-
TRAVEL
銀座から行ける!「秋の花火大会」
みなさん、こんにちは!今年の夏は本当に暑くて、長かったですね。「花火大会=夏」のイメージが強いかもしれませんが、実は10月・11月にも各地で花火大会が開催されています。涼しくなってきた今だからこそ、花火をゆっくり楽しめるのではないでしょうか?今回は、銀座からアクセスしやすい「10月下旬~11月に開催予定の花火大会」をご紹介します!ふじさわ江の島花火大会https://www.fujisawa-kanko.jp/news/20250704.html日程:10月18日(土) 花火打ち上げ18:00~場所:神奈川県藤沢市 / 片瀬海岸西浜見どころ:江の島を背景に約1,000発の花火が30分間で打ち上げられます。湘南エリア唯一となる2尺玉の迫力は必見!アクセス:銀座駅から片瀬江ノ島駅まで約1時間30分+徒歩5分 第11回 浦和美園まつり&花火大会https://www.s-rail.co.jp/event/2025/urawamisono-matsuri-2025.php日程:10月19日(日) 花火打ち上げ17:00~場所:埼玉県さいたま市緑区 / 浦和美園駅周辺見どころ:縁日やミニ新幹線体験など、家族で楽しめるイベントが盛りだくさん。フィナーレの花火はYouTubeでのライブ配信も予定されています。アクセス:銀座駅から浦和美園駅まで約1時間画像引用:https://www.s-rail.co.jp/event/2025/urawamisono-matsuri-2025.php 第7回秋川流域花火大会https://machizukuri-con.or.jp/日程:11月15日(土) 花火打ち上げ18:00~場所:東京都あきる野市 / 東京サマーランド第2駐車場見どころ:都内最大級の秋花火!約5,000発が晩秋の夜空を彩ります。昼から飲食ブースも営業しており、1日中楽しめます。アクセス:銀座駅からJR八王子駅まで約1時間+路線バスで約30分 えびな市民まつり 2025https://www.city.ebina.kanagawa.jp/shisei/profile/1008687/index.html日程:11月16日(日) 花火打ち上げ17:30~場所:神奈川県海老名市 / 海老名運動公園見どころ:毎年大人気の市民まつりの締めくくりに、約5,000発の花火が夜空を彩ります。子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん!アクセス:銀座駅から海老名駅まで約1時間。シャトルバス運行予定あり。 第18回志木市民花火大会https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/17/32698.html日程:11月22日(土) 花火打ち上げ18:00~場所:埼玉県志木市 / 志木市秋ヶ瀬総合運動場(羽根倉橋から秋ケ瀬橋間の荒川堤外河川敷)見どころ:約5,000発の大迫力!尺玉やスターマインなど、多彩な演出が魅力。視界の広い河川敷で、遠くからでも楽しめます。アクセス:銀座駅から志木駅まで約1時間+臨時バス運行予定画像引用:https://kanko-shiki.com/archives/4312~~~~気になる花火大会は見つかりましたか?夏に行けなかった方も、花火好きの方も、この秋はぜひ“秋の花火”を楽しんでみてください!ちなみに、私の地元・山梨県の河口湖では、毎年1月~2月に「冬花火」が開催されます。雪化粧の富士山を背景に、澄んだ冬空に打ち上がる花火は格別ですよ!(とても寒いですが……!)花火は、季節ごとに表情が変わるのも魅力のひとつ。皆さんのお気に入りの花火大会も、ぜひ教えてくださいね!
Moon
2025/10/17
0
-
TRAVEL
松屋銀座がお化け屋敷に?!100周年記念イベントが気になる!
