-
LIQUOR
ノンアルコールワイン=ブドウジュース!?2つの違いやワインのように楽しむ方コツとは
翌日に重要な仕事があるときや車の運転を控えている場合、アルコールの入ったワインを飲むのは避けたいですね。そんな時、ノンアルコールワインを検討する方もいらっしゃるでしょう。私は「ノンアルコールワインはただのブドウジュースでは?」と思っていました。しかし、ノンアルコールワインとブドウジュースは別物だったのです!今回は、ノンアルコールワインを本物のワインのように楽しむためのコツも踏まえてご紹介します。ノンアルコールワインとブドウジュースの違いとはブドウジュースは、ブドウの果汁を絞っただけの飲み物ですが、ノンアルコールワインは、通常のワインと同じ製造過程を経て作られた後、アルコールを取り除いたものです。そのため、風味や香りがより複雑で、ワイン特有の深みを持っています。脱アルコール製法で作られたノンアルコールワインは、ブドウ果汁を発酵させているため、樽の香り・熟成感がジュースとは全く異なります。私はワインのボトルだけでも雰囲気が出ると感じています。テーブルの上におしゃれなボトルがあると、ワインを楽しんでいるような感覚になりますよ。ノンアルコールワインを楽しむ3つのポイント「酔えない」ノンアルコールワインですが、ワインと同様に楽しみたいですね。ノンアルコールワインを今よりも楽しく飲むポイントを3つご紹介します。①グラス選びノンアルコールワインを楽しむための第一歩は、適切なグラス選びです。ワイン専用のグラスを使うことで、雰囲気が良くなりますよ。さらに、ワイングラスを使うと香りが広がり、味わいが一層豊かになります。②適温で飲むまた、適温で飲むと、さらにワインを飲んでいるかのような感覚になるんです。赤ワインタイプは少し冷やして、白ワインタイプはしっかり冷やして楽しみましょう③ワインに合った料理を食べるワインと同じような風味・香りがあるノンアルコールワインは、食事とのペアリングを楽しむことができます。赤ワインタイプのノンアルコールワインは、肉料理やチーズと相性が良く、白ワインタイプは魚料理やサラダとよく合いますよ。ちょっと贅沢なひとときに飲みたいノンアルコールワイン2選ノンアルコールワインはコンビニでも売っていますが、少し贅沢な時間を過ごしたい時にオススメな商品があります。①ピエール・ゼロ ブラン・ド・ブランシャルドネ100%のため、本格的にワインっぽさを楽しみたい方にオススメです。辛口の白スパークリングノンアルコールワインとなっています。カルパッチョ・お刺身・お寿司に合わせるとより美味しく味わえますよ。②ヴィンテンス・メルロー醗酵時に生まれるワインの豊かな風味や香りを崩さないような製法で作られている赤のノンアルコールワインです。辛口ながらフルーティーでコクがあるため、赤身の肉やチーズがメインの料理の時によく合いますよ。まとめノンアルコールしか飲めない状況の時に楽しめるノンアルコールワインをご紹介しました。ノンアルコールワインはブドウジュースかと思われがちですが、製法が違うため、香りや風味はワインにとても近いです。おしゃれなボトルと素敵なワイングラスを用意し、適温に冷やすとワインそのもののような雰囲気が楽しめますよ。
おむ
2024/06/27
3
-
TRAVEL
滝はなぜパワースポットといわれるのか?夏旅に滝がオススメな理由を紹介
滝はパワースポットといわれており旅行雑誌などにも載っていますが、なぜ滝を見にいくのが良いのか疑問に思いませんか。私は先日、北海道知床の滝を見に行こうと思い、滝について調べてみました。そうすると、滝を見にいく効果があって驚き…!旅行雑誌などでオススメされている理由がわかりました。この記事では、滝の効果や訪れる際の注意点についてご紹介します。夏旅を充実させたい方は、是非参考にしてくださいね。滝がパワースポットとされる理由は?滝の楽しみ方も滝がパワースポットとされるのは、自然のエネルギーが集中する場所だからです。滝の流れ落ちる水は、地形の影響を受けて強力なエネルギーを生み出します。このエネルギーが私たちの心身にポジティブな影響を与えると考えられています。