフェノールは、血流を良くする効能があると言われているため、血流が滞りやすい冬にはピッタリですね。鍋1つにつき、1〜2かけをルウと一緒に溶かしましょう。①まるで2日目の味になる「インスタントコーヒー」インスタントコーヒーを入れると、2日目のような味に仕上がります。2日目のカレーは具材の旨みが出るため、美味しくなると言われていますが、それが作った日に食べられるのは嬉しいですよね。鍋1つにつき、小さじ1〜1.5程度をルウが溶け切った後に入れるのがオススメです。まとめ冬に入れたいカレーの隠し味をランキング形式で5つご紹介しました。手軽に隠し味を入れられると、今日食べたい味に微調整することができるようになりますよ。その日の気分や食べる人によって味を変化させて、家カレーを楽しみたいですね。
おむ
2023/10/10
2
-
TRAVEL
庶民でもラグジュアリーホテルで「常連」に見られる上品な行動4選
ラグジュアリーホテルで「庶民」の行動をしていませんか?ホテルマンや高級ホテル慣れしている人は、不釣り合いな人がすぐに見抜けるそうです。「あの人みっともないな」と思われ、恥ずかしくならないように、ラグジュアリーホテルに相応しい行動ができるようにしておきましょう。 NG行動と上品な振る舞いを知っておくと、普段はラグジュアリーホテルに泊まらない人でも、何度も利用しているかのように見せられますよ。非日常を味わえるラグジュアリーホテルで、素敵な思い出を作りましょう!ラグジュアリーホテルで「庶民だ」とバレる行動3つラグジュアリーホテルで次の3つのような行動をすると「庶民だ」とすぐにバレてしまいます。バレても追い出されるわけではありませんが、「高級ホテルに泊まったことがなくてはしゃいでるんだ」と思われるのは恥ずかしいですよね。 ①ラグジュアリーホテルに相応しくない格好をしている「ラグジュアリーホテルに入ったことがないんですね」と思われやすいのは服装です。一目で判断されてしまいます。ラグジュアリーホテルでは、スウェット、露出の多い服(ミニスカートや肩出し、おへそが見えるなど)は避けましょう。さらに、サンダルや汚れたスニーカーなどはやめた方が良いです。部屋の外ではパジャマも避けた方が良いでしょう。 ②ラウンジやビュッフェで貪るラグジュアリーホテルでは無料で使えるラウンジや朝食ビュッフェなどがありますね。「無料で」と言われるとここぞとばかりに食べたくなってしまいますが、ラグジュアリーホテルでは貪るように食べるのはやめておきましょう。 ③ホテル内で大はしゃぎする憧れのラグジュアリーホテルに宿泊できるとなると、気分が高揚しますね。しかし、大声で話したり、ロビーで無遠慮に写真を撮るのは品のない行為です。周囲のお客さんの迷惑にもなってしまいます。また、部屋を無闇に汚したり、片付けをしないで帰るのも上品な行動とはいえないでしょう。ホテルの備品を持ち出すのもNGです。ブラックリストに載ってしまうので絶対にやめましょう。あなたもラグジュアリーホテルの常連に見える!振る舞い方を紹介ラグジュアリーホテルで「常連さんなんだなぁ」「高級ホテルに何度も泊まったことがあるんだろう」と思われたら嬉しいですよね。上品に見える振る舞いを確認していきましょう。ブランド品がなくても大丈夫!ホテルに見合う服装例ラグジュアリーホテルといえば、富裕層が泊まるところで、ブランド品を身につけている人が多いイメージではありませんか?しかし、ブランド品がなくても大丈夫です!上質そうに見えるものを着用したり、着古した服を避けるだけで上品に見せることができますよ。 女性の場合は、ワンピースにカーディガン、ブラウスに膝丈以上のスカート、パンプスを着用すると高級ホテルに見合う服装になりますよ。ラグジュアリーホテルで浮かない!品よく見える食べ方ラグジュアリーホテルで食べ放題の食事をいただく場合、皿には2〜3品程度を盛り付け、全て食べ切ってから次の料理を持ってくるようにしましょう。皿は一回ずつ変えるのがマナーです。また、食器やナイフ・フォークの音を立てないように静かに召し上がるとさらに高級ホテル慣れした人に見えますよ。部屋を出たらそこは外!ホテル内での上品な立ち振る舞いホテルでは、部屋を出たらそこは家の外です。話し声のトーンと音量は下げて静かに振る舞いましょう。歩く時や座る時も背筋を伸ばして姿勢良くすると美しく見えますよ。部屋ではラグジュアリーな雰囲気を楽しみつつ、最低限のマナーを高級ホテルの常連さんは、部屋に入ったらまず備品やアメニティをチェックするそうです。もし、何か不備があったとしたら、スタッフに伝えましょう。不備があった場合は、別の部屋に移してもらえる可能性があるので、荷解きをする前がオススメです。クレームを入れる際は、事実のみを淡々と伝え、もし要望があるならお願いスタンスで話すのが高級ホテルにピッタリな人物ですよ。まとめラグジュアリーホテルで何度も泊まっている人のような振る舞い方を、NG行動とともにご紹介しました。適切な服装や上品な行動ができれば、普段は泊まる機会がない方でも「高級ホテル慣れ」している人にみられますよ。一緒に行った人にも「マナーを守れる人」「また一緒に来たい」と思われること間違いなしです。