銀座の象徴と言っても過言ではない老舗百貨店「松屋銀座」。最近では多くの外国人観光客が訪れ、連日賑わいを見せています。そんな松屋銀座が、今年2025年で 開店100周年 を迎えました。節目となるこの年、記念企画としてある“とんでもないミッション”が立ち上がったのです。そう、それは──「閉店後のお化け屋敷ミッション」!!!まさか、銀座の百貨店が“おばけに占拠される”日が来るなんて…!?しかも舞台は「閉店後の松屋」。子どもも大人もドキドキ・ワクワク間違いなしのスペシャルイベントが、この秋、2日間限定で開催されます! 画像引用:松屋銀座HP【松屋銀座開店100周年記念 閉店後のおばけ屋敷ミッション】*開催日:2025年10月31日(金)・11月1日(土) 各日 2回開催 ①午後8時30分〜 / ② 午後9時〜*所要時間:約60分*会場:東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座*参加費:おひとり様 税込2,200円(参加者限定のお土産付き)*対象年齢・条件:小学生以上対象・未成年者は保護者の同伴が必須 ※同伴者もチケット購入が必要です*定員:各回15名、1日30名限定(完全予約制) <参加方法と注意事項>*参加方法:完全事前予約制(抽選制)*予約受付期間:10月14日(火)午前11時〜10月20日(月)まで(予約は松屋銀座オンラインストアにて受付)*注意事項・会場内の再入場は不可・撮影・録音は指定場所以外は禁止・スタッフの指示には必ず従ってください・泥酔状態、体調不良の方の入場はお断り・階段・エスカレーターの使用を含む演出あり・チケットは1名につき1枚必要(同伴者も含む) 小学生のお子様連れにおすすめ🎃 閉店後の松屋銀座を舞台にした、100周年記念のスペシャルイベント。ただの“おばけ屋敷”ではなく、親子で協力して挑むミッション型の大冒険です。ここでしか味わえない、特別なハロウィン体験をぜひ親子で楽しんでみませんか?✨
Moon
2025/10/16
0
-
TRAVEL
【銀座から行ける】こんな紅葉を楽しむのもアリ!? ひたち海浜公園のコキア
お久しぶりです。命にかかわるんじゃないかというぐらいの暑さがようやく落ち着き、ちょっと肌寒い感が出てきた今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。酷暑が続いていた時期は外出するのも億劫だったかと思いますが、涼しくなってきた今こそお出かけの良いタイミングです。でも紅葉にはまだ早いし……と思っている方! 実はこの時期に「紅葉」とも言うべき場所があるんです。それが「国営ひたち海浜公園」です! 実は今、「コキア」がちょうど見頃なんです!・「コキア」って?園芸に詳しい方であればご存じかもしれません。和名を「ホウキギ」 or 「ホウキグサ」と呼ぶ一年草です。円錐形の草が特徴的で、名前の通り、ほうきの原料にもなります。(出典元:フリー写真素材 Photo-pot) ・「ひたち海浜公園」って?茨城県ひたちなか市にある、1991年開業の「国営公園」(自分も知らなかったのですが、国営公園は全国で17ヵ所しかないんですね!)。東京ディズニーランドの約7倍を誇る敷地内に自然いっぱい、見晴らしすごい、遊園地もある、と盛りだくさんな公園なのです。(出典元:フリー写真素材 Photo-AC)春はネモフィラで有名な同公園ですが、実は秋も見所あり!涼しいこの時期にゆっくり周ってみてはいかがでしょうか?<国営ひたち海浜公園>URL:https://www.hitachikaihin.jp/(X、Instagram、Facebook、YouTubeなどのSNS公式アカウントもあり)アクセス1. 銀座から電車で行く場合 有楽町→東京→(特急ひたち/ときわ、約80分~100分) →勝田下車でバス→海浜公園西口 or 海浜公園南口(約15~20分) または →勝田乗り換え→(ひたちなか海浜鉄道湊線・約30分)→阿字ヶ浦下車(終点)でバス→海浜公園西口(約10分)2. 銀座からクルマで行く場合 首都高速都心環状線(C1)銀座入口→常磐自動車道→北関東自動車道→常陸那珂有料道路→ひたち海浜公園IC出口(約90分)
まっちゃん
2025/10/15
0
-
LIFESTYLE
銀座を歩きながら、秋の映画体験を楽しむ
平日の銀座は、洗練された街並みと人々の動きが心地よく、通勤路でもちょっとした季節の変化に目を奪われます。最近、そんな銀座を抜けて少し足を伸ばした日比谷で、気になるイベントを見つけました。「HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2025」です。引用:HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2025公式HP10月10日から26日まで、東京ミッドタウン日比谷を中心に開催されるこの映画祭は、今年で8回目。テーマは「ながらシネマ」、文字通り飲食やおしゃべりを楽しみながら映画を体感できるスタイルです。引用:HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2025公式HP映画といえば、静かな映画館で集中して観るものと思いがちですが、この映画祭はその固定概念を軽やかに裏切ってくれます。人工芝が敷かれた広場で、クッションに腰をかけ、友人と語らいながら観る映画。ピクニック感覚で過ごせる心地よさは、都会にいながらリフレッシュできる贅沢です。さらに、今年は日比谷公園や日比谷OKUROJIがサテライト会場として加わり、回遊型で映画体験を楽しめるのも魅力のひとつ。緑の中でゆったり鑑賞する日比谷公園、落ち着いた大人の雰囲気が漂う日比谷OKUROJI、どちらも銀座から歩いて気軽に立ち寄れます。引用:HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2025公式HP土日祝には「歌いながら」「はらはらしながら」といった体験型上映も実施され、観客が映画に参加できる新しい楽しみ方も用意されています。仕事帰りや週末の散策ついでに、映画の世界に少し身を委ねてみるのはいかがでしょうか。日比谷での特別な時間は、銀座の街歩きに少しだけ彩りを加えてくれることでしょう。大人のたしなみとして、静と動のバランスを楽しむ映画体験。銀座の洗練に触れたあと、ぜひ日比谷で五感を使った映画のひとときを体感してみてください。HIBIYA CINEMA FESTIVAL 20252025年10月11日(土)~10月13日(月・祝)10月18日(土)~10月26日(日)※荒天中止※作品により、上映時間は異なります。詳しい上映スケジュールをご確認ください。※上映スケジュールは変更となる可能性があります。会場:東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場入場:無料(入退場自由)