滝を訪れる楽しみは、その美しさだけでなく、その道のりにもあります。滝の近くは大自然の中なので、葉っぱの音・小鳥のさえずり・虫の声などを楽しめますよ。滝の近くに立つと、耳をつんざくような水の音・霧のように細かい水しぶきが肌に触れる感覚・目の前に広がる壮大な景色が一体となり、全身で自然を感じることができます。滝はストレスフルな現代人にオススメ!滝の効果と訪れる意味自然が生み出す音には、1/fの高周波が含まれています。この高周波は快適性と関係があると報告されており、滝から水が流れる音や川のせせらぎ音はストレス緩和効果があるのです。また、滝は水が激しくぶつかって細かい水しぶきが上がっていますよね。この時にマイナスイオンが出てきます。マイナスイオンが多くなると、新陳代謝や自然治癒力が上がるため、ストレスフルな毎日を送る現代人こそ、森の中にある滝を見に行くのがオススメなんです。残念な旅にならないように…滝を訪れる際の注意点滝は自然そのものです。滝を訪れる際には、注意点を頭に入れておくと、より安全で楽しい旅ができます。まず、天候には十分注意しましょう。特に雨天時は足元が滑りやすく危険です。雨が続いた日の後は、滝や近くの川の水量が多くなっているかもしれません。天気を調べるだけでなく、周辺地域の観光案内から話を聞くのがオススメですよ。また、適切な服装と装備も大切です。歩道や階段が整備されていない滝に行く場合は、ハイキングシューズや防水ジャケットを準備しましょう。滝の周辺は湿度が高く、場所によっては冷え込むこともありますので、暑さ・寒さを調整できる格好をしていくと安心です。まとめ滝を見る旅はただの観光ではなく、心身をリフレッシュできる絶好の機会です。滝は自然のエネルギーが詰まっているほか、ストレスフルな私たちをリフレッシュさせてくれる効果があります。滝は大自然の中にあるので、天候を調べたり、着ていく服を選んだりすると安心できますよ。この夏は避暑も兼ねて、滝がある自然に旅してみるのはいかがでしょうか。
おむ
2024/06/27
3
-
LIFESTYLE
物を捨てられない人は断捨離できる?気持ちの整理から始めよう
物を捨てるのが苦手で、片付けがなかなか進まない…。部屋の中が片付かずに物が溢れていくことに悩んでいる方が多いのではないでしょうか。私自身も物を捨てるのが苦手で、断捨離をしようと決意しても、思い出の品や「まだ使えるかも」という気持ちに縛られてしまうことがしばしばあります。しかし、そんな私でも断捨離を始めてみると、少しずつ心が軽くなり、部屋がスッキリとしてきました。今回は、物を捨てられない人のために、精神的な面から断捨離を成功させる方法をご紹介します。「もったいない」気持ちを手放す方法まず、物を捨てることへの抵抗感として多くの人が感じるのが「もったいない」という気持ちです。これは決して悪いことではありません。物を大切にする気持ちの表れです。しかし、この気持ちが強すぎると、部屋が物でいっぱいになってしまいますね。この感情に対処する一つの方法は、「感謝の気持ちを持って手放す」ことです。物に対して「今までありがとう」と感謝の言葉をかけてから手放すと、不思議と気持ちが軽くなります。私はボロボロの物以外は、ゴミ袋に入れることに抵抗があるので、その物が誰か他の人に役立つかもしれないと考え、フリマアプリを活用しています。誰かの役に立っていると考えたら、物を手放せますし、お金にもなれば「また気に入った物を買える」と前向きに考えられます。どうしても捨てられない…思い出の品との向き合い方私たちの過去の経験や大切な記憶が詰まっている思い出の品は、捨てるのが特に難しいですね。思い出の品を手放すとその出来事を忘れてしまいそうになる喪失感があるものです。そんな時は、全てを捨てる必要はありません。まずは、思い出の品を以下の2つに分類します。・「本当に大切なもの」・「そうでないもの」本当に大切なものはとっておきましょう。私は、「また見返したいかも…」と思うものは写真に収めるようにしています。物理的なスペースを取らないデジタルフォトフレームやクラウドストレージに保存することで、いつでも思い出を振り返ることができます。