-
TRAVEL
城主気分を贅沢に味わう「城泊」がアツい!料金や予約方法も解説します
「城泊」または「キャッスルステイ」は、特別な旅の形として人気が高まっています。特に、戦国時代・城の造り・武将に興味がある方にとって、お城に泊まれるのは夢のような体験でしょう。しかし、泊まれる城の件数が多くないので、計画や準備が必要です。この記事では、お城泊の魅力や具体的な料金、宿泊可能な場所についてご紹介します。天守を独り占めできる!!城泊の3つの魅力とは旅行で城巡りをすることはあっても、お城に宿泊できる機会は滅多にないですよね。どのような体験ができるのか、城泊の3つの魅力をご紹介します。①天守を独り占めできる城泊の最大の魅力は天守を独り占めしたり、城主の気分になれる点です。城泊は大きな城を貸切で利用できるため、城内をたっぷり堪能できますよ。城下を窓から見下ろせるのも城に宿泊した人ならではの体験です。②伝統的な体験ができる城泊には、日本やその土地の伝統的な体験ができるオプションがついている場合が多いです。例えば、愛媛県の大洲城は入城シーンを体験したり、周囲の文化遺産を巡る旅ができます。③ラグジュアリーな体験ができる1城を丸ごと貸切にでき、プライベートで贅沢なひとときを楽しめます。豪華な食事付きのプランが多いため、その地域ならではの美味しいものを城の中で味わえる体験も、城泊ならではでしょう。城泊はどこで実現できる?料金や予約方法を解説日本国内ではどこで城泊ができるのでしょうか。城泊を実現させるために、場所・料金・予約方法を知っておきましょう。愛媛県 大洲城木造で復元された4重天守が魅力の大洲城。天守だけでなく、重要文化財の櫓(やぐら)を客室として利用できます。定員は2〜6名で、料金は大人1人66万円です。宿泊は8月と12〜2月以外で、1日1組・年間30組限定なので行きたいと思ったら問い合わせてみるのが良いでしょう。予約は公式ホームページから行えます。長崎県・平戸城平戸城は、日本国内で唯一の常設の城泊施設です。宿泊は平戸城の懐柔櫓で、モダンでラグジュアリーな施設に改装されています。夜も天守閣からの眺めを楽しむことができますよ。料金は大人2名で66万円で、追加料金を支払えば5人まで宿泊が可能です。公式ホームページから予約ができます。まとめ天守閣を独り占めできる城泊についてご紹介しました。城泊は高価ですが、城を貸切できるため城主気分を味わいたい方やお城巡りが好きな方にはたまらない体験となること間違いなしです。1日1組限定なので、「行きたい」と思ったら早めに予約をして旅の計画を立てるのがオススメですよ。
おむ
2024/08/02
1
-
LIFESTYLE
高熱で買い物に行けない…家にある3つのもので経口補水液を代用する方法
風邪を引いて高熱が出ると、脱水症状が心配になりますよね。しかし、高熱がある状態で買い物に行くのは辛いでしょう。経口補水液は家にあるもので代用が可能です!この記事では、家にある材料で簡単に作れる経口補水液のレシピと正しい飲み方をご紹介します。経口補水液を飲んで脱水症状を防ぎ、風邪を早く治しましょう。必要なものは3つ!家にあるもので作る経口補水液のレシピ経口補水液は脱水症状の予防・治療に効果的です。脱水というと熱中症ですが、高熱がでたり胃腸炎症状の時に飲むのも良いですよ。経口補水液は水だけでなく、塩分を含んでいるので、筋肉や神経の機能を保つことができます。しかし、急な発熱の場合、経口補水液が家にない…ことは多いですよね。高熱の状態でわざわざ家を出る必要はありません。家にある3つの材料を使って、経口補水液を代用できますよ。【材料】水:500ml砂糖:20g(大さじ2)塩:2g(小さじ1/4)【作り方】1. 清潔なボウルに水を入れます。2. 砂糖と塩を加えてよくかき混ぜます。完全に溶けるまで混ぜることがポイントです。塩は溶けにくいかもしれません。その場合は、マグカップなどに水を移して電子レンジで1分ほど加熱すると塩が溶けますよ。もし、レモン汁があれば少し入れてみましょう。風味が良くなり飲みやすくなります。知らないと効果が出ないかも…経口補水液の正しい飲み方を解説経口補水液は家にあるもので代用できますが、正しい飲み方をしないと効果が発揮されないかもしれません。以下の点に注意して飲みましょう。