CHAOLATE
2025/10/14
0
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/10/19
-
GOURMET
秋の銀座で楽しむ、秋のご褒美スイーツ7選|2025年 栗&芋の絶品特集
10月に入り、銀座の街もすっかり秋の装い。この季節に恋しくなるのが「栗」や「さつまいも」を使った秋スイーツです!忙しい日々を送る皆さん、たまには頑張った自分にご褒美スイーツを贈りませんか?今回は、銀座で「今食べたい秋のスイーツ」を厳選して7品ご紹介します! 1. 銀座 芋山|目の前で搾る「生搾り芋モンブラン」 注文を受けてから一皿ずつ丁寧に絞るスタイル。香りをガラスドームに閉じ込めて提供する演出も!さつまいもの甘みと香り、極上のなめらかさを堪能できます。 画像引用:銀座芋山公式HP価格:イートイン(和紅茶・塩昆布付き) ¥1,800 / テイクアウト ¥1,000提供期間:通年提供(ただし売切れ次第終了) 形式:イートイン/テイクアウト両対応 住所:東京都中央区銀座5‑9‑19 MCビル1F営業時間:11:00~19:00 ※売切れ次第終了 公式 URL:https://ginzaimoyama.com/pages/menu 2. 銀座 芋山|極限まで甘みを引き出した「大学芋」 長期熟成の「旭甘十郎 紅はるか」を二度揚げ+自家製蜜をたっぷりとまとった最上級の大学芋。外側パリパリ&中はホックリの最高の食感です! 画像引用:銀座芋山公式HP価格:¥800 提供期間:通年提供(ただし売切れ次第終了) 形式:テイクアウト限定 住所:東京都中央区銀座5‑9‑19 MCビル1F営業時間:11:00~19:00 ※売切れ次第終了 公式 URL:https://ginzaimoyama.com/pages/menu 3. FRANCK MULLER パティスリー GINZA SIX|マロングラッセ(4種フレーバー) 高級時計ブランドが手がけるパティスリーらしく、“時を味わう”ような贅沢なスイーツ体験を演出。フレーバーは、ラム・オレンジ・エピス・レモンの4種あり、食べ比べもおすすめ。大人の味わいで贅沢なひと時を過ごしてみては? 画像引用:FRANCK MULLER パティスリー公式HP価格:1粒 ¥1,944提供期間:通年提供(ただし売切れ次第終了) 形式:テイクアウト専門 住所:東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 2F営業時間:10:30~20:30 公式 URL:https://contents.franckmuller-japan.com/patisserie/ 4. FRANCK MULLER パティスリー GINZA SIX|和栗のモンブラン 一口食べるごとに、丹波産の和栗の上品な甘みが広がる贅沢なモンブラン。アクセントとして生地には荒くクラッシュされたクルミも練りこまれています。見た目はもちろん、食感も楽しめる贅沢な一品です。 画像引用:FRANCK MULLER パティスリー公式HP価格:¥12,960 提供期間:通年提供※3日前までの予約or土曜日・日曜日・祝日各1点の販売形式:テイクアウト専門 住所:東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 2F 営業時間:10:30~20:30公式 URL:https://contents.franckmuller-japan.com/patisserie/?utm_source=chatgpt.com 5. 資生堂パーラー 銀座本店ショップ|熊本県産和栗のモンブランパフェケーキ 大粒で濃厚な味わいの熊本県産和栗を使用したパフェケーキ。甘さ際立つ栗のムースとクリームとアールグレイのジュレのバランスが絶妙で贅沢な一品。 画像引用:資生堂パーラー銀座本店銀座本店HP価格:¥1,242提供期間:10月1日~10月31日(予定)形式:テイクアウト専門住所:東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル1F営業時間:11:00~20:00公式サイト:https://parlour.shiseido.co.jp/shoplist/ginzashop/ 6. 資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ|さつまいもと和紅茶のパフェ 茨城県産「紅優甘」を使用した、甘くほっこりしたパフェ。優雅に香る和紅茶のアイスクリームも楽しめる彩りも美しい一品。 画像引用:資生堂パーラー銀座本店サロン・ド・カフェHP価格:¥3,000提供期間:10月1日~10月31日(予定)形式:イートイン住所:東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル3F営業時間:火~土曜日 11:00~21:00 (L.O.20:30) 日曜日・祝日 11:00~20:00 (L.O.19:30)公式URL:https://parlour.shiseido.co.jp/shoplist/salondecafeginza/ 7. 銀座コージーコーナー 銀座1丁目本店(カフェ)|和栗のモンブランパフェ 愛媛県産の和栗を使用したモンブランクリームのコク深い味わいを堪能できる一品。甘さ控えめのコーヒーゼリーとのバランスを楽しめる贅沢な味わい。 画像引用:銀座コージーコーナー公式HP価格:¥1,500提供期間:2025年9月26日~2026年1月22日 予定形式:イートイン住所:東京都中央区銀座1-8-1池田園ビル営業時間:11:00~19:00 パフェ類は14:00~公式URL:https://www.cozycorner.co.jp/campaign/restaurants/84230.html どれも銀座でしか味わえない、特別感あふれる秋のスイーツばかり。今年の秋は、自分へのご褒美に“とっておきのひと口”を探しに銀座へ出かけてみませんか?