しまうまプリントなどのフォトブックサービスを利用すると、低価格でアルバムを作成できるので、思い出の品をまとめておきたい方にはオススメですよ。「まだ使うかも」という思考を転換する方法「まだ使うかもしれない」という思考は、物を手放す際に多くの人が直面する壁です。しかし、実際に使わずに長期間保管しているものは、そのまま使わないことが多いものです。ここで重要なのは、物に対する視点を変えることです。例えば、1年間使っていないものは、今後も使う可能性が低いと判断することができます。また、「必要になったらまた買えばいい」と考えることで、物に対する執着を軽減できます。プチ断捨離を続けてみる断捨離を一度に全部やろうとすると、プレッシャーを感じることがあります。そこで、断捨離を一種のプロジェクトとして捉え、楽しんでみませんか。例えば、・毎日5分だけ物を整理する時間を作る・一つの引き出しを整理するなど、小さなステップで進めていくと、無理なく進められます。まとめ断捨離は物理的な整理だけでなく、心の整理でもあります。しかし、物を捨てるのが苦手な方にとっては苦痛な作業ですね。「もったいない」気持ちや思い出の品に対する執着、そして「まだ使うかも」という思考を少しずつ手放すことで、あなたの生活空間はスッキリとし、心も軽くなるでしょう。プチ断捨離をしたり、フリマアプリを利用するなど、ご自分が物を手放せそうなところから始めてみてくださいね。
おむ
2024/06/27
3
-
TRAVEL
まるで別荘!沖縄ゲストハウスの旅:一軒家での滞在の魅力と注意点
家族で沖縄の一軒家を借りる旅行をしてみました。憧れはあったものの、その一軒家は民泊。全てアプリ内での連絡だったので、「場所は合っているのか…」「鍵の受け渡し方法は…」と不安でした。しかし、結果は大成功!まるで別荘を持っているかのような旅を満喫できました。この記事では、一軒家滞在の魅力とゲストハウスを借りる際の注意点をご紹介します。ホテル泊にはない一軒家ゲストハウスの魅力一軒家のゲストハウス宿泊は、ホテルとは違う体験ができますよ。魅力を3つお伝えします。1. プライベート空間ホテルと異なり、一軒家のゲストハウスでは完全なプライベート空間を確保できます。家族や友人と一緒に過ごしながら、周囲を気にせず自由な時間を楽しめるのが魅力です。連泊すると家のように過ごせるので、ストレスフリーでしたよ。2. 地元の雰囲気を満喫私が滞在したゲストハウス周囲の様子です沖縄の一軒家ゲストハウスの宿泊は、地元の生活を体験する絶好の機会です。私が滞在したゲストハウスは近代的な建物でしたが、周囲はゲストハウスと住宅街。近くの市場や食堂で地元の食材を購入し、自炊したのでより深く沖縄の文化を感じることができました。3. コストパフォーマンスが良い沖縄の一軒家のゲストハウスは、ホテルに比べてリーズナブルな価格で宿泊できます。特に複数名での滞在では、一人当たりの宿泊費が抑えられることが多いです。広々としたスペースを独占できるため、贅沢な気分を味わえました。後悔しない旅行のために!一軒家民泊のデメリットと対策 ゲストハウスはホタテとは違って個人のオーナーが管理しているのが一般的です。手違いで残念な旅にならないよう、対策をしておきましょう。1. 管理者との連絡予約時に連絡先をしっかり確認しておきましょう。当日、鍵が受け取れない・管理人と連絡が取れない…というトラブルは避けたいですね。私は到着前にオーナーとメッセージでやり取りをし、スムーズにチェックインできました。2. 清潔さを求める人は予約時に要チェック一軒家のゲストハウスでは、清掃状況が気になることもあります。実際に、少し髪の毛が落ちていたり、ソファの下にホコリがあるなど、少々気になるところも。レビューを参考にし、清潔な物件を選ぶことが大切です。3. トラブルが起きないよう確認を鍵の受け渡しや設備の使い方については、事前にしっかり確認しましょう。ゲストハウスはキーボックスでの受け渡しが一般的で、オーナーとは非対面です。キーボックスの番号はいつ教えてもらえるのか、トラブルがあった時の電話の連絡先を聞いておくと安心ですよ。4.食事は出てこない旅行の宿泊先では、食事がついているところが多いですよね。