・少量ずつ頻繁に飲む…一度に大量に飲むのではなく、少量ずつ頻繁に飲むことで体に吸収されやすくなります。・冷やして飲む…冷やすことで飲みやすくなり、体温を下げるのにも役立ちます。・薄めずに飲む…経口補水液は水の吸収を早めるための電解質となっています。そのため、薄めずにそのまま飲むのが大切です。まとめ|経口補水液を代用するレシピと正しい飲み方風邪で高熱が出て外出がしんどい場合に、自宅にある材料で経口補水液を作る方法をご紹介しました。経口補水液で水分補給をすると、脱水症状を防ぎやすくなります。家にある3つのもので経口補水液は簡単に作れますよ。正しい飲み方を知ると経口補水液の効果を最大限に発揮できるので、風邪を早く治したい方は是非参考にしてください。
おむ
2024/08/02
1
-
LIFESTYLE
格安SIMの電波は田舎では繋がらない!?旅行や帰省時に知っておきたい対策を紹介
格安SIMスマホを利用している方にとって、田舎旅行や帰省の際にスマホが快適に使えるかどうかは大きな不安要素でしょう。都会では問題なく使えていても、電波の届きにくいといわれる田舎ではどうなのでしょうか?楽天モバイルを使っている筆者が、北海道の人口3000人の田舎町に行った時のスマホの状況と快適に使うためのポイントをご紹介します。市街地でのネット回線や無料通話は問題なく使える格安SIMの電波は田舎にも普及してきているので、市街地では5G回線が使えました。無料通話は雑音などなく、普通に会話ができましたよ。SNSをみたり、オンライン上で画像を編集するなどもスムーズに行えます。ただし、山間部では一部電話の電波がつながらない場所やネット回線が遅い場所もあります。格安SIMの公式サイトには、どの部分に電波が通っているかが載っているページがあるので、チェックしてから旅行に行くと安心でしょう。格安SIMスマホを田舎でも快適に使う3つの対策格安SIMスマホを持って田舎に旅行や帰省に行く場合、次の3つの対策をしておくと快適に使うことができますよ。旅行の準備として整えてみてくださいね。1. レンタルポケットWi-Fiを使用する田舎に行く際、特に山間部や海沿いなどの電波が弱い場所では、レンタルポケットWi-Fiの利用がおすすめです。プラチナバンド対応のものを契約すれば、山間部でも安定した通信が可能なので、自然いっぱいの場所で楽しみたい方にオススメですよ。また、レンタルポケットWi-Fiがあれば、帰省先のお家にWi-Fiがない場合でもデータ容量を気にせず使えます。2. Wi-Fiがついているホテルに泊まるWi-Fiが完備されているホテルや民宿に泊まりましょう。滞在中の通信環境が悪いと、SNSのチェックなどがスムーズにできず、イライラしてしまいます。通信速度が遅い宿泊先もあるので、口コミをチェックしておくと安心ですよ。3. 事前にオフラインで使えるものをダウンロードする地図アプリを使いたい場合、事前にオフラインマップをダウンロードしておくと便利です。通信環境が悪くても現在地の確認や道案内が可能になりますよ。また、電波の弱いところでは音楽や映画のストリーミング再生ができないかもしれません。事前にダウンロードできるものはしておくと快適に過ごせますよ。まとめ田舎への旅行や帰省中でも、格安SIMスマホを快適に使うには事前の準備と確認が必要です。レンタルポケットWi-Fiの利用・オフラインデータなどを取り入れて、ストレスなく快適な旅行を楽しんでくださいね。
おむ
2024/08/02
1
-
TRAVEL
フライト5時間以内で贅沢旅をしませんか?近場のオススメ海外旅行先と旅のコツを紹介
海外旅行に行きたいけれど、仕事の休みが長く取れない。そんなときは近場で手軽に楽しめる海外旅行はいかがですか。今回は、飛行機で片道5時間以内の近場の海外旅行先を選ぶ際のポイントや、おすすめの旅行先、贅沢に過ごすためのコツをご紹介します。仕事の疲れを癒しに異文化に触れてみるのがオススメですよ。 【飛行機で片道5時間以内】近場のオススメ海外旅行先3選旅行に使える期間が3泊4日程度なら、飛行機で片道5時間以内くらいの距離の場所がオススメです。オススメの旅行先を3つ紹介します。1. 韓国(ソウル・釜山)韓国は日本からのアクセスが良く、飛行機で2~3時間ほどで到着します。