Moon
2025/10/09
0
-
LIFESTYLE
祝Apple銀座リニューアルオープンを機に振り返る現在のApple
2025年9月、リニューアルオープンしたApple銀座の新店舗外観(東京・銀座)。2025年9月26日、東京・銀座にApple Storeの旗艦店「Apple銀座」がついにグランドオープンしました。2003年に日本初、そして米国外初のApple Storeとして開店した歴史ある店舗が、ビル建替えによる一時閉店を経て約3年ぶりに元の場所へ戻ってきたのです。オープン当日にはティム・クックCEO自ら来店し、開店前から約1000人の行列ができ終日数千人が訪れる盛況となりました。この銀座店の再始動は、Appleファンにとって大きな節目であり、Apple自身にとっても「私たちに共通する素晴らしい歴史に新たな1ページを刻む」出来事だとティム・クックCEOも語っています。今回は、このApple銀座の復活を契機に**「現在のApple」**について振り返ってみましょう。スティーブ・ジョブズ氏からティム・クック氏へ受け継がれたAppleのリーダーシップの変化や、最新のiPhone 17と近年のiPhone 15・16に見るプロダクトの進化、そして経営方針のトレンドを探ります。ティム・クックとスティーブ・ジョブズ — 受け継がれた遺産と異なる手腕Appleを語る上で外せないのが、前CEOスティーブ・ジョブズと現CEOティム・クックの比較です。ジョブズは直感とカリスマ性で世界を変えた人物。iPodやiPhoneなど、次々と革命的な製品を生み出しました。その強烈なトップダウン型リーダーシップはしばしば「狂気を孕んだ天才」と呼ばれ、彼の存在自体がAppleのイノベーションの象徴でした。一方、クックは堅実な実務家。サプライチェーンを徹底的に効率化し、在庫日数を大幅に短縮。Appleを安定的に収益を上げる企業に成長させました。ジョブズほどの「驚き」は少なくなったと評されますが、時価総額は就任当初の数倍以上に拡大し、Appleを世界最大級の企業へと押し上げました。クック体制で広がったAppleクック時代の特徴は、多角化とサービス化です。Apple WatchやAirPodsはジョブズ亡き後に誕生した大ヒット製品。特にApple Watchは健康管理デバイスとして社会的な役割も担い、スマートウォッチ市場を独占しています。また、Apple Music、Apple TV+、iCloudなどのサービス事業も急拡大。サブスクリプション収益は安定性を生み、今ではiPhoneに次ぐ柱に成長しました。クックは「ハードだけに依存しないApple」を実現しつつあります。社会と未来への責任近年のAppleは、環境や社会的責任にも力を入れています。2030年までのカーボンニュートラルを掲げ、銀座店も再生可能エネルギーで運営。製品にはリサイクル素材を採用し、環境負荷の低減に取り組んでいます。さらに「Apple Vision Pro」のような空間コンピューティング製品にも挑戦。AIやARを次の成長エンジンとしながら、持続可能性も重視する姿勢は、ジョブズ時代の「驚き」から一歩進んだ「成熟した冒険」と言えるでしょう。大人のAppleへ銀座に戻ってきたAppleは、過去と未来の交差点です。ジョブズが蒔いたイノベーションの種を、クックは堅実に育て、Appleは「革命児」から「成熟した大人の企業」へと進化しました。最新の製品に触れるだけでなく、環境への取り組みや新領域への挑戦を体感できるのもApple銀座の魅力。ここを訪れることで「現在のAppleの姿」を肌で感じられるはずです。
カップケーキザウルス
2025/09/29
0
-
GOURMET
【健康志向】夜専用炭酸水、ウィルキンソン タンサン タグソバーはゼロカロリー!ノンアルコールカクテルテイストの話をしよう
