-
TRAVEL
こういうドライブもあり!? 首都高速のスタンプラリー
自家用車を持っていると、ときどきドライブに行きたいなぁと思うことしばしば。ドライブは行きたいけど、でもどこ行く? と目的地選びに困ったり……。そう思っていたところ、首都高速でスタンプラリー開催中なんだそうです!・スタンプラリーの概要首都高速にはPA(パーキングエリア)と呼ばれる休憩施設がいくつか設置されているのですが、スタンプラリーは、下記パーキングエリアで開催されています。 東京エリア:平和島(上り)、代々木 埼玉エリア:八潮、川口 千葉・神奈川エリア:市川、大黒それぞれのエリアのどちらか片方に立ち寄り、全3箇所のスタンプを押すと達成です!達成するとカラフルなレインボーブリッジのイラストが出てくるそうな……!?詳しくはこちらを!・まんぷくご褒美丼フェアこのスタンプラリー、日頃、首都高速をご利用されている方は何となく感じるかもしれませんが、グルっと回る形になるため、一度に回ろうとすると結構な距離を走行することになります。時間もそれなりにかかるので、途中でお腹が空くこと間違いなし……。でも大丈夫! スタンプラリーに合わせて、各PAにて「まんぷくご褒美丼フェア」が開催されています!(出典:首都高速道路株式会社)各PAで上記を購入された方は、オリジナル標識ステッカーがもらえるそうですよ(笑)各PAそれぞれのメニューはこちら!今回は首都高速のスタンプラリーをご紹介させて頂きました。目的地を決めずにぐるぐる回るドライブもおもしろそうです!安全運転でぜひ、お楽しみ下さい!<概要>スタンプラリー:https://www.shutoko.co.jp/updates/2023/data/11/27_sutanpu/まんぷくご褒美丼フェア:https://www.shutoko.co.jp/company/press/2023/data/11/27_manpuku/
まっちゃん
2024/01/19
2
-
TRAVEL
蜷川実花が率いるクリエイティブチームEiMってご存じですか?
TOKYO NODE 開館を記念して、蜷川実花展「Eternity in a Moment 瞬きの中の永遠」が開催されています。2023年12月5日から2024年2月25日まで、虎ノ門ヒルズ ステーションタワー TOKYO NODE 45F GALLERY で開催中です。写真家・映画監督の蜷川実花が率いるクリエイティブチームEiM(エイム)が挑む、作家史上最大の展覧会です。展示では、蜷川実花の制作姿勢を体現し、本展のために制作された映像や写真を基に、異なる分野の才能との共創により構成された11の空間作品が展示されます。彼女の色彩鮮やかな印象を一新し、暗闇空間から始まる展示は静かに鑑賞者の感情を揺さぶります。会場は2023年10月6日に開業した「TOKYO NODE」で、地上45階、総面積約1,500㎡、天井高さ最高15mの「TOKYO NODE GALLERY」。展示は会場特性に共鳴し、窓から見下ろす東京の風景をインスタレーションの一部として取り込んでいます。展覧会には多くの来場者が訪れ、土日・祝日や平日日中は混雑がしています。平日の夕方以降は比較的ゆっくり鑑賞できますが、入場前や会場内での待ち時間もあるため、事前にご了承ください。蜷川実花やEiMが大切にしているのは、日常の一瞬から普遍性を見出し、人々を未来と結ぶこと。展示では日常の景色を夢幻的な美しさに昇華し、映像には全て現実の景色が使用されています。展覧会を通じて、「Eternity in a Moment 瞬きの中の永遠」が未来への新たな場になることを願っています。アートアドバイザーである片岡真実(森美術館館長)は、蜷川実花の作品が葛藤や戦争、パンデミックといった厳しい状況を受容しつつも、「いま、ここ」を生きようとするからこそ輝いていると評価しています。展示の特徴として、全てが新作であり、現実の被写体を用いた映像インスタレーション、異なる分野のプロフェッショナルが結集した11の作品群、TOKYO NODEでしか見られないアート体験、そして五感で楽しむ没入型の展覧会が挙げられます。「Eternity in a Moment」は未知なる景色と懐かしさが交錯する新しいアート体験を提供し、鑑賞者と共に普遍的な美意識を探求します。展覧会は日常の一瞬から未来へのつながりを感じさせ、蜷川実花の物語を静かに紡ぎます。TOKYO NODE開館記念企画蜷川実花展 Eternity in a Moment 瞬きの中の永遠2023.12.5[火]─2024.2.25[日]虎ノ門ヒルズ ステーションタワー TOKYO NODE 45F GALLERY A/B/C
CHAOLATE
2024/01/17
2
-
LIFESTYLE
健康のための日課 毎日実践できますか?