おむ
2023/10/10
1
-
BEAUTY
髪を染めたら3日で色落ち!?髪色を長持ちさせておしゃれな大人女子を保つ方法
大人女子は可愛い自分を保つために、エステ、化粧品、マツエク、服、ネイルなど美容室以外にもお金や時間をかけたいですよね。髪色が長持ちせずに美容室に通う頻度が多くなったり、色落ちしたままになっている方もいらっしゃるでしょう。入れた色によっては3日で色落ちして金髪になったという話も…。この記事では、染めた髪色がどうして長持ちしにくいのか、間違ったケアや色落ちしにくい方法も併せてご紹介します。美容室でのカラーだけでなく、自分のおしゃれに幅広くお金と時間をかけていけるようになりましょう!なぜ髪のカラーは長持ちしにくいのか?間違ったケア方法も紹介なぜ髪を染めてもしてもすぐに色落ちしてしまうのでしょうか。それはカラーが髪のメラニン色素を破壊し、その隙間に色を入れているからです。髪が痛むと隙間に入った色が落ちやすくなります。特にアッシュ系の色は赤みが入っていないため、赤みが多い日本人の髪とは相性が悪く、3日で色が落ちた人もいます。髪色を長持ちさせたければ、「髪を傷まないようにする」ことが重要です。髪が痛む行動は避けるようにしましょう。【髪が痛む行動】・髪を濡らしたまま放置する・高温のドライヤーやコテ、アイロンをあてる・長時間日光に当たる・タオルでゴシゴシ拭くなど摩擦を与える・高温のお湯で髪を洗う ちなみに、美容室で髪を染めた後に「当日は洗わない方が良いの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。こちらは美容室によって異なりますが、最近ではどちらでも良いと言われています。カラー剤は定着することがないので、染めてから時間の時間に関係なく髪を洗って適切なケアをしなければ色はどんどん落ちてしまいます。カラーを長持ちさせる方法はある!お役立ちアイテムと対策5選せっかくカラーをしたのに、すぐに色落ちしてしまってはがっかりしますし、美容室にかける費用が莫大にかかってしまいますね。カラーを長持ちさせるには、色を入れ続ける方法と髪をケアする方法があります。・カラーシャンプーを使って抜けた色を補う…色落ちを防いだり、髪色を長持ちさせる効果があるカラーしている人向けのシャンプーです。今入れている髪色によって使用頻度や色の種類を変えます。初心者でもムラなく色を保ちやすいアイテムですよ。 ・洗い流さないトリートメントで髪のキューティクルを保護…ドライヤーを使う前に洗い流さないトリートメントで髪を保護します。髪を染めた当日から行うと良いですよ。 ・髪をすぐに乾かす…タオルで水分を拭く場合は、擦らずにトントンと優しく叩いて水分を取ります。ドライヤーは15cm以上離して使用すると良いでしょう。髪を洗い終わったらなるべく早く乾かすのが髪色が長持ちする秘訣です。 ・ナイトキャップを使用する…寝ている間も枕との摩擦で髪は痛んでしまいます。ナイトキャップを使用すると摩擦による髪の痛みを防げますよ。 ・髪をセットするときはアイロンの設定温度に注意…コテやアイロンを使ってヘアセットをする場合、180度以上にならないように設定しましょう。 ・日差しが強い日は帽子を忘れずに…長時間外にいる場合や日差しが強い日は、髪が日光に当たりすぎないよう、帽子を着用すると良いですよ。 まとめ美容室で染めたカラーが落ちる原因と髪色を長持ちさせる方法をご紹介しました。カラーをした後に適切なケアを行うと、美容室後の髪色を長持ちさせることができますよ。
おむ
2023/10/10
1
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/03
-
GOURMET
【ホタテ漁師に学ぶ】殻付きホタテをむいて貝柱にする方法とやみつきレシピをご紹介