さて、夜のリラックスタイムに「お酒を飲むと翌朝がつらい…でも雰囲気は楽しみたい」という人、「仕事帰りだけど今お酒は…」と思っている人はやぶさかにも少なくありません。そんなニーズに応えるように登場したのが、ウィルキンソンの夜専用炭酸水です。ゼロカロリーでありながら、まるでカクテルを楽しんでいるかのような華やかさがあり、健康志向の人たちからも注目されています。この記事では、その魅力を徹底的に掘り下げていきましょうか。夜専用炭酸水として話題、新型のウィルキンソンってどんな飲み物?まずは基本から。ウィルキンソンの夜専用炭酸水がどんな飲み物なのかを知ることが大切です。9月17日、アサヒビールさんから発売された「ウィルキンソン タンサン タグソバー」、ノンアルコール飲料で少し飲みたい日にはぴったり。味には二つあって「レモンジンジャ」と「ライチトニック」が用意されている。一世紀以上続く、炭酸の王道ブランドウィルキンソンといえば、日本で炭酸水といえばまず名前が挙がる老舗ブランドです。その歴史は100年以上も続いており、炭酸飲料の定番として長年愛されています。その最大の特徴は「強炭酸」。他社の炭酸水に比べてすばしっこくて喉ごしが鋭く、キレのある爽快感が味わえるのが魅力です。だからこそ「炭酸といえばウィルキンソン」というファンが多いのです。夜専用シリーズも、この強炭酸の個性をしっかり生かしながら開発されています。夜のリラックスタイムでも「刺激」っぷりを楽しみたい人にはぴったりです。老舗ブランドの安定感は、初めて試す人にとっても心強いポイントになります。夜に合わせて作られた特別なフレーバー通常のウィルキンソンはシンプルな炭酸水が多いですが、この夜専用シリーズは違います。夜の時間帯を意識したフレーバーが特徴です。ジントニック風やモヒート風など、お酒のような香りや味わいを再現しているため、飲むだけでカクテル気分になれます。もちろんノンアルコールなので酔うことはありません。世はまさにアルコール離れ世代「夜はおしゃれに過ごしたい」「気分だけでもお酒を楽しみたい」という人に向けて、絶妙に巧妙に設計されているのです。フレーバーの選択肢が広がれば、夜の過ごし方がもっと楽しくなるでしょう。お酒なしでも“乾杯気分”になれるちょっとお聞きします。お酒を飲まない人でも、友人や家族と一緒に乾杯したいときがありますよね~。そんな場面で夜専用炭酸水は大活躍します。透明なグラスに注げば見た目もおしゃれで、泡立ちもまことしやかにきらびやか。ノンアルなのに「大人の雰囲気」をしっかり演出できます。健康志向の人や、次の日に早起きしなければならない人、ラジオ体操が好きな人にとって、これはありがたい存在です。ウィルキンソンが「夜を楽しむための炭酸水」として注目される理由が、ここにあるのです。ウィルキンソンの夜専用炭酸水はなぜ人気?その理由を解説夜専用炭酸水が人気を集める背景には、現代人のライフスタイルや健康志向の高まりがあります。「お酒は控えたいけど気分は楽しみたい」人にぴったり最近は「お酒を飲まない」「少しだけ飲む」という人が増えています。その理由は健康やダイエット、あるいは翌日の仕事に影響を出したくないなどさまざまです。そんな人たちにとって、ウィルキンソンの夜専用炭酸水は救世主的な存在。お酒の代わりに飲むことで「雰囲気は楽しめるのに体に負担がない」という理想を実現しています。特に平日の夜、仕事のストレスを発散したいけれどアルコールは避けたいときに重宝します。その手軽さが多くの支持を集めているのです。寝る前でも重くならないやさしい味夜のドリンクは、甘すぎると逆に喉が渇いたり胃に負担をかけたりします。その点、ウィルキンソンの夜専用炭酸水はすっきりとした後味が特徴です。炭酸の刺激がありながら、味は軽やか。寝る前に飲んでも胃が重くならず、快適に眠りにつけます。これは夜専用に開発されただけあって、計算された味わいと言えるでしょう。「リラックスしたいけど体には優しい」そんな絶妙なバランスを求める人にぴったりです。夜を感じさせるシックなカッケえデザインも人気の理由ボトルのデザインにも工夫が見られます。黒や濃い青を基調としたラベルは、夜の雰囲気を演出してくれます。コンビニやスーパーで手に取った瞬間に「これは夜のための飲み物だ」と直感的に伝わるのもポイントです。人は見た目にも左右されるもの。パッケージが醸し出す雰囲気も、人気を支える大事な要素となっています。自宅でのリラックスタイムが、ちょっとだけ特別な時間に変わるのです。#SOBER(タグソバー)ってなんぞやここで気になったのが、缶の真ん前にこれでもかと書いてある文字、「#SOBER(タグソバー)」どういう意味やと問いただしたくなったので調べてみた。SOBERとは「シラフ」という意味らしい、ほう…となった。なるほどね。