-
TRAVEL
【いまさら聞けない】気になるスポットだけど行ったことない!チームラボプラネッツとは?【東京名所】
豊洲にある、チームラボプラネッツ TOKYO DMM(豊洲)。東京でどこかちょっと変わった、おしゃれなところに出かけたいと調べてみた時、この名前を見かけたことのあるかたは多いんじゃないでしょうか?「なんかすごそうだけど、どういうとこなんだろう?」 そう思って行ったことのない、そこのあなたに、チームラボプラネッツの魅力をご紹介しちゃいます! 【お天気関係なし!屋内で楽しめる】 お出かけ先としてうれしいのがこのポイント。施設は屋内で楽しめる内容なので、雨が降ってても、真夏でも楽しめる内容になっています!しかも、真夏のお出かけにぴったりな、足元だけ水を使ったアートが展開されています!この景色はもう再現されることのない軌跡でできています。あなただけが見れる景色を作りに行こうプールはちょっとな、、という人でも、ほんの少し水と戯れる時間を楽しんでみては?今なら期間限定で、「人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング」にて鯉がなんと、ひまわりに変化するアートが楽しめるんです!人の動いた軌跡によって変化していく鯉たちは、その場その時間に居合わせた人しか見られないアートを作り出してくれます。 足元を優雅に泳ぐ鯉たち。この儚さは、ここでしか味わえません【最新のテクノロジーとアートが同時に楽しめる!】 なんといっても、チームラボの魅力はその世界観にあります! ほかの美術施設だと気になる他人の存在も、ここではアートの構成要素の一つ 「他者と共に、身体ごと没入し、身体で認識し、身体が世界と一体となる」というコンセプトを、最新の映像技術とアートで表した施設内は、どこを見渡しても夢中になるものばかり! ボーダーレスな空間では、足を進めると様々なアートに出会えますよ。 しばらく溶け込んでいると、色の違いで見え方も全然違うことに気が付きます。 【外さない思い出づくり!もちろん写真映えも!】 どこを切り取っても美しいチームラボでは、SNSにこだわりのある方・ない方どちらも写真撮影を楽しめます! インスタ映えを求めておしゃれをして、友達同士で撮影してもよし、恋人のはしゃぐ姿をカメラにおさめてもよし!お子様の笑顔をアートともにおさめてもよし。外の景色とはまた違った大切な人の一面を写せるかもしれません。 もちろん、どこをとってもインスタ映え! 楽しく写真を取り合う時間も、よい思い出になりますよね! もちろん、周りの方々と譲り合ってお写真を楽しみましょう! いかがでしたでしょうか?お写真をいくつか紹介しましたが、チームラボプラネッツは実際に行ってみて、没入してみるのが一番ですよ! この夏のお出かけ先の一つにぜひ行ってみてくださいね!
小麦
2023/07/29
3
-
TRAVEL
雄大な自然を五感で感じる in 上高地
見慣れた華やかな都会の風景も良いけれど、たまぁには、身も心もリラックスできる大自然の風景を満喫してみませんか?長野県松本市にある「上高地(かみこうち)」は、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されている、標高1500mの山岳景勝地です。北アルプスの穂高や槍ヶ岳へ向かう登山基地としても有名です。「穂高連峰」は、アルピニスト憧れの山でもあります。「1500m?標高が高くて歩くのが大変そう・・・」その心配はいりません。この標高にしては珍しく、上高地は平地になっています。木道や砂利道はありますが、整備されているので歩きやすいです。なので、履き慣れたスニーカーで大丈夫です! 上高地への交通手段は、車の他に公共交通機関、バス、飛行機などがあります。通年マイカー規制を行っているので、松本方面から来た場合は「沢渡(さわんど)駐車場」から先は、シャトルバスかタクシーで上高地へ向かいます。高山方面からも同じくマイカー規制のため「平湯あかんだな駐車場」から先は、シャトルバスやタクシーを利用します。 今回は沢渡から、シャトルバスに乗って途中下車。1時間ちょっとで歩けるコースをご紹介いたしますね。 それでは出発!! 