ソウルでは最新のトレンドスポットや歴史的な観光地を訪れることができ、ショッピングも楽しめます。特にソウルは韓国コスメのショップがたくさんあるので、コスメ探しをしたい方にはオススメですよ。釜山では新鮮な海鮮料理を堪能しながら、美しい海を眺めることができます。2. 台湾 台湾も日本から非常に近く、飛行機で約3~4時間の距離です。台北では夜市での食べ歩きや温泉地巡りが人気。高雄ではアートや文化に触れることができ、リラックスした時間を過ごせます。九份では、手作りのランタンを飛ばす体験もできますよ。3. 香港 香港は日本から4〜5時間で到着します。香港では美食の街として知られ、香港ディズニーランドも楽しめるのも魅力です。クルージングで見る夜景がとてもキレイで、日常のストレスを忘れさせてくれますよ。また、マカオも隣接しているので短期間で多くの体験ができる点もオススメポイントです。近場の海外旅行を贅沢に…予約や計画のポイントを紹介短い期間で楽しむなら、ホテルや食事を少し贅沢にすると、ワンランク上の旅行を楽しめますよ。近場の海外旅行を贅沢に楽しむためのポイントを3つご紹介します。1. ホテル選びにこだわる 短期間の旅行だからこそ、宿泊先には贅沢さを求めたいものです。評価の高いホテルやリゾートを選ぶことで、滞在中の満足度が格段に上がりますよ。2. 現地の高級レストランを予約する 旅行中一回くらいは高級レストランで美味しい料理を楽しみませんか。現地で評判の高いレストランや高級レストランで食事をすることで、贅沢なひとときを過ごすことができます。現地の食事が苦手…という方は、日本人向けのレストランを予約するのがオススメです。3. プライベートツアーや特別な体験を取り入れる 通常の観光ツアーでは次々と案内され、忙しくなってしまいますね。プライベートガイド付きのツアーや特別な体験を取り入れることで、旅行の満足度が一段と高まりますよ。ガイドさんに連れて行ってもらえると、言語の問題などの不安が軽くなります。海外旅行は怖い?近場の旅行を楽しむための注意点海外旅行は言語や通貨が違うため、不安に思う方も多いでしょう。以下の3点に注意して、楽しい贅沢旅にしてくださいね。円安の影響に注意する最近の円安の影響で現地での物価が高く感じられる場合があります。事前に為替レートを確認し、必要な現金を用意しておきましょう。食事のリサーチ現地の食べ物が合わないことがよくあります。夜市や市場は現地の雰囲気が感じられますが、味付けや見た目で原因で食べられないことも…。また、日本とは衛生の基準が違う場合があるので、生モノには十分注意してくださいね。美味しい料理や観光スポットを楽しむためには、事前のリサーチが欠かせません。ネットの口コミやガイドブックを参考に、失敗しないプランを立てましょう。トラブルを避けるための準備海外旅行では予期せぬトラブルがつきもの。保険に加入する、緊急連絡先を確認するなど、万全の準備をしておくことが重要です。また、民間の換金所には注意しましょう。レートが安いですが、騙されるケースもあるんだとか。銀行や空港で換金しておくのがオススメです。まとめ近場で楽しめる海外旅行についてご紹介しました。忙しい日々を送っているからこそ、贅沢な旅行にしてしまいましょう。贅沢な旅にするポイントや注意点を押さえながら、素晴らしい時間を過ごしてくださいね。
おむ
2024/08/02
1
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/07/02
-
ITEMS
「スマホの容量がいっぱいです」と表示されずに済む方法はある?オススメアイテムも紹介
スマホのデータが増えすぎて困っている人は多いでしょう。特に「データがいっぱいです」というメッセージが頻繁に表示されると、ストレスがたまりますよね。容量がいっぱいだと、スマホの動作も遅くなってしまいます。でも、全てのデータを消去するわけにはいかない…。そんなあなたに、スマホのデータを簡単に管理する方法をご紹介します。クラウドストレージの活用とiPhoneの裏技を紹介まずは、クラウドストレージを利用する方法です。Google Drive、Dropbox、iCloud、Amazon photoなどさまざまなクラウドサービスがあります。