2023年11月厚生労働省が「健康のための運動ガイド」を10年振りに改訂しました。その内容は成人(18歳以上)は「毎日60分以上の歩行(8000歩位)」と「週2~3日の筋肉トレーニング」を推奨すると発表しました。活動・運動量が多い人は少ない人と比べると、癌・認知症・循環器系病などの発症率が低い報告があるとの事です。今や癌は、2人に1人の発症率が当たり前になっていますよね。 「歩く」って、どのような状態を言うのでしょうか?毎日何かしらで歩いているので「一日8000歩位って、誰でも歩いているんじゃない?」と、思いますよね。以前、私自身に不具合があり整形外科に受診した時のことです。先生が「毎日、歩いていますか?」と、質問してきました。我が家にはワンコがいるので「毎日、犬の散歩で歩いてます。」と、自信をもって答えたところ「犬の散歩で歩いているのは『歩く』ことにはなりません。」と、返答がありました。医師による「歩く」は、「一定の時間、必要以外は止まらずに歩き続けること。」を指す。と、教えていただけました。なので日常生活で、止まったり歩いたりしていることは当然「歩行」にはならず「立っているのと同じ状態。」と、聞き、驚いたことがあります。なので、毎日8000歩位の歩行。これはかなり気合いを入れないとならないですね。 ご存じですか・・・?「日本人は世界中で一番座っている時間が長い民族」と、いう事実を。活動量が低い民族として、一位になってもなんの得もないですね・・・ さて、もうひとつ推奨されている「筋肉トレーニング」ですが、週2~3日を継続することによって、やはり、癌・心血管・そして糖尿病のリスクが低くなる報告があるとの事です。糖尿病は一型糖尿病と二型糖尿病があり、生活習慣から罹患するのは「二型糖尿病」になります。代表的な筋トレは、腕立て伏せやスクワットではないでしょうか。今は、スマホのアプリにも「無酸素トレーニング」のアプリもあるので、利用する方法もありですね。慣れない筋トレは、筋肉痛にみまわれて、ちょっと億劫になりますが・・・ 健康で毎日を過ごしている時は、日々の運動を日課にすることを忘れがち。健康で過ごす時間を長くするために、運動を取り入れるなら、今回改訂の運動ガイドを参考にしてみてはいかがでしょうか?毎日の実践は、いい結果をもたらしてくれることを願って。
はるを
2024/01/17
7
-
LIFESTYLE
甘酒を飲むとカラダに良いこと沢山 女性に嬉しい効果も
「飲む点滴」と呼ばれる甘酒。スーパー・コンビニで手軽に入手できますが、飲んだことありますか?甘酒と聞くと生姜を少し入れて飲むとカラダが温まる…と、冬の飲み物のように思いますが、冷やしても美味しく飲める一年中の飲み物です。 何故、甘酒は飲む点滴と言われているのか、ちょっと調べてみました。甘酒には米麴甘酒と酒粕甘酒の二種類があります。飲む点滴と呼ばれる甘酒は米麹の甘酒です。主原料は、米・米麹です。米麹は、アミノ酸・ブドウ糖・オリゴ糖そしてビタミン類の栄養素が豊富な発酵食品です。特にブドウ糖の含有率が豊富な点から「飲む点滴」と、呼ばれています。ブドウ糖は脳にとって必要な栄養素。また、適切な量を摂取することによって、筋肉の働きにも大きな役割を果たしています。気になる効果・効能は、血行促進・肌を整える・腸内環境を整え便秘解消に一役・免疫力向上など様々な効果が期待できるようです。アルコール分はほとんど無いので、妊婦さんや小さなお子さん・お酒の飲めない人も安心して飲める事は大きな利点ですね。 また、販売メーカーにもよりますが、基本砂糖不使用で自然の甘みです。 沢山の栄養素が詰まった飲む点滴。毎日、甘酒を取り入れてみてはいかがでしょうか?ぜひ、甘酒効果を実感してみてください。ただし、美味しいからと飲み過ぎには注意してくださいね。
はるを
2024/01/17
5
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/02
-
SWEETS
バレンタインの贈り物は定番のチョコレート 海外もチョコレートを贈る文化?