走ること30分弱。シャトルバスは「大正池」へ到着します。1951年の焼岳の噴火の泥流が、梓川の流れを堰き止めたことによって出来た湖です。訪れた日は風が吹いていたため、湖面に、さざなみが立っていますが、ほぼ無風の時は、遠くの穂高連峰が鏡のように綺麗に映し出されます。湖水はとても綺麗で湖底がハッキリと見えます。 以前は、池が出来た事によって水没した沢山の木が枯れた状態で立っていましたが、時間の経過と共に、枯れ木も殆ど姿を消してしまいました。池の奥にわずかに残っているのが見えます。 カラマツ林に沿って歩くと、梓川が見えてきました。山の雪解けの水が流れているので、夏でも川の水は冷たいです。川底が透き通って見えるんですよ。驚くのは無色透明の水が流れているのに、エメラルドグリーンに見えるという点。写真では分かりにくいですが、実際は、ホント綺麗な色です。梓川の川音を聞きながら、のんびり散策を進めてみましょう。野生のニホンザルが生息している上高地では、散策中に彼らに出会います。お行儀がよく、人馴れしていますが、近寄って来ることはありません。クマも生息していますよ。お散歩中の姿が、よく目撃されています。この日は、遭遇しませんでしたが。クマ除けのベルがあると安心です。 散策中は山でしか見られない花にも出会え、沢山の鳥たちのさえずりも耳にすることが出来ます。 前方にシンボルの河童橋が姿を現しました。どっしりと構える橋は、木製のつり橋です。頑丈なワイヤーが張り巡らされた橋の風格は、まさにシンボル。 橋の上から見る雄大な穂高連峰は圧巻!!しばし、言葉を忘れて目の前に繰り広げられる絶景に見惚れます。言葉に表せないくらいに美しい・・・エメラルドグリーンの色を放つ梓川が、大きく弧を描くように勢いよく流れる様。活き活きとした木々の姿。「あぁ、こんな美しい風景に出会えるなんて・・・」五感で感じた感動は、いつまで経っても忘れません。 帰りは、河童橋から徒歩5分程の所にある「上高地バスターミナル」から、再び、シャトルバスに乗車して戻ります。 真夏でも、20℃を少し上回る気温の上高地。訪れる際には、一枚、羽織れる物を持って行くと安心です。 人々を魅了する上高地。リピーターで訪れる人の割合が、とても高いそうです。私も、その一人です。 非日常の空間に浸ってみるのは、いかがでしょうか?
はるを
2023/07/29
9
-
FASHION
画家の見た世界を感じて 国立西洋美術館
東京上野にある「国立西洋美術館」コロナ禍で長い間行くことが出来ませんでしたが、「常設展」へ行ってきました。3年ぶりに行くので、嬉しくて足取りも軽やかに向かいました。「常設展」とは言え、絵画やブロンズ像などが沢山展示されているので、その数に驚きます。 これから、鑑賞したお気に入りの絵画を一部ご紹介していきます。目の保養にご覧ください。 1F常設展入り口の自動ドアをくぐり、長い緩やかなスロープ上を歩き2Fの展示室へ。そこは、必要以外の話し声や物音のない、美術館独特の雰囲気が漂う中、来館者は思い思いに絵を鑑賞しています。 「画家が見た世界は、どのような色彩を放ち、また、どのような思いを持ちながら描いたのか?」そんなことを考えながら、私は、絵と向き合い鑑賞して行きます。 館内は照明の光度を下げている為、ほんのりと薄暗い状態です。なので、ブロンズ像は、観る角度によって表情が変わります。 14~16世紀の絵画が展示されている最初のエリアを過ぎると、17世紀の絵画展示エリアに入ります。コルネリス・ド・ヘーム 果物籠のある静物 油彩 葡萄や他の果物のみずみずしさ・布の質感がリアルに描かれていて、いつも、この絵の前では足が止まります。いつ鑑賞しても素晴らしく、見入ってしまいます。イサーク・ファン・オスターデ 「宿屋の前の旅人たち」油彩 この絵画もお気に入りです。初めて観た時に「ビビッ」と来て、感銘を受けた事を覚えています。人々や馬の描写が細かく描かれ、また、活き活きとしています。今にも動き出しそうな雰囲気に私は魅了されます。 数々の展示を鑑賞しながら歩を進め、新館へ入って行きます。新館は、19~20世紀の絵画が展示されています。ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 「ナポリの浜の思い出」油彩 19世紀のフランスの画家の作品です。私は、コローの大ファンなので「この絵画に会いたくて常設展に足を運んでいる」と、言っても過言ではありません。縦が175cmの大きなカンヴァスからは、絵具の使い方・色合い・筆遣い・描き方etc・・・ コローの世界を堪能できます。コローは「イタリアに何度か写生旅行をしているので、その時の記憶を元に絵を描いている。」と、言われています。「コローの目に映った世界は、どんな世界だったのだろう?」と、この絵画を観るたびに、そう思います。当時のイタリアの女性の衣服の様子が、よくわかりますね。 20世紀の展示には、日本で人気のある「モネ」「ルノアール」の絵画も展示されています。モネの睡蓮はカンヴァスがとても大きいので、見応えがありますよ。 この続きはまた後ほど、ご紹介できたらいいな・・・って、思っています。 私は来月も常設展へ行って、鑑賞を楽しもうと思っています。
はるを
2023/07/29
5
-
LIFESTYLE
ウォーキングで出会う生き物たち
こんにちは。日本特有の高温多湿状態が、本格的になって来ましたね。今年は「スーパーエルニーニョ」になる可能性が大。と、言われています。予報通り、例年よりも暑くなるのでしょうか?ところで、通年をとおして、なにか運動をしていますか? 私は、毎日ではありませんが、ウォーキングをしています。自宅近くにある川の両側が「ジョギング・ウォーキングコース」になっているので利用しています。コースは、往復8キロ強。老いも若きも、早朝からウォーキングやジョギングを楽しんでいます。私は、コースの一部を周回するので、もう少し長い距離をせっせと歩きます。 桜が咲くと同時に、野鳥のカワセミが姿を見せる時季は、高価そうな望遠レンズを搭載したアマチュアカメラマンが沢山集まり、カワセミの撮影会が行われています。私も実際のカワセミを見ました。すずめ程の大きさですが、色鮮やかで綺麗な鳥でした。 梅雨の今は、至る所で紫陽花が咲き、道行く人の目を楽しませてくれます。紫陽花の花言葉って知っていますか?花の色によって違うようですが、定番の紫・青の紫陽花の花言葉は、「冷淡」「無情」「知的」「辛抱強い愛」ピンクの紫陽花は「元気な女性」白は「寛容」などがあるようです。 他に調べていて、ちょっと驚いたのが、「母の日」のカーネーションの贈り物は定番ですが、紫陽花も贈り物として人気があるそうです。なかでも「元気な女性」の花言葉を持つ、ピンクの紫陽花が好まれているそうです。 お花の好きなお母さんには、紫陽花もカーネーションも贈り物にはピッタリ。喜ばれますね。 紫陽花も、沢山の品種がありますね。白の紫陽花を最初に見た時は「コレ何?」状態でした。どの品種も咲いている期間が長くて、生命力の強さを感じます。紫陽花の咲く期間も終盤に入って来ましたが、まだ、楽しめそうですね。 夏場は「ひまわり」ですが、最近は、その姿をあまり見かけません。以前は、もっと、見たような気がするのですが・・・夏場のウォーキングコースを歩くことは初めてなので、もし、ひまわりをみかけたら、写真に収めたいと思います。 同じコースでも、四季によって目にする様子が変化するので、楽しもうと思っています。
はるを
2023/07/29
6
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/03
-
FASHION
自分らしさをスケッチブックの上で表現 アートの世界で時間を過ごす
毎日、ハッキリしない空模様ですね。さすが、梅雨です。こんな天候の時は、絵を描いてみるのはいかがでしょうか?用意する道具は、普通の鉛筆と手頃な大きさのスケッチブック。画材専門店で売っている立派なスケッチブックじゃなくて大丈夫。100円ショップで売られているスケッチブックで充分です。描く素材は「あっ!コレ描いてみたい!!」と、思うものを描けばOK!遊びに行った街の風景や写真を見ながら・ネットで見つけた素材とか。要するに何でも良いんです。空想だって大丈夫。自分の思ったままに鉛筆を走らせ、自由に描くことが楽しむコツです。 「絵なんて学校の美術の授業以来描いたことないし・・・」「無理、無理。