夜専用炭酸水ウィルキンソンはゼロカロリーで健康志向にぴったり健康を意識する人にとって「カロリーゼロ」はとても大きな魅力です。夜に飲んでも罪悪感がなく、日々の生活に取り入れやすいのです。カロリーゼロで夜遅く飲んでも安心夜に飲む飲み物で気になるのがカロリー。特に寝る前に糖分を摂ると太りやすいと言われています。しかしウィルキンソンの夜専用炭酸水はゼロカロリー。夜遅くでも安心して飲むことができます。「仕事が終わってからの一杯」を楽しみたい人にとって、これは大きな安心材料です。ヘルシーでありながら楽しさを味わえるのは、まさに理想的ですね。ダイエット中でも罪悪感がないダイエット中は甘い飲み物を控えなければなりませんが、我慢ばかりではストレスがたまります。そこで活躍するのがこの炭酸水。ゼロカロリーなので、体重を気にする人でも気兼ねなく飲めます。炭酸による満腹感で、食欲を抑える効果も期待できます。「飲む楽しみは残しつつ、体型管理もしたい」という欲張りな願いをかなえてくれる存在です。毎日の食事管理を続けるモチベーションにもつながります。余計な甘さがなくスッキリ飲める甘い飲み物が苦手な人や、さっぱりした味を好む人にとっても、この炭酸水はおすすめです。砂糖や人工甘味料のような重たさがなく、シンプルにすっきり飲めるのがポイントです。そのため、食事と一緒に楽しんでも料理の邪魔をしません。むしろ料理の味を引き立ててくれる存在になります。「水代わりに炭酸を飲む」という新しいスタイルを試したい人にも合っています。ウィルキンソンの夜専用炭酸水はノンアルコールカクテル気分を楽しめるアルコールを飲まない人でも、カクテル気分を味わえるのが夜専用炭酸水の魅力です。ジントニック風やモヒート風のフレーバーが楽しめるラインナップには、ジントニック風やモヒート風など、定番カクテルをイメージしたフレーバーがあります。爽やかな苦みやハーブの香りがしっかりと再現されており、「ノンアルとは思えない」と感じる人も多いです。「ただの炭酸水」ではなく「カクテル風炭酸水」というのが、大きな違いです。お酒好きだった人も満足できるように工夫されています。香りが華やかでカクテル気分を演出飲み物の味わいに大きな影響を与えるのが香りです。ウィルキンソンの夜専用炭酸水は、この香りの演出にもこだわっています。グラスに注ぐとフワッと広がる香りが、気分を一気にカクテルモードにしてくれます。視覚だけでなく嗅覚でも楽しめるので、より本格的に「飲んだ気分」を味わえるのです。お酒を控えたい人にとって、これは大きな満足感につながります。おつまみと合わせれば“家飲み気分”にお酒を飲むときに欠かせないのがおつまみ。実は夜専用炭酸水とも相性抜群です。ポテトチップスのような軽いスナックはもちろん、チーズやナッツと合わせればまるでバーのような雰囲気になります。「お酒なしで家飲み気分」という新しいスタイルを作り出してくれるのです。健康志向の人でも楽しく過ごせるのは大きな魅力です。夜専用炭酸水としてのウィルキンソンのおすすめの飲み方せっかく飲むなら、美味しく・おしゃれに楽しみたいですよね。ここではおすすめの飲み方を紹介します。冷蔵庫でしっかり冷やしてそのままもっともシンプルで王道なのは、冷やしたボトルをそのまま飲むスタイルです。強炭酸ならではの爽快感がダイレクトに味わえます。夜の一杯目にぴったりです。「迷ったらまず冷やす」これが鉄則です。シンプルながらも一番美味しさを感じられる方法です。氷を入れてグラスでゆっくり味わうグラスに氷を入れて注ぐだけで、雰囲気がぐっと上がります。氷が溶けていくにつれて味が少しずつ変わるのも楽しいポイントです。自分だけのリラックスタイムに、ちょっと贅沢な気分を味わえます。飲むスピードも自然とゆっくりになるので、夜のひとときを長く楽しめます。グラスを選ぶ楽しみも広がります。ライムやレモンを加えてアレンジ柑橘を加えると、爽やかさがさらに引き立ちます。特にライムやレモンは炭酸との相性抜群です。カットしたフルーツをグラスに入れるだけで、カクテルのような見た目に早変わりします。「おしゃれ感を出したい」というときにおすすめです。ホームパーティーでも映えること間違いなしです。ミントを添えてノンアルモヒート風にミントを加えると、一気にモヒート風になります。香りが爽やかで、リフレッシュ効果も期待できます。特に夏の夜にはぴったりのアレンジです。