ゲストハウスでは食事は出てきません。私は地元のスーパーで沖縄の食材を買って調理するのが楽しみでしたが、「旅行中は食事の支度・後片付けはしたくない」という方は要注意です。ゲストハウス近くに外食やテイクアウトができる場所があるかを確認すると良いでしょう。朝食と夕食は自分たちで作っていました実は一回失敗した…沖縄民泊の予約方法 沖縄の一軒家民泊を予約する際は、信頼できる予約サイトを利用しましょう。AirbnbやBooking.comなどの大手予約サイトには、多くの選択肢があり、レビューや評価を参考にできます。実は私、Booking.comで予約していたゲストハウスの方と連絡が取れなくなり、困ったことがあります。しかし、電話をかけるとBooking.comのスタッフがすぐに対応してくれました。スタッフに直接相談できたのはとても安心できましたよ。まとめ沖縄の一軒家ゲストハウスに宿泊するのは、別荘に泊まっているような感覚になれる魅力があります。プライベート空間でのんびりと過ごし、地元の文化に触れることができますよ。清潔さの確認・トラブル対策などをしっかり行うと、快適な旅行を楽しめます。次の旅行では、ぜひ沖縄の一軒家民泊を体験してみてください。きっと、また行きたいと思える素晴らしい旅になるでしょう。
おむ
2024/06/27
2
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/26
-
LIFESTYLE
使っていないクレジットカードで不正利用された…実態や解約方法を紹介
使っていないクレジットカードを持っていませんか?ポイントや特典がもらえるという理由で、必要がなくても複数のカードを持っている方がいらっしゃるかと思います。しかし!使用していないクレジットカードをそのままにしておくのは危険なんです!今回は、私がクレジットカードを不正利用された体験を交えながら、使っていないクレジットカードの危険性とその具体的な解約方法についてご紹介します。使っていないクレジットカードが不正利用された話 ある日、突然クレジットカード会社からメールが届きました。「カードが使用されました」という即時通知です。そのカードは数年間使っていないもので、私は引き落とし口座にお金も入れていなく…。全く身に覚えがなかった私は、クレジットカード会社の問い合わせに電話しました。不正利用の調査をしてくれるとのことで、話は落ち着きましたが調査には最大で6ヶ月の時間がかかると言われ、精神的に大きな負担となりました。(現在も調査結果はきていません)この経験から、使っていないクレジットカードを放置することの危険性を痛感したのです。 使っていないクレジットカードが危険な3つの理由使っていないクレジットカードを放置してはいけない理由が3つあります。1. 不正利用のリスクが高まる 使っていないクレジットカードは、定期的に利用履歴をチェックしないため、不正利用に気付きにくいです。今回のように、すぐに使用通知メールが届くカードならすぐに気付きますが、不正利用されてから気付くまでに時間がかかると、高額な請求になる可能性もあるのです。 2. 年会費や維持費の負担年会費がかかるカードは要注意。使っていないカードでも年会費が自動的に引き落とされ、知らず知らずのうちに無駄な支出が増えてしまいます。 3. クレジットスコアへの影響クレジットカードの利用状況はクレジットスコアに影響を与えます。クレジットスコアとは、個人の信用能力を表すものです。複数のカードを持つことは、支払い管理が複雑になり、支払い遅延が発生するリスクも高まります。結果的に、クレジットスコアが低下し、金融機関でお金を借りる際に審査に通りにくくなる可能性もあるのです。使っていないクレジットカードはどう解約する?カードの処理方法も使っていないクレジットカードは面倒でも解約することをオススメします。解約方法とカードの処分方法をご紹介します。カスタマーサービスに連絡するクレジットカードの裏面に記載されているカスタマーサービスの電話番号に連絡します。音声ガイダンスに従って「解約」または「カード停止」に関する選択肢を選びましょう。カードを手元に置いておくとスムーズに手続きが進められますよ。