これらのサービスを使えば、スマホのデータをインターネット上に保存し、スマホのストレージを空けることができますよ。特に写真や動画などの大容量データをクラウドに移すと、かなりのスペースを確保できます。iPhoneの方向けに、クラウドサービスの裏技を紹介しますね。Appleのクラウドサービスは5GBまで無料ですが、それ以上は有料です。底なしのように感じてしまってあまり手を出せていない方も多いと思います。そんな方は「写真」アプリの共有アルバムを使用しましょう。共有アルバムはデータをアップロードしておける方法ですが、iCloudの容量を取らないんです!アルバムごとに写真を整理しておけるのでオススメですよ。スマホを充電する時にデータのバックアップができるアイテムクラウドサービスに不安がある場合、外付けハードディスクやUSBメモリを利用するのも一つの手です。しかし、外付けハードディスクは高い、パソコンがないと使えない…などのデメリットもありますよね。その場合は、楽天やAmazonで売っている「Qubii」がオススメです。Qubiiはスマホに専用アプリをダウンロードして直接接続するだけで、データの移行が自動で行われます。充電器としての機能もあるので、夜間の充電を行っている間にデータが移せる点も魅力的です。私の持っているQubiiはちょっと古いのでUSBですが、最近ではtype-CのQubiiも発売されていますよ。 こまめにデータの整理をしよう定期的にデータを整理する習慣をつけることも重要です。例えば、毎月1日に不要なファイルを削除したり、クラウドや外付けデバイスにバックアップを取るといったルーティンを設定しましょう。面倒な方は動画だけでもクラウドや外付けメモリに移動させておきましょう。実際に私も動画をクラウドに移したら、「データがいっぱいです」と表示されなくなりました!まとめスマホのデータを整理して「スマホの容量がいっぱいです」と表示されずに済む方法をご紹介しました。毎日使うものなので、データがいっぱいになり、快適に使えないのは避けたいですよね。クラウドストレージ・Qubiiなどを利用したり、定期的なデータ整理を行ったりして、管理を行っていきましょう。ご自身が今すぐやりやすい方法を行っていくと良いですよ。
おむ
2024/08/02
1
-
ITEMS
カメラ付き耳かきで耳掃除がやみつきに!?魅力レビューと商品の選び方
耳掃除をするとき、耳の中がどうなっているのか確認できたら便利ですよね。私も耳の中が見たい!と思って、カメラ付きの耳かきを購入してみました。今回は、カメラ付き耳かきの性能や使いやすさについて実際に使ってみた感想を詳しくレビューします。カメラ付きの耳かきの選び方も紹介するので、耳掃除をしてスッキリしたい方は参考にしてくださいね。【使用レビュー】カメラ付き耳かきの魅力とデメリットカメラ付き耳かきの最大の魅力は、耳の中を直接確認しながら掃除ができる点です。普通では見えない部分までしっかりと掃除できるため、耳垢を見つけてとれた時のスッキリ感が最高です!カメラの映像はスマートフォンやタブレットに映し出せるので、カメラ付きの耳かきを購入したらすぐに使えますよ。しかし、デメリットもあります。それは操作に慣れるまでは耳掃除をするのが少し難しい点です。私はカメラの位置と耳垢がある位置を把握するのが難しく、どの方向に耳かきを動かせばいいのか、少し戸惑いました。慣れてきたら操作は簡単ですよ。失敗しないカメラ付き耳かきの選び方ネット情報を見ると、「スマホとうまく接続できない」「よく見えなかった」などの口コミを見かけることがあります。せっかく買うのですから、耳垢がスッキリ取れる商品が欲しいですね。選び方のコツをご紹介します!1. 解像度カメラ付き耳かきを選ぶ際、解像度は非常に重要です。高解像度のカメラを搭載した製品を選ぶと、耳の中の状態をクリアに確認できますよ。一般的には720p以上の解像度を持つカメラがオススメですよ。2. 操作性耳の中はデリケートな部分ですので、操作性も重要です。軽量で持ちやすく、操作しやすいデザインの耳かきを選びましょう。また、カメラの角度や耳かきの先端部分が調整できるタイプだと、より使いやすいですよ。3. 連携機能カメラ付き耳かきは、スマートフォンやタブレットと連携して使うことが多いです。