2月は、バレンタインDay「今年はどんなプレゼント・チョコにしようかな?」と、早くも準備を始める人も出てくるのではないでしょうか?日本は女性から男性へプレゼントやチョコを贈る事が定番ですが、この文化は日本だけのようです。世界的にみんな同じでしょ!?と、思う方も多いのではないでしょうか?私もそのひとりですが、ちょっと違うようです。では、欧米はどのような様子なのでしょうか?簡単ですがご紹介いたします。 日本との違いは、男性から女性へ贈り物をすることがほどんど。贈り物はチョコレートではない。この2点になります。 何を贈るのか?と、言うと、メッセージを添えた花束やジュエリー・ぬいぐるみetcなど、思考を凝らしたプレゼントが贈られるようです。 「ぬいぐるみ!?」と、思われるかも知れませんが、大いにアリのようです。 また、食事や出かけるなどして時間を楽しむことも多くあるそうです。日頃お世話になっている方に、やはりメッセー付きの贈り物をする方もいるようです。 太陽の国イタリアでは、赤いバラと赤いランジェリーを贈ることも有名で、バレンタイが近づいてくると、街中のショーウインドーからは「赤」が目立ち華やかになるそうです。イタリアらしいですね。 いずれにしても、贈られた相手の笑顔を想像しながら用意することは楽しいものです。皆さんは、何を贈りますか?定番のチョコレート?形に囚われず、少し趣きを変えてみるのもまた、一味違って良いかも知れませんね。
はるを
2024/01/17
5
-
LIFESTYLE
「モネ」のみ絵画展覧会
日本で人気があると言われている印象派の画家「クロード・モネ」の絵画展が、東京上野の「上野の森美術館」で、開催されています。印象派以前の作品から晩年に描かれた作品までが揃い、日本初来日の作品も何点かあるそうです。 モネは同じような構図を、季節・時間・光の加減で視界に映る様子が変化する様子を「連作」として描く事で有名にもなりました。 モネと言えば「睡蓮」ですね。 晩年のモネは、視覚障害を患っていながらも制作には意欲的でした。モネ自身が造り上げ愛した庭は、制作の題材があふれる庭だったようです。 この「モネ展」は、展示作品70点強がすべてモネの作品です。すごい見応えですね。 開催期間終了が間近ですが、機会がありましたら足を運んでみてくださいね。 上野の森美術館 開催期間 2024.1.28(日) ※ 入場はオンライン日時指定予約優先 https://www.monet2023.jp/
はるを
2024/01/17
5
-
LIQUOR
銀座で御当地地酒を楽しみましょう!