うまく描けないもん。」とか、思いがち。イヤ、誰でもそう思いますよね。多分・・・。でも、描いてみると結構、ハマりますよ? お見せできるほどの絵ではありませんが「こんな感じで描くと楽しい♪」と、いう感じの鉛筆画をご紹介いたします。是非、参考にしてみて下さい。 このお城は、ネットで素材探しをしていた時に見つけたお城です。実際は、お城と木々のみですが、前の部分と後方が何もなくて寂しいので、馬・木の向こうの人と馬・後方の丘と厩舎を空想で描き足しました。スケッチブックが大きいので、描き上げるまでには結構な日数が掛かりました。 絵って「コレで完成!」という、区切りがないので、まだ、この絵にも手を入れようと思えば、いくらでも入れられるのが事実です。 この絵は、家族が長野旅行で訪れた公園から、北アルプスを遠方に見た風景。桜の時季は、華やかな公園になるようなので、色を入れて描いてみたいなぁ・・・と、思っています。このスケッチブックはさほど大きくないし、細かく描くものがないので、2日程で描き上げたと思います。 このトラも、ネットで見つけました。描いて楽しいトラですが、トラ模様がなかなか手強かったのと、耳の部分が中途半端な描き方です。「野生の動物らいし迫力も足りないし」と、思う事は沢山ありますが、まぁ、コレで良しとしましょう。 このスケッチブックは、ファッション雑誌と同じくらいなので、一番描きやすい大きさかな・・・と、個人的に思っています。 私の好きな画家の絵には「馬」と「牛」が、よく描かれています。私からすると、馬も牛も見るだけで、描くという考えはありませんでした。ある時「馬を描いてみよう。」と、思い立ちネットでモデルになる馬を探したのが、この馬です。最初に鉛筆で、22×16cm程のやや小さめサイズのスケッチブックに描いてみました。「我ながら上手く描けた!!」と、自画自賛。「ここまで描いたなら、次は色を入れてみよう。」と、F4のキャンバスにまた、下書きから描き油彩具で色を付けて仕上げました。 油彩画は、何度も色を重ねて描いて行くので、時間が掛かります。この馬も描いては寝かせたり、描きなおしをしたり、時には放置したり。を繰り返しているので、完成まで半年以上掛かりました。 どうしてか分からないけど、個人的にこの絵は気に入ってます。完成したら「額縁に入れる。」と意気込んでいましたが、まだ、額縁は買っていません。 次は、たてがみを風になびかせて走る馬を描いてみたいなぁ・・・ 鉛筆とスケッチブックと友達になって、自分らしいアートの世界を楽しんでみて下さい。新しい何かを、発見できるかも知れませんね。
はるを
2023/07/29
5
-
SWEETS
祝!!あの歌うアイス屋さんが都心に帰ってきた!!!
みなさんは、「コールドストーン」をご存じでしょうか・・・そう、歌うアイスクリームショップとして有名になった、あのコールドストーンです・・・ここ最近すっかり見かけなくなってしまったあのコールドストーンが、今年6月30日、都心にっ帰ってきたのですっ!!!画像引用:PR TIMESその名も「コールド・ストーン・トーキョー」!場所は原宿!駅から代官山方面に歩いて、ちょっと細い路地に入ったところにあります。何を隠そう私は元コールドストーンクルー・・・。滅多にお目にかかれなくなってしまった店舗が通える範囲にできたことが嬉しくて、記事にしてしまいました。笑 画像引用:PR TIMESコールドストーンとは?-9度の石板の上で新鮮なアイスとフルーツやお菓子を目の前でミックス。空気をたっぷり含ませたクリーミーなアイスが美味しいのはもちろんなうえ、歌のパフォーマンスが印象的な体験型アイスクリームショップです。全盛期は六本木・渋谷・池袋・新宿・・・と都内に沢山店舗があったのですが、2017年頃から徐々に減り始め、コロナの影響もあり21年には完全に都心からなくなってしまったのでした・・・。 画像引用:PR TIMES原宿店のメニューだいぶ変わった・・・というかアイスのメニュー数が少なくなりましたね。代わりにクレープの種類が増えて、かつ東京限定で新しい和風メニューが用意されているようです。昔発売していた抹茶アイスや安納芋シリーズも美味しかったので、東京限定品もきっと美味しいはず!