Wi-FiやBluetoothで簡単に接続できるモデルを選ぶと便利ですよ。また、専用アプリのダウンロードが必要かどうかもチェックしておきましょう。4. 価格と耐久性価格と耐久性も重要なポイントです。高価な製品が必ずしも良いとは限りませんが、あまりに安価な製品は耐久性や性能に問題がある場合があります。耳かきやカメラの性能に関して、口コミやレビューを参考にして、コスパの良い製品を選びましょう。使用方法を間違うと耳を傷つける可能性も…注意点を紹介カメラ付き耳かきを使用してみると、耳の中をリアルタイムで確認できるため、どうなっているかを確認しながら耳掃除をしたい方にはオススメです。特に大きな耳垢が見つかって、とれた時のスッキリ感は格別ですよ。一方で、いくつかの注意点もあります。まず、耳の中は非常にデリケートなため、無理に耳垢を取り除こうとすると耳を傷つける可能性があります。耳垢が見えるとどうしても取ってしまいたくなりますが、痛みを感じる部分は行わないようにしましょう。大きくて耳にくっついている耳垢は耳鼻科に行って取ってもらうと安心ですよ。まとめカメラ付き耳かきは、耳の中を確認しながら耳掃除ができる優れたアイテムです。解像度や操作性を重視して選ぶと、快適な耳掃除ができますよ。ぜひ、カメラ付き耳かきを使ってスッキリする体験してみてください。
おむ
2024/08/02
1
-
LIFESTYLE
ストレスを溜めるのをやめませんか?ノートでできる心の整理方法
職場での人間関係のストレスが限界に達しそうな方はいらしゃいませんか。仕事を辞めるわけにはいかないけれど、上司の言い方に耐えられない…頭が爆発しそうになりますよね。私もよくやっている手軽にできるストレス解消法として、「ジャーナリング」があります。ジャーナリングは書く瞑想ともいわれていて。紙やノートに自分の気持ちを書き出す方法です。続けるためのポイントもご紹介しますので、ストレスを解消して楽しい毎日を送りたい方は是非参考にしてください。ジャーナリングはノートがあればできるストレス解消法!まず、書くものを用意しましょう。ノートに書き溜めていくと、自分がどんな時にどんな感情になりやすいのかがわかりやすくなります。手帳に書くのも良いですが、ふとしたタイミングで誰かに見られてしまう可能性がある場合は、別にノートを用意するのがオススメですよ。スマホやパソコンを使うこともできますが、手書きで書き出すことに特別な効果があります。手を動かしながら思考を整理することで、脳の前頭前野が使われて感情が整理しやすくなるそうです。心を整えるジャーナリングのやり方ジャーナリングのやり方は4つです。今ノートがない方は、紙でも大丈夫なので、ストレスで押しつぶされそうな方は今すぐやってみてくださいね。1.書き出す時間を決める長い時間書き続けるのは辛いので、「3分だけ」など書き出す時間を決めます。私は続けたいので、「1分」だけ取り組んでいます。2. 感じたことを素直に書く職場で感じたストレスや嫌なことを素直に書き出しましょう。上司の言い方が嫌だったこと、同僚との関係で感じたこと、何でも構いません。感情をそのまま書くことがポイントです。誰かに見せるわけではないので、汚い言葉があってもOKてです。このとき、文章のうまい下手は気にしないようにします。誤字・脱字があっても良いですし、漢字で書かなければならないわけではありません。3. 具体的な状況を記録する書いた日時や制限時間を書いておきましょう。また、いつ、どこで、誰に、どのように感じたのかを具体的に書くことで、自分のストレスの原因を明確に把握できます。もし、解決したことがあれば追記しておくのもオススメです。次に同じ状況が起こったときにどう対処すれば良いか考える手助けになりますよ。4. ポジティブな面も書き出すストレスを書き出した後は、良かったことや感謝できることも書き出してみましょう。ネガティブな感情とポジティブな感情のバランスを取ることで、気持ちが前向きになります。ジャーナリングを続けることで得られる効果は?ジャーナリングを続けると、自分を客観視できるようになります。書き出すことで感情が整理されたり、自分の思いを言語化できるようになるでしょう。自分の感情を客観的に見ることで、冷静に対応することができるようになります。