銀座を歩いていると「北海道どさんこプラザ」や「まるごと高知」「いしかわ百万石物語・江戸本店」などなど、御当地アンテナショップを目にすることがありますよね。そんな御当地アンテナショップで手に入る地酒について、今回は私の出身地、広島県のアンテナショップ・地酒に絞ってご紹介します! 🌾広島アンテナショップで買える!おすすめ地酒🍶広島県のアンテナショップ「ひろしまブランドショップTAU」は銀座一丁目駅7番出口から徒歩約1分のところに位置しています。そんな「ひろしまブランドショップTAU」で手に入るおすすめ地酒は🍶 特製ゴールド賀茂鶴 賀茂鶴 大吟醸 丸瓶🍶 秋櫻(こすもす)富久長 ひやおろし 純米吟醸 🍶 醉心 純米吟醸 稲穂の3つです!気になる香りやお味は…こんな感じです…!(個人差はあります!!) この3つはすっきりした味わいが基となっているのため、お料理と一緒に楽しむこともできます。お家で利き酒をしてみても楽しそうですね! 銀座から日本橋の方まで足を伸ばすと、滋賀県や新潟県など地酒が気になる御当地のアンテナショップがまだまだ見つかりました!ぜひ、皆さんも様々な地酒をお試しください! 画像参照:https://www.tau-hiroshima.jp/
ぽんぽこ
2024/01/12
0
-
GOURMET
雑煮でケンカ!?地方によって異なる雑煮事情。【年末年始】
気づけばクリスマスも終わり、あっという間の年末年始でしたね。キャリーケースを持ち電車に乗る人を見ると、帰省するのかな~。と、ふと実家のことを思い出します。 今回の話題は、「雑煮」。お正月、家族・親戚揃って食べる料理は、これぞ家庭の味、ですよね。今年はみなさん、自宅・実家などで雑煮は食べましたか? 実は、雑煮は地域によって味が大きく異なるとのこと!生まれも育ちも九州な私にとって驚きがたくさんでしたので、ぜひみなさんの実家・地元を思い浮かべながら読んでください♪ お餅の形。焼くか煮るかも地域でちがう!?おおよそ、にはなりますが、東日本は「四角いお餅」、西日本は「丸もち」。四角いお餅は焼いて入れ、丸餅は煮るのが主流(?)だそうで。。ただ、中部地方は、「四角いお餅」を「煮る」のだそう。東日本と西日本の間だからでしょうか・・? 出汁も地域によってバラバラ?東日本と九州地方、四国の半分・中国地方の瀬戸内海側は、「すまし汁」西と東で醤油の違いはありますが、かつお昆布だしがしっかり効いた和風だしが主流です。 そして、その他の地域は、「味噌だし」。関西・四国の東側が白みそ、三重・福井近辺は赤みそとのこと。あれ?どこか忘れてる県があるような・・・。実は、少し変わった?地元の人には当たり前?そんな珍しい味もご紹介します。 これってデザート?雑煮が甘い?!岩手県では、お餅から甘々の餡が出てくるとのこと!中身はなんと、「甘いくるみだれ」らしく、どんな味か気になりますね!! これって「おしるこ」じゃない・・・?あずき汁が出てくる地域も!鳥取・島根・岡山の一部では、あずき汁だそう。なぜ、中国地方の一部なんでしょう?「おしるこ」にしか見えない甘いあずき汁から、塩を入れた甘くない「おしるこ」まで、家庭によって異なるそう。 みなさんの地域・ご実家はどうでしたか?実は、お雑煮をテーマにした楽曲があるので、今回はそれを参考に記事にしました♪その名も「雑煮でケンカしてんじゃねーよ」!ハロープロジェクトの楽曲です。 結婚・転勤等で住まいが変わったとき、自宅で出た雑煮に違和感があっても、なんだこれ!と言わず、地元の人に、ルーツを聞いてみる方がいいかもしれません!
みみこ
2024/01/09
2
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/02
-
LIFESTYLE
七草粥のすすめ。元ネタは胃腸休養ではなく〇〇〇!?
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。お正月は楽しめましたでしょうか。お正月はお祝い気分のせいか、ついつい食べ過ぎてしまいますね。そんな3が日を過ぎてすぐにお仕事が始まる方も多いかと思います。今年も頑張りましょう。1月7日(人日の節句)、またはそれ以降でお正月で頑張りすぎた胃腸を労うため、またお正月気分から抜け出すために「七草粥」を食べましょう。春の七草と言えば言葉遊びのような名前に込められた「意味」のようなものも有名ですね。例えば→セリ:競りに勝つ!はこべら:繁栄がはびこる!など。他にも調べてみると色々あります。 元ネタは若返りのため...?どうやら元々は室町時代に書かれた「御伽草子」の中の「七草草子」がモデルになっているようです。内容としては要約すると「中国の孝行息子が両親をどうしても若返らせたく、祈ったところ神様がが憐れんで七つの草を集めて、これを煮たものを食べること、と指示しました。一口で10年若返り、七口で70年若返り、以降8000年生きることができる。」という物語です。若返ったとて8000年生き続けることが幸せかどうかは置いといて、とんでもないエピソードですね。 現代では胃腸回復ご存知の通り、七草粥は3が日でおせちやお寿司などいろいろなものを食べて疲れた胃腸を休めるために食べるものとして知られていますね。是非皆さんも日本の伝統食として伝わる七草粥を食べてみてください。 参考・https://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/nanakusa.htm・https://dl.ndl.go.jp/pid/1018115/1/78