人気NO.1はストロベリーショートケーキセレナーデ。TOP3のアイスは昔と変わらず、不動の人気っぷりです。 今回頼んだのは・・・久しぶりということで、現役当時クルー人気が高く、私も大好きだったマッドパイモジョを選びました!塩気のあるピーナツバターと甘いアイスがマッチしているのです・・・。前はコーヒーアイスだったりバニラアイスバージョンの時もありましたが、今あるのはミルクアイスバージョン。カリカリのワッフルボールと合わせて大変美味しくいただきました。=====コロナが流行り始めた当初は歌のサービスも自粛していて、ストーンの最大のアイデンティティが・・・と嘆いたものですが、今は歌も再開されています。昔と全く同じようにとはいかないようですが(私が来店したときはマスク着用・少し控えめに歌われてました)、「体験型アイスクリームショップ」の姿は健在なようで何よりです。美味しいアイスと楽しい接客でお客さまをハッピーにする!という理念が私も大好きでしたので、ここからまた発展していってくれることを願うばかりです。今回はひとりでフラッと立ち寄ってしまいましたが、今度は誰か誘って一緒に「ハッピークリーマリー体験」を共有したいと思います。皆様も是非お立ち寄りください! --------------------------------------------------------------------------------------------------店舗名:コールド・ストーン・クリーマリー 原宿店住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-6-6 原宿TSビル1F電話番号:03-6427-2889営業時間:11:00-22:00--------------------------------------------------------------------------------------------------
muimui
2023/07/28
1
-
FASHION
【もう悩まない!】銀座で浮かないおしゃれコーデ!
銀座で女子会、銀座でデート、銀座でショッピング。ハイブランドの店舗やおしゃれなレストランが並ぶ銀座に行く日って服装に悩みませんか?あまりにカジュアルすぎるファッションだと銀座で浮いてしまう可能性が?!上品な街のイメージである銀座に行くときは、いつもより少しでも上品できれいめなコーデをおすすめします!普段の自分より、お洒落をして銀座にいけば気分もきっと高まるはず!今回は、銀座で浮かないおしゃれコーデをご紹介!自信を持って銀座の街を歩けること間違いなしです! おすすめコーデ①ホワイト×ベージュで品のよさを画像引用画像引用おすすめは「ボリュームスリーブシャツ」シンプルな白シャルでも、上品さはでるのですがボリュームスリーブシャツにすることで周りとの差を出しましょう。そしてベージュのボトムスを合わせることでホワイト×ベージュコーデが完成し、上品で大人っぽい銀座コーデに。ボトムスのスカートは、「マーメイドスカート」にし女性らしさもプラスしてフェミニンなムードも忘れずに♪ロングスカートなのでさりげなく体型カバーできるところも嬉しいポイント!バッグはコンパクトなバッグを持てばトレンド感も◎ おすすめコーデ②ラフさを重視したいなら「カラーパンツ」画像引用画像引用お洒落はしたいけど、ショッピングは動きやすい服装で過ごしたいし、おいしいランチではゆったり過ごしたいと思う方も当然多いはず!そんな方におすすめは、「チュニック」です。チュニックのゆったりとしたシルエットは楽ちんを叶えてくれながら体型カバーも叶えてくれる万能アイテム。ボトムスはセンタープレスのパンツですっきりきれいめに見せれば楽なのに上品なコーデに。ここでポイントは「カラーパンツ」を選ぶこと!華やかさが出するので、ボトムスはカラーパンツが必須です! いかがでしたでしょうか?新たに買い足さなくても、すでに持っているアイテムも多かったと思います。少し配色に気をつけるだけで、上品さはプラスできるので年代に関係なく参考にすることができたかなと思います!おすすめの上品コーデで自信を持って銀座の街をお楽しみください!