人間関係で変えられるのは自分だけなので、自己洞察力を高めていきましょう。ジャーナリングは続けるのが大事!継続する3つのコツストレス対処法は続けるのが大事です。私が実践した続けるコツを3つご紹介します。①できる範囲の時間で取り組む瞑想なので、ある程度の時間取り組めるのが良いですが、最初は1分、3分など無理をせずに取り組めるようにしていきましょう。②ノートやペンは気に入ったものを使うノートやペンは気に入ったもの、書きやすいものを使いましょう。「あーこのノート嫌だな」「書きにくい」と思うと続けられません。それよりは「このノートいいな」「書きやすい!」と少しでもポジティブに思えるのが大事ですよ。③自分のことは全肯定する書いていると「自分ってなんてひどい人なんだ」と思うことがあるかもしれません。最初は全ての感情を出せないでしょう。しかし、どんな感情も全部OKです。受け入れにくい方は、感情の隣に「いいよ」「大丈夫」と書いてあげると良いですよ。まとめノートを使ってできるストレス解消法としてジャーナリングをご紹介しました。職場での人間関係のストレスは誰もが経験するものですが、適切な対処法を知っているだけで大きな違いがあります。紙やノートにストレスを書き出す方法は、簡単で効果的なストレス解消法の一つです。ぜひ試してみてくださいね。ストレスに負けず、健康な心と体で仕事を続けていきましょう。
おむ
2024/08/02
1
-
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
テレビで話題にもなったサキナの美顔器に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、「紹介でしか買えず、マルチ商法なのでは?」といった不安が頭をよぎるかもしれません。私も最初は同じように思っていました。しかし、実際に購入して使ってみると、サキナの美顔器には確かな効果と魅力があることがわかりました。今回は、サキナの美顔器の特徴や効果について詳しくご紹介します。【愛用歴7年の筆者が語る】サキナの美顔器の特徴と魅力サキナの美顔器はもちろん高性能なのですが、アフターサポートも充実しています。まずは使用者からみたサキナの魅力をご紹介します。高性能な美顔器サキナの美顔器は、専門的なスキンケアを自宅で簡単に行えるように設計されています。・スチームにる保湿・微弱電流によるマッサージ・クリーナーによる毛穴のクレンジング・赤外線ランプによる血行促進この4つの機能を備えており、エステ級のケアが自宅でできるんです。なかでも、スチームはかなり効果があり、保湿された肌が続きますよ。継続的なサポート購入後はサキナのラウンジで専門スタッフからのサポートが無料で受けられるため、使い方がわからなくても安心です。担当のスタッフとはLINEでつながっており、マシンの使い方で困ったり、ニキビができた時のケア方法などをすぐに相談できました。サキナは怪しい?購入やサポートに対する不安を解消しようサキナの美顔器やサポート体制が良いとはいっても、紹介でしか買えなかったり、家電量販店では売っていないなど不審に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。私も最初は怪しいと思っていました…。実際に使ってみた感想をご紹介します。1. 紹介でしか買えなかったサキナの美顔器は、専門的なサポートを提供するために紹介制を採用していました。なので、家電量販店や通販サイトには売っておらず、怪しいと感じる方も多いのです。しかし、購入者が正しい使い方を習得し、最大限の効果を得られるようにするための紹介制だったのです。2. マルチ商法の心配は?紹介で物を売るというとマルチ商法をイメージする方が多いでしょう。確かに、紹介した人にはプレゼントや割引制度などがあり、それは案内されます。しかし、紹介は強要されず、マシンや化粧品を誰かに売るのを勧めるよう言われたこともありません。 3.不安な方はお試し体験をしてみようサキナの美顔器が良いといわれてもすぐには信じられないですよね。最近は紹介だけでなく、ネットからお試し体験の予約ができるようです。美顔器がどのような性能のものか、スタッフやラウンジの雰囲気はどうかをチェックしてみましょう。まとめサキナの美顔器について、使ってみて良いと感じたところや怪しいのかどうかについてご紹介しました。サキナの商品は、エステ級のスキンケアを自宅で簡単に行える高性能な美顔器です。また、専門スタッフのサポートがあるため、安心して使用し続けることができますよ。紹介制という形態も、信頼性を高めるためのものであり、決して怪しいものではありません。サキナの美顔器で、自信を持てる美肌を手に入れましょう。