ノンアルなのに、まるで本物のカクテルを飲んでいるかのような気分に浸れます。アレンジ次第で楽しみ方が無限に広がるのも魅力です。ウィルキンソンの夜専用炭酸水はどこで買える?「飲んでみたい!」と思ったら、どこで買えるのかが気になりますよね。実は意外と身近な場所で手に入ります。コンビニ(セブンやローソンなど)ですぐ買えるもっとも手軽なのはコンビニです。セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなど、多くの店舗で取り扱いがあります。仕事帰りに立ち寄ってすぐに買えるのはありがたいポイントです。冷えているものがその場で手に入るのもうれしいですね。新しいフレーバーもいち早く並ぶことがあります。イオンや西友などスーパーにも常備スーパーならまとめ買いがしやすいのが特徴です。イオンや西友など、大型店舗では特設コーナーに置かれていることもあります。家族で楽しみたい人や、毎日飲みたい人にはまとめ買いがおすすめです。「箱買いして常備」すれば、いつでも夜のリラックスタイムが楽しめます。スーパーの方が価格が少しお得な場合もあります。Amazonや楽天など通販でまとめ買いも便利ネット通販を利用すれば、重たい炭酸水を運ぶ手間が省けます。Amazonや楽天でまとめ買いすれば自宅まで届けてもらえます。定期便を利用すれば、在庫を切らす心配もありません。価格も安くなるケースがあるので、お得に楽しむことができます。夜専用炭酸水を毎晩楽しみたい人には最適です。夜専用炭酸水としてウィルキンソンはゼロカロリーでノンアルコールカクテル気分を味わえるウィルキンソンの夜専用炭酸水は、ゼロカロリーで健康志向の人に優しく、ノンアルコールでありながらカクテル気分を楽しめる新しいスタイルの飲み物です。強炭酸の飲みごたえ、シックなデザイン、夜に合う特別なフレーバー。そのすべてが「夜の一杯」を特別な時間に変えてくれます。お酒を控えたい人も、ダイエット中の人も、気軽にリラックスしたい人も、誰もが楽しめるのが魅力です。その特別な炭酸を体験してみてはいかがでしょうか。まじでうんまい。
NOBiSHiRO
2025/09/25
0
-
LIQUOR
【元バーテンダーが教える】お家で簡単!ハイボールのススメ【銀座】
暑くてお出かけできない??それなら、お家でハイボールを作ってみよう!ということで元バーテンダーの筆者がお家でハイボールのススメをお教えします。ぜひお家でやってみてください。基本の作り方用意するもの長めのグラス氷(製氷皿でOK)炭酸水お好きなお酒(おすすめはウイスキーなどの蒸留酒)かき混ぜ用の棒作り方グラスに目一杯の氷を入れますお酒を入れますお酒が冷えている場合はそのまま次の工程へ冷えていない場合は棒で氷と馴染ませるようにして5秒ほどかき混ぜます ※氷が減ってしまったら足してください炭酸を入れます ※この時、炭酸が抜けてしまうので氷に当たらないようにするのがポイント!棒をグラスに入れ、底の氷を少しだけ持ち上げます(この工程で下に溜まったお酒が炭酸の力で撹拌されます。ぐるぐるかき混ぜなくて大丈夫!)完成お酒の選び方おすすめは蒸留酒なので、基本的になんでもOKなのですが、筆者は特にウイスキー好きなので今おすすめするウイスキーを2つご紹介します。まず初めにキリンが販売している「陸」というウイスキー。知多と同じグレーン主体のウイスキーなので、食事に合うスッキリとした飲み口のお酒です。度数が50度あるのでお酒を普段より少なめにして飲めるのも高コスパで良いですね。2つ目はアイリッシュウイスキーの「ジェムソン」。アイリッシュウイスキーは他の地域で作られるウイスキーと比べて蒸留回数が多いので他のウイスキーよりもすっきりとした味になることが多いです。中でもジェムソンは定番中の定番。ロックで飲むと甘いのに炭酸で割るとスッキリ飲めます。終わりに筆者の自宅には常時3〜5本ほどお酒のボトルがある状態で、気分で飲み方や銘柄を変えてお家バーを楽しんでいます。ボトルで買ってしまえば、1本で20杯は飲めるので、意外とコスパがいいと実感しています。ぜひ気になった方、試してみてくださいね!
am
2025/07/04
2
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/10/19
-
LIFESTYLE
銀座松屋にてキューライス万博開催!