電話は繋がるまでに時間がかかるため、待たされても大丈夫な時間帯に手続きをするとハラハラせずに済みます。オンラインで解約する 一部のクレジットカード会社では、オンラインで解約手続きを行うこともできます。 1. カード会社のウェブサイトにログイン クレジットカード会社のウェブサイトにログインし、アカウントにアクセスします。 2. 解約手続きのページに移動 メニューから「カード解約」または「アカウント管理」などの項目を選び、解約手続きのページに移動します。必要事項を入力して解約の手続きを完了させましょう。解約後にしておくべきことカード会社によっては、解約手続き完了後に確認書類やメールを送付してくれる場合があります。この書類は、解約が正式に完了した証拠として保管しておきましょう。また、不要になったカードはそのままゴミ箱に捨てるのではなく、ICチップ部分をハサミで切るのが大事です。縦横2箇所に切れ目を入れておくとより安心です。 まとめ:使っていないクレジットカードを今すぐ見直そう 私の経験を踏まえて、使っていないクレジットカードの危険性についてご紹介しました。使っていないクレジットカードを解約すると、余計なリスクを減らし、安心して日常生活を送ることができますよ。自分のクレジットカードの状況を今一度確認し、安全で健全なクレジットライフを送りましょう。
おむ
2024/06/27
1
-
LIFESTYLE
意外と似てたり似てなかったり、日本と世界の天の川
七夕(たなばた)は、日本の夏の風物詩の一つで、織姫と彦星が一年に一度だけ天の川を渡って会うことができるロマンチックな伝説に基づいたお祭りです。この日は短冊に願い事を書いて笹の葉に飾る風習があります。天の川は、二人を隔てる天の大河として物語の中心に位置しています。しかし、天の川は日本だけでなく、世界各地で様々な伝説やイメージが存在しています。今回は、七夕の話題を軸に、海外の天の川にまつわる興味深い文化や伝承を紹介します。ギリシャ神話の天の川:ミルキーウェイ日本の七夕伝説が織姫と彦星の愛を語るように、ギリシャ神話では天の川(Milky Way)はゼウスの息子、ヘラクレスの誕生にまつわる物語で説明されます。ゼウスはヘラクレスがより強くなるように、彼を妻ヘラの乳で育てようとしました。しかし、ヘラはそれに怒り、ミルクを撒き散らしました。そのミルクが空に散らばって天の川が生まれたとされています。この神話は、天の川が生命の源であるミルクから生まれたという豊かなイメージを与えます。インディアン神話の天の川:死者の道アメリカ先住民の一部の部族では、天の川を「死者の道」と呼び、亡くなった者たちがこの光の川を渡ってあの世に旅立つと信じられてきました。例えば、ナバホ族では天の川は魂の旅路を象徴し、夜空に広がる光の帯が死者たちの道しるべとなっています。この視点から見ると、天の川は単なる天体現象ではなく、深いスピリチュアルな意味を持つ存在として描かれています。北欧神話の天の川:ビフレスト北欧の伝承では、天の川はビフレスト(Bifröst)として知られ、神々の住むアースガルズと地上を繋ぐ虹の橋だとされています。この橋を渡ることで、人間は神々の世界に足を踏み入れることができるとされており、神話や英雄譚の重要な舞台となっています。天の川が神々と人間を繋ぐ通路として描かれるこのイメージは、天の川が持つ神秘的で壮大な側面を強調しています。天の川の正体は地球が属する銀河系、つまり「天の川銀河」の一部分です。天の川銀河は無数の星々、ガス、塵が集まった巨大な円盤状の構造を持っています。夜空に見える天の川は、銀河系の中心部に向かって多くの星々が密集しているために、光が集まって帯状に見える現象です。今も昔もこの天の川を世界中のどこからでも見ることができ、色々な想像をした結果上記のような話が生まれたのでしょうね。ミルキーウェイやビフレストなんかはSF作品でもなじみ深い言葉で、ここが由来なんですね。旅行で光源の少ない地域に行かれた際は是非夜空を見てみましょう。
カップケーキザウルス
2024/06/27
1
-
LIQUOR
【ヘルシー】メキシコのお酒「メスカル」ってどんなお酒?