今国際情勢により揺れているホタテ市場。メディアで目にする機会が多くなり、殻付きのホタテをもらったり、購入した方がいらっしゃるのではないでしょうか。ホタテの開け方やレシピを知らないと、美味しく食べられる部分まで捨ててしまっているかもしれません。私自身ホタテが大好きで、殻付きのホタテを年に10回以上は購入しています!今回は知り合いのホタテ漁師に殻のむき方やレシピを取材したので、その内容をご紹介しますね。ホタテは貝柱の他にどの部分を食べられる?むき方も紹介殻付きのホタテは見た目が豪華で気分が上がりますよね。しかし、「貝がしっかりしまっていて、あけられない…」「ホタテは貝柱の他に食べられる部分はあるのか」など悩みは尽きません…。ホタテ漁師に聞いたホタテのあけ方や食べられる部分をご紹介します!ホタテの開け方ホタテをあけるには、「貝むきヘラ」を使うのがオススメです。通販サイトでも売っているので、ホタテが大好物の方は家に1つあっても良いでしょう。ヘラがない方は、バターナイフなど尖っていないアイテムを使ってあけます(包丁を使うと手を怪我をする可能性が高いです)。ホタテの殻は鋭利なので手袋を着用すると安全ですよ。ホタテをあける際は、ヘラやバターナイフを平らな方の貝殻に沿わせてて身を貝殻から剥がすようにします。ホタテに食べられない部分はない!?ホタテの貝殻の中身で食べられない部分は「ない」です!しかし、黒い部分(ウロ)だけはあまりオススメしません。ホタテの内臓部分で、不要なものや若干のカドミウムが入っていると言われています。貝柱はお寿司屋さんなどでも見かける良質なタンパク質部分。ホタテのヒモ(ミミ)はコリコリした食感が美味しいですよ。生殖器(卵や精巣)は柔らかい食感が好きな方にオススメで、煮付けにするのがホタテ漁師直伝の食べ方です。殻から外すと中身が全部くっついてきますが、ヒモを貝柱から剥がすようにすると貝柱だけが残ります。【難易度別】ホタテを120%美味しくいただくレシピや食べ方3選鮮度が良い殻付きのホタテであれば、刺身で食べる方が多いでしょう。刺身で食べても余った場合や刺身が飽きた方は、是非調理をして美味しく食べてみてくださいね。【難易度★☆☆】オーブンで殻ごとバター焼き殻付きホタテの醍醐味といえば、殻ごと加熱するバター焼き。炭火を使う季節ではなくてもオーブンやトースターで簡単に殻ごとバター焼きが作れちゃいます!加熱すると貝は自然に開くので、ヘラを持っていない方向けのホタテの食べ方です。ホタテを鉄板や網にのせ、そのまま10分ほど加熱します。貝が自然に開いたら上の殻だけを昔の携帯電話を逆パカするように取り去り、醤油とバターをのせて完成です。【難易度★★☆】ホタテカレーやシチューホタテをむいて貝柱だけに加工できたら、カレーやシチューの具材として入れてみましょう。煮込むことでホタテの出汁がかなり出て、いつも食べているカレーやシチューとは思えないコクのある美味しさになります。【難易度★★★】ホタテのフライサクサク食感の中にふわっとしたホタテの貝柱が贅沢な味わいを出すホタテフライ。貝柱まで加工ができ、揚げ物が苦ではなければ是非作って食べて欲しいホタテのレシピです。①貝柱に小麦粉をまぶし、塩胡椒を振る②貝柱を卵にくぐらせ、パン粉をつける③180度の油できつね色になるまで揚げる 年に5回はホタテのフライを作っていますが、美味しく作るコツは「火力」だと思います。火力が強すぎると衣は焦げて、中は生ホタテとなってしまいます。揚げるときの「ジュワジュワ」という油の音が激しくなりすぎないように注意すると、中まで火が通った絶品のホタテフライが出来上がりますよ。【番外編】ホタテのヒモ酢貝柱だけを調理した後に残るのがホタテのヒモ。コリコリした食感が好きという方も多いでしょう。醤油、酢、砂糖を大さじ1ずつホタテのヒモと混ぜ合わせると、牡蠣酢ならぬ「ホタテのヒモ酢」が出来上がります。牡蠣酢が好きで、ホタテヒモの食感が好きな方にオススメの逸品です。まとめホタテ漁師に聞いたホタテのむき方とレシピをご紹介しました。これで殻付きのホタテが手に入った時は、ホタテの美味しさを存分に味わえますね。是非ホタテをいろいろな食べ方をして、お気に入りのレシピを見つけてください。
おむ
2023/10/10
1
-
TRAVEL
女性1人で車がなくても安全に秘湯に行ける関東のオススメスポット3つ