カップケーキザウルス
2024/01/09
1
-
SWEETS
渋谷 東急フードショーで探すご褒美スイーツ
こんにちは。最近、仕事で渋谷に訪れることが多いので、渋谷のスイーツを漁っています!今は「渋谷 東急フードショー」のスイーツエリアを攻めているところです。色々回ってみておいしかったスイーツを、いくつかご紹介できればと思います! 画像引用:東急百貨店公式フェルム ラ・テール美瑛のバターチーズサンドバターサンドといえばここ!濃厚なチーズクリームを柔らかくてサクホロなクッキーで挟んだ冷蔵タイプと、同じくチーズクリームを固めのクッキー生地3層で挟んだ常温保存タイプがあります。両方ともクッキーがおいしくて・・・クッキーだけでも美味しくいただけます!個数も単品から自由に組み合わせを選べる箱付きまであるので、自分用に手土産用に・・・とつい買ってしまいます。 画像引用:ザ・テイラー公式ザ・テイラーのザ・フォンダン ショコラフィナンシェフィナンシェというか最早ガトーショコラかと思うような、濃厚なチョコレートが詰まったフィナンシェ。ザ・テイラーは現在大阪と渋谷にしか店舗がなく、かつこちらのフィナンシェは夜に来店すると必ず売り切れている幻の商品です。お昼時にたまたま寄れたときやっと見つけてゲットしました。それ以降は出会えてません・・・。もう一度食べたいです。。 東京ミルクチーズ工房のソルト&カマンベールクッキー東京の定番土産ともいわれている東京ミルクチーズ工房のサンドクッキー。サクサクなラングドシャクッキーとまろやかなチーズがおいしい一品です。昔からチーズを挟んだクッキー系が好きなのですよね・・・。賞味期限も長いし、もう一つの定番味「蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー」や期間限定品など、2~3種まとめたセットもあるので、ばら撒きにピッタリです。 くら吉のKURAKICHI あきた フルーツ クッキー缶最近ハマっているクッキー缶・・・クッキー好きとしては夢のような箱です。ずっと気になっていた秋田発祥のお菓子ブランド、くら吉さんの新作クッキー缶。サックサクのクッキーが美味しいのはもちろんのこと、秋田犬のクッキーや桃やフランボワーズならではの彩りで中身が可愛い、缶も可愛い! 大満足です。 画像引用:REI CACAO -レイカカオ-公式REI CACAOのショコラフォンデュ最近テレビでも取り上げられていたレイカカオ、店頭販売は全国で渋谷東急フードショーのみです!中でも冷蔵で販売している「ショコラフォンデュ」や「タルトショコラ」は店頭のみの取り扱いなのだとか。こちらのショコラフォンデュはめちゃくちゃ柔らかくて、お口の中で濃厚なチョコレートがとろけます。。購入商品の一部がカカオ生産地に寄付されたりと、美味しいだけでなく社会貢献もできてなんだか良い気分になります。笑 ブールアンジュのパン・メロンちょっと番外編でベーカリーなのですが、ここのメロンパンがすきです。。(代表的なのはクロワッサンですが。)外側についたパールシュガーが背徳感あるのですが、これが癖になります!中はふんわり生地ではなくぎっしりという感じ。何重にも積み重ねられたデニッシュ生地になっているようです。サイズは小さめだけど満足感もばっちりあります。 =====今回は東急フードショー内から選定しました。気付いたらクッキー系とチョコレート系が多い・・・完全に私の好みに走ってしまいましたね。。 まだ購入したことのない店舗もあるし、催事で色々なお店が出店されるので行くのが毎回楽しみです。渋谷は他にもスイーツショップが沢山あるので、とても周りがいがありますね。まだ見ぬスイーツを目指してこれからも開拓していきたいと思います。
muimui
2023/12/23
4
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
6
-
2
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
11
-
3
TRAVEL
銀座から意外と近い!?お花見スポット
CHAOLATE
2025/02/25
6
-
4
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
36
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
37