7月になりました。キューライスさんの作品展が銀座松屋にて7月23日(水) - 8月11日(祝・月)の期間で開催されます!今年は大阪万博の年なんでキューライス"万博"ですかね?キューライスさんの描く「スキウサギ」との出会いは温泉にたまたまあったガチャガチャでした。それからインスタで見つけて毎年どこかで開催される作品展に行ってはガチャガチャしていますwガチャガチャ専門の店とかもあるのですが、なかなかキューライスさんのガチャガチャないんですよね、、、一番の押しはおバカキャラの「スキネズミ」です。LINEスタンプでよく使ってます!いやー楽しみです。個人的には”ちいかわ”よりも追っかけています。キューライス万博Q-rais EXPO by Qrais | Matsuya Ginza 8F Exhibition | July 23 - August 11, 2025 | Matsuya Ginzaキューライスさんのブログキューライス記 Powered by ライブドアブログ
GINZAヘッドカバー愛好家
2025/07/01
4
-
TRAVEL
2025年冬—銀座に“ふふ”がやってくる—庭と温泉
都会に現れる、大人の隠れ湯でひと息つく贅沢2025年、銀座に新たなラグジュアリースポットが誕生します。その名は「ふふ 東京 銀座」。都心にいながら非日常の時間を堪能できる、温泉旅館型のスモールラグジュアリーホテルです。洗練された街・銀座の中心に、“湯と静けさ”が調和する特別な空間が誕生しようとしています。引用:「ふふ 東京 銀座」HP「ふふ」って何? 星野リゾートとの違いとは「ふふ」は、カトープレジャーグループ(KPG)が展開する高級宿泊ブランド。熱海、河口湖、奈良など全国に展開するラグジュアリーリゾートで、1日十数組限定の“プライベート性”と、土地に根ざした設計・おもてなしが特徴です。対する「星野リゾート」はブランドごとの明確なコンセプト(界=温泉、リゾナーレ=ファミリー、OMO=都市観光など)で幅広い層をターゲットに展開していますが、「ふふ」は“ハイエンドな個客”に特化し、より静かで洗練された時間を提供する点で一線を画します。「ふふ 銀座」はどんな施設?引用:「ふふ 東京 銀座」HP「ふふ 東京 銀座」は、天然温泉付き客室を備えた全34室のスモールラグジュアリーリゾート。全客室に半露天の湯船を備え、都会の中心でありながら、喧騒を忘れる極上の湯浴み体験が可能です。引用:「ふふ 東京 銀座」HP内装デザインには、日本の伝統美と現代的ミニマリズムが融合し、まるで“銀座という土地そのもの”を映し出したかのような落ち着きと艶やかさがあります。どんなシーンで訪れたい?引用:「ふふ 東京 銀座」HP例えば、仕事帰りのひと晩の“逃避行”として。あるいは、記念日に大切な人と都市の静寂を味わうために。日常から1ミリだけ離れて、ほんの少し贅沢な時間を自分に許す——そんな“GINZA STYLES”な過ごし方に、これ以上ふさわしい場所はないかもしれません。施設概要施設名:ふふ 東京 銀座開業予定:2025年12月1日(2025年6月16日(月)正午より、2025年12月1日(月)宿泊分からの予約受付開始)客室数:全34室(天然温泉付き)所在地:東京都中央区銀座1-7-10アクセス:東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅6番出口(直結)客室情報:34室(6タイプ)55㎡~160㎡宿泊価格:115,000円~/宿泊のみ、125,000円~/朝食付き、161,000円~/2食付き ※2名1室1泊の料金(税サ込、入湯税・宿泊税別)公式HP:https://www.fufutokyo.jp/都会にあるとは思えない静けさと、銀座らしい上質が同居する「ふふ 銀座」。その扉が開く日が、今から待ち遠しくなりますね。
CHAOLATE
2025/06/30
4
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
10
-
2
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
40
-
3
GOURMET
スタバのeチケットを無駄にしてない?カスタムで金額いっぱい使ってみた
おむ
2023/09/06
5
-
4
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
39
-
5
LIFESTYLE
銀座でガチャガチャができる店を探していませんか?大人が行きやすいショップを紹介!
おむ
2024/10/07
5