温泉好き女子に欠かせないのが、知る人ぞ知る「秘湯」ですよね。しかし、人里離れたところに女性が1人入浴しに行くのは危ないのではないか、と思う方も多いでしょう。日常から離れ、人が少ない温泉でゆっくりとした時間を安全に過ごすには、秘湯と野湯の違いをおさえておく必要があります。また、秘湯といえば交通の便が悪いところをイメージしますね。実際その通りなのですが、車を持っていない女性1人でも行ける秘湯が関東にもありますので、オススメを3つご紹介します!秘湯に女性が行くのは危ない!?野湯との違いを徹底調査秘湯と言うと山奥にあって周囲に何もなく誰もいない温泉をイメージする方が多いのではないでしょうか。しかし、実際に調べてみると、「メディアに取り上げられていたので秘湯ではないのでは?」「温泉宿が併設されている場所は秘湯ではないの?」と疑問が湧いてきます。 秘湯と区別しておきたいのが「野湯(のゆ/やとう)」です。 少し前まで言われていた秘湯とは、山奥など交通の便が悪い場所にあり、人の往来が少ない穴場のような温泉のことを言います。ところが、1980年代頃から秘湯がブームになったことで、近くに温泉宿が併設している秘湯が増えてきています。 一方で野湯とは、源泉を利用し、近くに旅館などの観光施設がない場所、つまり、ほとんど自然のままの温泉を指します。 この2つの定義を見ると、宿泊施設などが併設している秘湯は女性が1人で行っても安心ですね。しかし、野湯は管理者がいない人目につかない場所なので、女性1人で行くのは危険です。過去にも何度か野湯で女性が巻き込まれる事件が発生しています。 野湯で大自然とともに過ごす時間をひっそり味わいたいところですが、野湯を巡る時は複数人のグループなどで行くのが安心でしょう。女性が1人でも安心して行ける秘湯は関東にもあった!オススメ3つを紹介メディア情報でみる秘湯は人がたくさん来ていそうですが、山奥など交通の便が悪いところや宿泊者が少人数に限定されているお宿では、1人でゆっくりした時間を過ごすことができますよ。 秘湯は関東周辺にもあります。車を持っていなくても行けるオススメスポットを3つご紹介しますね。①栃木の秘湯宿「奥鬼怒川温泉郷 八丁の湯」自家用車では行けないほどの山奥にある秘湯宿で、温泉は100%源泉掛け流しです。温泉からは四季折々の自然を楽しめます。全客室数は22部屋と少なく、ゆったりとした時間を過ごせますよ。アクセスは東武鉄道鬼怒川線の「鬼怒川温泉駅」からバスで女夫淵まで行くと、宿泊者限定の無料バスを利用できます。【参考:八丁の湯 公式ホームページ】②栃木の那須にある「大丸温泉旅館」裏山から湧き出すお湯をそのまま100mもある大野天風呂として利用している一軒宿です。露天風呂は混浴が3つ(バスタオル必須)ありますが、女性専用の露天風呂もあり、1人で利用したい方でも安心です。こちらも全室数19と少人数なので、リラックスした時間となりそうですね。アクセスは東北新幹線の「那須塩原駅」で下車し、バスを利用できます。【参考:大丸温泉旅館 公式ホームページ】③登山列車で行く「常磐館」長野県小諸市にある常磐館の展望風呂へは、本館から登山電車を利用して向かいます。1分半の電車旅ですが、この登山列車が非日常をたっぷり味わえる秘湯へと連れて行ってくれますよ。温泉があるデッキは山の斜面にせりだすように建てられているため、大パノラマで自然のパワーを味わえます。アクセスは長野行き新幹線の「軽井沢駅」で降り、しなの鉄道へ乗換後、小諸駅で下車します。その後は無料送迎バスを利用しましょう。【参考:常磐館 公式ホームページ】まとめ秘湯は女性が1人で行くと危ないのか?関東のオススメスポットとともにご紹介しました。野湯は女性1人で行くのは危険ですが、管理者がいる秘湯は安心して利用できます。車がなくても公共交通機関を利用して行くことができる秘湯が関東にはありますので、1人のリラックスタイムやリトリートとして利用してみてくださいね。【関連記事:今元気がない方必見!リトリートとは何か?2023年秋以降にオススメの施設も3つ紹介】
おむ
2023/10/10
1
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
6
-
2
TRAVEL
銀座から意外と近い!?お花見スポット
CHAOLATE
2025/02/25
6
-
3
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
11
-
4
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
36
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
37