ルナリス
2023/07/24
11
-
TRAVEL
【銀座観光】はずさない!おすすめスポット♪
東京を代表する地である銀座。人気の観光地ではありますが、おしゃれな観光スポットがありすぎてどこに行けばいいのか迷う方も多いと思います。今回は【銀座観光】はずさない!おすすめスポットをご紹介します。是非、銀座観光の参考にしてみてください。 東急プラザ銀座Creative Japan〜世界は、ここから、おもしろくなる。〜」をコンセプトにしていて、2016年に開業し銀座の新たなランドマークとなり話題なっています。日本の伝統工芸である「江戸切子」をモチーフにその新しいデザインは世界中から評価されています。全13フロアからなる館内には、アーティスティックなデザインの銅像が各フロアにあり上質で多彩なショップはもちろん、都内最大のロッテ免税店があります。外国人観光客だけではなく、外国に出国予定の方も利用できるので空港よりもゆったりとお買い物が楽しめます。施設のシンボルとなるパブリックスペースも設けられ、ショッピングの合間にゆったりとした時間を過ごすことができますし、休憩や待ち合わせの場所としても◎グルメフロアも充実しており、地下にある「ギンチカマルシェ」では気楽に全国の美味しい物を、イートインスペースで召し上がることができます。10階・11階には上質な日本のお料理や世界のお料理が楽しめるお店も立ち並んでいるのでゆったりと食事を楽しみたいときにはおすすめです。是非、「銀座」に新たに仲間入りした大人の休日が楽しめる、ラグジュアリー空間を堪能してください。 住所 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目2−1アクセス 銀座駅[C2]から徒歩約0分営業時間 ショッピング・サービス・カフェ/11:00〜21:00 レストラン・フード/11:00〜23:00 松屋銀座1907年創業の老舗。東京で初の本格的なデパートになります。館内には、オリジナルアイテムや手土産にピッタリな現座限定商品が販売されていて別名「手土産の松屋」と呼ばれるほど。銀座にきたお土産は「松屋」で買えば間違いなしです。そして、ここ松屋の屋上には龍光不動尊が祀られているのをご存じでしょうか?家内安、商売繁盛をはじめ、「龍光」が「流行」につうじることからファッション関係にもご利益があるとか?!銀座を長い間見守ってきた不動尊に松屋を訪れた際にはお参りをしてみてはいかがでしょうか?おしゃれでラグジュアリーな空間から一転、気持ちが清められると思います。そんな屋上に広がる庭園にある休憩スペースは、デパート内で購入したスイーツやグルメを食べられる穴場スポット!おしゃれな空間でのショッピング、流行りのお土産をGETし、気持ちを清めて、美味しい物を食べる、最高の大人の休日になりますね。 住所 東京都中央区銀座3-6-1 アクセス 銀座駅[A13]から徒歩約0分営業時間 10:00-20:00
ルナリス
2023/07/24
4
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/03
-
GOURMET
【銀座限定】ブランドコラボカフェ2023
(画像)食べログ今回は銀座にあるブランドコラボカフェをご紹介します。店内はさすがブランドコラボと納得できるラグジュアリーな空間で、日常を忘れて優雅なひと時を過ごすことができます。銀座というおしゃれな街で、思いっきりおしゃれな一日を楽しみたい方におすすめです! CAFE DIOR by LADUREE (カフェ ディオール バイ ラデュレ)(画像)食べログハイブランドDiorが手掛けるカフェでCAFÉ DIOR by LADURÉEは、1862年フランスで創業した老舗パティスリー「ラデュレ」と「Dior」のコラボカフェ!高級感溢れる店内と本場パリのシェフが用意するスイーツで気分はまるでお嬢様に。見た目はもちろんどれも写真映え◎味も美味しいと評判です♪ 営業時間 10:30〜19:30(L.O.19.00)住所 東京都中央区銀座6-10-1 ギンザシックス期間 常設アクセス 銀座駅から徒歩約5分 LE CAFE V(ル・カフェ・ヴィー)(画像)食べログこちらは誰もが知っているあの「ルイ・ヴィトン」が手がけるカフェ。店内は美しいターコイズブルーを基調とした落ち着ける空間で、天井も高く開放感もありゆったりと過ごすことができます。ルイ・ヴィトンの名に恥じない極上のサービスと、日本全国から取り寄せた食材でつくる豪華な食事を楽しめます。 営業時間 11:00~20:00(L.O.19:00)住所 東京都中央区銀座7-6-1期間 常設アクセス 銀座駅から286m le cafe du jour(ル カフェ デュ ジュール)(画像)食べログアニエスベー銀座店に併設しているコラボカフェ!お買い物をしたあとに、カフェでゆっくり休憩することができます。メニューはドリンクのみですが、コーヒー専門店「オブスキュラコーヒーロースターズ(OBSCURA COFFEE ROASTERS)」が監修しているため、ただ単におしゃれというわけではなく質も高いのはさすがですね。接客もいいと評判で、好きなブランドのお洋服に囲まれて素敵な時間を過ごすことができます。 営業時間 10:00~20:00住所 東京都中央区銀座3-7-1 期間 常設アクセス 銀座一丁目駅から203m