メスカルってどんなお酒?アガベ(竜舌蘭)を主原料とするメキシコ特産の蒸留酒で、テキーラの母とも呼ばれるお酒です。テキーラとの違いは、主に原材料です。テキーラは「アガベ・アスール」というアガベのみを原材料としているのに対して、メスカルは「アガベ・アスール」を含め数十種類のアガベの使用が認められています。これにより、土地や生産者ごとに様々な特徴のあるメスカルが楽しめるのが特徴です。 また、アガベの主成分の約85%が果糖であるため、血糖値が上がりくく、ヘルシーなお酒として健康志向の大人から近年大注目されているお酒のひとつです。メスカルは蒸留酒なので、蒸留することには変わりないのですが、メスカル特有の製法として、原材料であるアガベを蒸し焼きにしてスモーキーな風味を加えることが挙げられます。また、種類によってはビンの中にグサーノと呼ばれる芋虫やチリ(唐辛子)をお酒と一緒に入れたものもあり、味わいや見た目がテキーラよりも幅広く、メスカルと一言でいっても出会ったボトルごとに全く異なる味わいを楽しむことができるお酒といえます。 アガベってなに?アガベ畑 メキシコが原産ということもあり、サボテンを想像される方が多いのですが、見た目はどちらかというとトゲトゲしたアロエを想像してもらうといいかもしれません。原料として使える大きさまで育つのに少なくとも5〜7年はかかるといわれ、自生するアガベの中には育つのに30年ほどかかる大器晩成型もあるそうです。メスカルでは「エスパディン・アガベ」という品種が原料として多く使われており、こちらも育つまでには8年くらいの歳月がかかるのだそう。アガベの中心部分である「ピニャ」を熱して、糖分を取り、メスカルやテキーラ、アガベシロップなどに加工されます。 メスカルの楽しみ方概要をおさえたところで、メスカルの楽しみ方についてご紹介します。元バーテンダーの筆者としては、やはりまずは「ストレート」でお楽しみいただきたい! テキーラというと、飲み口の小さなショットグラスでクイっと一口で飲むスタイルを思い浮かべる方が多いかと思います。この楽しみ方ももちろん否定はしませんが、メスカルは度数は40度近くあり、ウイスキーやワイン同様に一定の時間をかけてゆっくりと丁寧に作られたお酒ですので、時間の流れを感じながら楽しむのも一興かと思います。 いやいや、ストレートはちょっとハードルが高いよ、という方にはカクテルのオーダーもおすすめです。テキーラベースのカクテルをメスカルに変えるだけでも味の変化をお楽しみいただけるでしょう。筆者のおすすめは王道マルガリータやテキーラサンライズ。特にテキーラサンライズはオレンジジュースの量を調整することで度数の調整もできるのでお酒が苦手な方にもおすすめです。 テキーラサンライズ まとめいかがでしたか?ヘルシーで近年大注目の蒸留酒「メスカル」は、テキーラに苦手意識のある方でも挑戦しやすいお酒です。筆者はメスカルに出会ってからテキーラも大好きなお酒のひとつになりました。スモーキーな味わいが好みの方にはきっとハマるはず。みなさんもバーを訪れた際にはメスカルをオーダーしてみてくださいね。
am
2024/06/26
1
-
LIFESTYLE
散歩のススメ
散歩っていいですよね。リラックスできるし、運動にもなりますし、良いことばかりです。今回は近所をほぼ毎日散歩している自称散歩マスターの私が、散歩の方法を紹介します。 散歩のメリット散歩のメリットはこんな感じです。 ・息抜き・体を動かせる・頭の整理(・音楽をすごく集中して聴ける) 散歩の楽しみ方 ・いつもは通らない場所を探してみる・何も考えず歩く・植物を見つけてみる・おもしろい看板を探してみる・お菓子を一つ買って帰る 近所を散歩するイメージで書いていますが、旅行先などでも楽しめる方法かもしれませんね。 おすすめ散歩スポット銀座志向なので、銀座周辺でおすすめの散歩スポットを紹介しますね。 1.皇居外苑…広い空間を楽しむことができます。空も広く、歩きやすいのでとても良いです。入場無料ですよ。2.日比谷公園…自然が豊かで季節のイベントも豊富です。モニュメントもあって歩いていて面白いです。3.隅田川沿い…河川に沿って歩くのはいいですよね。リラックスできて個人的に気に入っています。 いかがでしたか?この記事を読んで少しでも散歩したくなったら、是非今日にでも実践してみてください。
ぎんざまる
2024/06/24
1
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/26
-
LIQUOR
銀座で新感覚のビール体験!?