おむ
2024/08/02
10
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/07/02
-
BEAUTY
安すぎるドライヤーで髪がパサパサに…髪質がよくなるドライヤー選びのポイントを解説
ドライヤー選びを失敗すると髪のダメージがひどいのをご存じでしょうか。先日、ドライヤーが壊れてしまい、前に旅行用にと買った1000円ほどのドライヤーを使い続けると髪がパサパサになってしまいました…。新しいドライヤーを買おうとしたものの、機能や価格がピンキリでどれを選べば良いか悩む結果に。毎日髪を乾かしたり、スタイリングに使うものなので、コスパがよく、髪質も良くなるドライヤーが欲しいですね。そこで、今回は髪質を改善するドライヤーの選び方やオススメのドライヤーを2つをご紹介します!髪質を改善するドライヤー選びのポイント5つ商品説明を見ると、ドライヤーには様々な機能がついていますね。髪質を改善するドライヤーを選ぶときは次の5つのポイントを参考にしてください。1. イオン機能がついているイオン機能がついているドライヤーは、髪の表面にマイナスイオンを放出し、静電気を抑える効果があります。これにより、髪のまとまりが良くなり、パサつきを防ぐことができます。しかし、イオン放出機能が高いと、髪のボリュームがなくなるデメリットもあるので注意しましょう。髪のボリュームを出したい方は、イオン機能が高すぎないドライヤーを選ぶと良いです。2. 温風と冷風の切り替えができる温風で髪を乾かした後、冷風を当てることで、髪のキューティクルが引き締まり、ツヤが出ます。温風と冷風の切り替えがスムーズにできるドライヤーを選ぶと良いでしょう。冷風を当てすぎると髪のクセが伸びにくい場合があるため、くせ毛が気になる方は遠赤外線機能があるドライヤーが良いですよ。3. 適切な風量のドライヤーを選ぶドライヤーの熱は髪質を低下させるといわれています。そのため、短時間で髪を乾かせるかどうかが重要です。風量が強いドライヤーは、短時間で髪を乾かすことができるため、髪への熱ダメージを軽減できます。最低でも1.6㎥/分以上の風量があるドライヤーを選ぶのがオススメですよ。4. プラズマクラスター機能がついているマイナスイオンだけでなく、プラズマクラスター機能がついているドライヤーもおすすめです。プラズマクラスターは水分子コートを形成し、髪の潤いを保つ効果があります。寝癖を直したりスタイリングをしやすくしたい方は、プラズマクラスター機能があるかどうかもチェックしましょう。5.地肌のケアにはスカルプ機能が大事地肌に水分が残っているとベタつきなどの不快感につながります。スカルプ機能がついているドライヤーは、地肌に優しい温度で髪を乾かすことができるのです。頭皮や皮脂のケアをしたい方はスカルプ機能があるかどうかを見てみましょう。【2024年最新】コスパ最強のおすすめドライヤー2選ドライヤーは高いものから安いものまで様々ですが、できれば費用も抑えながら髪質を改善できる機能がついているものを選びたいですね。オススメの商品を2つ紹介します。1. Panasonic ナノケアナノイーとミネラルイオンを搭載し、髪に潤いを与えながら乾かすことができます。風量も1.9㎥/分と強力で、冷風と温風の切り替えも簡単です。Panasonicはナノイーを開発してから15年目。最近では水分発生量が18倍になっており、さらに髪を美しくする効果が期待できます。価格は3万円台後半で、少し高く感じるかもしれません。しかし、傷んでしまった髪を修復させるのにはもっと費用がかかるため、髪を傷まないようにするという観点ではコスパは良いといえるでしょう。2. Dyson Supersonicダイソンのドライヤーは、風量が強く、髪を速乾で乾かせるのが特徴です。ドライヤーの熱風でカラーが落ちるのを防ぎます。風温を自動で調整してくれるスカルプ機能も搭載されているので、頭皮ケアにも最適です。ツヤ出しツールがあるので、なめらかな髪を目指す方にオススメですよ。価格は5万円程度ですが、髪と地肌の両方をケアできるという点でコスパは良いといえます。まとめ髪質を改善できるドライヤー選びのポイントとオススメのドライヤーをご紹介しました。良いドライヤーを選ぶことで、髪のパサつきを防ぎ、美しい髪を保つことができます。望む髪質になるために、ご自分に合ったドライヤーを選んでみてくださいね。