ルナリス
2023/07/24
7
-
GOURMET
銀座でお安くランチ!おしゃれなのにリーズナブルなお店をご紹介
オフィスやハイブランドのお店が並ぶ銀座の街。せっかく銀座に来たのなら、おしゃれなお店でランチが食べたい!でも、高級料理店も多く、入るにはハードルが高く感じてしまう方も多いはず。しかし、ランチタイムはリーズナブルな価格で提供してくれるお店もあります。中には、ミシュランに掲載されたい店やディナータイム8,000円のお店も?!今回は、「銀座にあるおしゃれでリーズナブルなお店」をご紹介します。 イタリア料理 フィオレンツァ(画像)食べログこちらのお店はパスタがランチでは2,400円 (税込)で食べることができます。パスタランチが2,400円と聞くと少しリッチな気がしてしまいますが、なんとこちらのお店はミシュランに7年連続で掲載されたお店なのです!ミシュランに掲載されたパスタとなると、話が違いますよね。「パスタとカッフェのランチセット」は前菜の盛り合わせ、お好きなパスタ、食後のお飲み物です。おすすめのパスタは本場イタリア式の生クリームを使わないカルボナーラ。生クリームを使っていないのでくどくなく、でも濃厚さもある「本当のカルボナーラ」是非、本場の味を銀座でお得に堪能してみてください。 住所 東京都中央区京橋3-3-11 ボルト京橋 1F電話 03-6425-7208営業時間 ランチコース(予約優先)11:30〜13:15最終入店 13:30L.O. 14:30閉店ディナー(要予約)18:00〜22:00 定休日 日曜日 吉澤(画像)食べログ大正13年創業の老舗精肉店である吉澤は、全室完全個室で特別な日の食事に利用する方も多い高級店で、長年に渡り受け継がれていく精肉店の目利きで仕入れた特上のお肉が食べられると有名です。しかし、ランチはとってもお得でそんな特上のお肉で作った「すき焼き鍋御膳」が¥1,500(税抜)で食べることができます!肉質をこだわりぬいた精肉店のお肉はランチだからといってもちろんクオリティが下がることはなく普段、あまりお肉を見て綺麗と思うことって少ないと思いますが、吉澤の霜が綺麗に入ったお肉を見ると思わずほれぼれするほどに。黒毛和牛が使われたジューシーな「ハンバーグ御膳」¥1,500(税抜)もあります。 住所 東京都中央区銀座3-9-19 吉澤ビル1F電話 050-5869-4714営業時間 月~土 11:00~14:00(土曜のみ15:00まで)月~金17:00~22:00土曜日の夜は団体様のみ承っております定休日 日曜・祝日※夏季休業、年末年始など アロッサ銀座店(画像)食べログこちらのお店は、ディナータイムでは平均予算8,000円前後のお店なのですが、ランチタイムは日替わりランチがなんと1,300円(税込)!ランチの内容もアロッササラダ、日替わりスープ、日替わりメイン料理、パン、小さなお茶菓子、食後のお飲物といった充実した内容でコスパ最強です。店内はもちろん綺麗ですし、お料理は色鮮やかで美しいメニューばかり。隣席との距離もあり居心地もよく、店員さんのサービスも丁寧と評判です。しかし、ランチタイムの日替わりランチは無くなり次第終了で予約不可なのでご来店の際はご注意ください。 住所 東京都中央区銀座2-4-6 銀座ベルビア館 8F電話 050-5571-8979営業時間 ランチ11:30~14:30(LO13:30,ランチ売り切れ次第終了)※週替わりランチはご予約を承っておりませんディナー 17:30~22:00(最終入店20:00、LO20:30)定休日 不定休(銀座ベルビア館に準ずる)
ルナリス
2023/07/24
2
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
6
-
2
TRAVEL
銀座から意外と近い!?お花見スポット
CHAOLATE
2025/02/25
6
-
3
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
11
-
4
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
36
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
37