Asahiビールの「スーパードライ・イマーシブ・エクスペリエンス・バー」ビール愛好者にとって必見のスポットです。東京の中心地に位置するこの施設は、訪れる人々に革新的でインタラクティブなビール体験を提供します。どんな施設なの?まず、施設内には最新のテクノロジーを駆使した展示があり、ビールの製造プロセスを視覚的に学ぶことができます。巨大なスクリーンやVR(バーチャルリアリティ)を使用したコンテンツで、ビールがどのように作られ、どのように私たちの手元に届くのかを詳しく知ることができます。また、特別にデザインされたバーエリアでは、プロのバーテンダーがビールの注ぎ方を実演します。正しい注ぎ方や温度管理によって、ビールの味がどれほど変わるかを実際に体験できます。新鮮なスーパードライを味わいながら、その違いを実感できるのは貴重な体験です。さらに、施設内には限定商品や特別なビールメニューも用意されており、ここでしか味わえない特別なビールも楽しめます。友人や家族と一緒に訪れて、ビールの奥深さを共有し、楽しむことができます。Asahiの「スーパードライ・イマーシブ・エクスペリエンス・バー」は、ビールに対する理解と愛情を深めるための理想的な場所です。興味のある方は、公式ウェブサイトで詳細情報を確認し、ぜひ一度訪れてみてください。ビールの新しい楽しみ方を発見できること間違いなしです。 SUPER DRY:Immersive experience〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目5-6 マツザワ第6ビルアクセス・ 東京メトロ銀座線、丸ノ内線、日比谷線「銀座駅」より徒歩1分・ 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」9番出口より徒歩3分・ 都営地下鉄浅草線「東銀座駅」A8番出口より徒歩3分・ JR「有楽町駅」より徒歩8分営業日時2024年4月25日(木)~ 9月30日(月) 11:30~22:00※ラストオーダーは21:30となります。※営業日時は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。・ 20歳未満の方のみでのご入場はできません。・ 20歳以上の方との同伴をお願いいたします。※年齢確認ができる身分証明書のご提示をお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください。
CHAOLATE
2024/06/16
3
-
TRAVEL
絶景を見に行こう!断崖絶壁にスケールに絶句!
まさに絶景!「東洋のドーバー」千葉県銚子市に位置する屏風ケ浦は、その壮大な海食崖として、日本国内外から注目を集める場所です。高さ40メートルを超える断崖絶壁が約10キロメートルにわたり続き、英仏海峡のドーバーに例えられるほどの美しさを誇り、「東洋のドーバー」と称されます。この地は、その独特な地質学的価値と美しい景観から、2016年に国の名勝及び天然記念物に指定されました。屏風ケ浦は、映画やテレビドラマ、CMなどのロケ地としても頻繁に利用されており、特にその絶景は多くのクリエイティブ作品に影響を与えています。しかし、この地域の崖上は非常に危険な高所であり、一部は私有地であるため、許可なく立ち入ることは厳禁されています。訪問者は安全を守り、適切な場所からこの自然の美しさを楽しむべきです。崖に沿って遊歩道あり!大迫力!!屏風ケ浦を訪れる際は、隣接する銚子マリーナ海水浴場から続く遊歩道を利用することが推奨されています。この遊歩道は、訪問者が近くで断崖の壮大な風景を安全に鑑賞できるよう設計されており、地質学的にも興味深い様々な地層を観察する絶好の機会を提供します。アクセス方法として、公共交通機関を利用する場合、JR銚子駅前からバスに乗り、約11分で「千葉科学大学・マリーナ前」で下車、そこから徒歩約3分で到着します。自動車では、東関東自動車道の佐原香取ICから国道356号線を経由して約1時間の距離にあります。夕焼けの時間がおすすめ!江戸時代から多くの人々に愛され、日本遺産にも認定された屏風ケ浦は、その歴史的な背景と自然の美しさで、訪れる人々を今なお魅了し続けています。しかし、この貴重な自然遺産を守り、次世代に引き継ぐためには、訪問者の理解と協力が不可欠です。私たちは、その美しさを尊重し、適切な行動をとることで、屏風ケ浦の魅力を永続させることができます。
CHAOLATE
2024/06/16
2
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
6
-
2
TRAVEL
銀座から意外と近い!?お花見スポット
CHAOLATE
2025/02/25
6
-
3
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
36
-
4
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
11
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
37