おむ
2024/08/02
1
-
TRAVEL
長期間の旅行で増える荷物に悩まない!荷物をコンパクトにする4つの方法
長期間の旅行となると、どうしても荷物が多くなりますよね。持っていく替えの衣類が多いほか、どんどんお土産が増えていきます。移動の最終日には持って行った荷物の倍以上を持ち帰らなければならないなんてこともしばしば…。特にLCCを利用する場合は、荷物を最小限にする工夫が必要です。1週間の旅行で荷物を減らす方法を4つ考え、実践してみました。荷物をコンパクトにでき、旅行がさらに楽しくなるコツを紹介します。①ホテルに荷物を送る旅行前に大きな荷物をホテルに送ってしまう方法があります。替えの衣類などが入ったスーツケースごとホテルに送ってしまうのです。行き帰りは最小限の荷物だけを持ち歩くことができます。この方法を行う場合は、荷物の受け取りが可能なホテルを選び、事前に確認しておきましょう。これで移動の負担がかなり軽減されますよ。LCCの場合は預け荷物がないとことで、飛行機代を安く済ませられます。②衣類を最小限にして着回す旅行中の衣類は2〜3着程度に抑え、ホテルのコインランドリーを活用してみました。行きの服1着、カバンの中に入れる服は2着あれば気回せましたよ。着終わった後にホテルのコインランドリーで洗濯し、数日後にまた同じ服を着るのです。速乾性のある服を選ぶと洗濯がさらに楽なります。ジーンズなど毎日洗濯する必要がない衣類が1着あると、洗濯の手間も省けて便利です。服の数が少ないと、旅行中の写真の服が同じなのが気になる方もいらっしゃるでしょう。3着程度の中で着回しコーディネートができると良いですよ。旅行先で洗濯をすると、帰ってきてから大量の洗濯に悩まされることもありませんでした。③不要になった衣類を自宅に送る旅行にお気に入りの服をたくさん持っていきたい方は、旅行中に着終わった衣類をお土産と一緒に自宅に送ってしまいましょう。これにより、荷物がどんどん増えることを防げます。ホテル選びの時には、荷物がホテルから配送可能かどうかを調べておくとさらに身軽になり、時間も節約できますよ。送る時は受け取れる日時を指定すると安心です。④すぐに使わないお土産は宅急便で送る旅行先で購入したお土産も、適宜宅急便で送ると良いでしょう。特に重くてかさばるものは、自宅に送ってしまうのが便利です。お土産やさんによっては、「5000円以上で送料無料」など直接送ると送料を抑えられるサービスをしています。自分でパッキングして営業所から配送すると、箱代や送料がかかってしまうので、うまく利用しましょう。適宜お土産を自宅に送ると、手元の荷物を最小限に保ちながら、たくさんのお土産を持ち帰ることができますよ。まとめ旅行で荷物が増えないようにするためのポイントや方法をご紹介しました。荷物をホテルに送る・衣類を最小限に抑える・不要になった服やお土産を適宜送ることで、長期間の旅行でも軽やかに過ごせます。大荷物に悩まされずに旅行を楽しみたい方は、是非参考にしてください。
おむ
2024/08/02
1
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
10
-
2
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
40
-
3
GOURMET
スタバのeチケットを無駄にしてない?カスタムで金額いっぱい使ってみた
おむ
2023/09/06
5
-
4
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
15
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
39