-
LIFESTYLE
いざ!という時は落ち着いての行動が大切 体験型防災館の利用
災害の多い日本。大地震・水害・土砂崩れ・火山の噴火・台風などによる被害に見舞われていますよね。そのために現在も避難生活を余儀なくされている方々が沢山いらっしゃいます。 災害は、いつどこで起きるか分からないのが事実。できることなら、災害に合わずに平穏に暮らしたいですよね。万が一の時の為に、災害の事を学べ知識を身に付けることができる体験型防災館があるんです。どんな館なのでしょうか?ご紹介いたします。 防災館は全国にあるようです。東京消防庁が持つ防災館は「本所」「池袋」「立川」にあります。本所はオリジナルの体験「都市型水害・暴風体験」ができるそうです。 その他、自由見学や学習施設もあるとの事です。本所は大きい施設なんですね。 立川は、子供防災体験広場が設置されているので、小さなお子さんも体験をしながら、防災の事を学び楽しめるようです。 池袋は、毎週金曜日の午後17時から2時間、夜に起きた災害を体験することができる「ナイトツアー」が、開催されています。ツアー内容は、消火・煙・地震と防災ビデオの視聴の4つが用意されています。どの防災館も体験をするには、事前予約が必要です。 いつ起こるか分からない災害に対して、普段からできることは用意して置きたいですね。 ライフラインに影響が出やすいので、水の常備はとても大切ではないかと思います。 実際の災害時に落ち着いて行動ができるようにするためには、防災館を利用するのも一つの手。大人も子供もハラハラドキドキしながら、また、楽しみながら上手に活用できると良いのではないでしょうか。 HPチェックしてみてくださいね! 「防災館」https://tokyo-bskan.jp/
はるを
2024/05/16
5
-
LIFESTYLE
ページを捲って文字と出会う 古書店散策で出会える本がきっとある
手軽に持ち歩けるスマホやタブレットなどが主流になってから、ページを捲って文字を読むことが減少傾向になってきているようです。朝の通勤電車の中で、新聞を小さく畳んで読んでいる人や、読書をしている人の姿も、前程は見かけなくなったような気がします。かくゆう私も文字を読むことが好きですが、本や新聞などは、スマホの中の電子書籍で読むことが多いです。持ち運び楽ですものね♪ だけど、電子書籍で読めない本もありますよね。それは「古書」年代物でなくても、専門書や探さないと手に入らないなど、世の中には沢山の古書があります。そんな古書を一同にまとめた街が東京にあります!「神保町古書店街」知名度が高いので、ご存じの方も多いのではないでしょうか? 一つの界隈におおよそ130店舗の古書店が軒を並べています。観光名所にもなっているようなので、平日でも人が沢山います。洋書や料理と、そのジャンルのみを取り扱った店舗も勿論あります。なので、目的を持って古書を探している人には便利ですね。店舗前の歩道上にワゴンや木箱などにいれられた本が整然と並べられて、店内に入らなくても古書の様子が分かります。本を買うつもりがなくても、なんとなく目に入った本を手に取る人の姿も良く見かけるんですよ。私も以前、散策時に美術書を何冊か購入したことがあるんですよ。 この古書店街では、大きな古本まつりが秋に毎年開催されています。開催期間は約10日間となっているようです。盛大なまつりなので、遠方から訪れる人も勿論いて人の数がはるかに予想を超えています。そして、喫茶店やカレー店も多く点在しているので、本探しに疲れた時の休憩には持って来いですね。 古書店街には、もちろん普通の書店や有名書店の本店も立ち並んでいます。 散策を兼ねて、たまにはページを捲って読む文字の世界に浸るのも良いのではないでしょうか?機会があれば、訪れてみてください。 神保町古書店街https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/50所在地 東京都千代田区神田神保町界隈
はるを
2024/05/16
5
-
TRAVEL
ひとあじ違う複合施設 ちょっと足を延ばして訪れてみませんか?
遠出をするのに最適な季節になりましたね。今回は山梨県北杜市にある「萌木の村」をご紹介いたします。八ヶ岳は清里高原にあるこの萌木の村は、標高1200メートルに位置しています。舗装された山道を車で走って行くと、だんだんと空気がヒンヤリとしてくるのが車窓から感じられます。https://www.tripadvisor.jp/ 萌木の村は広大な複合施設ではありませんが、緑が多く沢山の草花が目を楽しませてくれます。散策にはちょうどいい広さと言えると思います。それでは、施設内を早速見てみましょう!。 「食べる」食事処って、一番気になりますよね。レストランやカフェが数多くあります。中でも「ROCK」が、一番大きなレストランになると思います。 メニューは、カレー・ステーキ・トーストなど種類豊富。ビールも種類豊富に揃っています。ROCKのカレーは、こだわりがいっぱい詰まった、他では味わえない作りで人気メニューです。ワンちゃんと一緒に施設に遊びに来る人も多いので、テラス席ならワンちゃんも同席できるようになっています。レストラン内の一角にはストアもあり、ビールやソーセジなどの肉類の加工食品やクッキーなども購入することができます。 「ショップ」こじんまりとした可愛らしい建物のショップは個性が溢れています。多くのショップがあるんですよ。中でも、ワンちゃんグッズを制作販売している「エレン」は、店内に入ると様々の布に作られたリードやカラー・洋服などが揃っています。グッズの他にも小物も揃っているので、小物好きな人には嬉しいですね。 「遊ぶ&楽しむ」大人も子供も楽しめる「メリーゴウランド」や「オルゴール博物館」「体験工房」などがあります。なかなか数が多いので、全部まわるのは難しいかも知れませんが、楽しめることは間違いなし!です。 「宿泊」「ホテルハット・ウォールデン」は、クラシックな雰囲気が漂う宿泊施設です。お部屋のタイプは、洋室と和洋室があります。木のぬくもりに包まれたお部屋で過ごすひと時は、きっと、格別な時間になるのではないかと思います。宿泊は事前予約になりますが、機会があれば泊まってみたいホテルではないかと思います。 ほんの一部のご紹介でしたが「萌木の村」いかがでしたか?大きなショッピングモールを交えた複合施設とはちょっと違うなかで、美味しい空気を吸って一日のんびり過ごせる、おすすめな場所ではないかと思います。毎夏には野外ステージで「バレエの講演」も、開かれてます。夜の講演なので、ちょっと神秘的なステージが見られると思います。 是非、直接HPをご覧になってみてくださいね。https://www.moeginomura.co.jp/〒407-0301山梨県北杜市高根町清里3545
はるを
2024/05/16
4
-
TRAVEL
上高地河童橋から先に歩を進めて 神秘の池「明神池」を散策
長野県松本市にある日本屈指の山岳リゾート景勝地「上高地」 シーズン中の上高地を何度かご紹介してきました。今は、国道の門も閉鎖されているため、雪深い上高地に徒歩で入山する人の姿も殆どなくひっそりとしています。前回まではシンボルの河童橋までをご紹介してますが、今回は、そこからさらに先にある「明神池」をご紹介いたします。(閉山前の紅葉シーズンの写真です。)この明神池は神秘的な雰囲気で、一ノ池と二ノ池があり「上高地と言えば明神池!」と、沢山のファンがいます。 河童橋からのルートは二つありますが、どちらのコースも1時間前後歩くルートになります。 入口の鳥居です。この鳥居の先、穂高神社奥宮の境内に明神池はあります。木々の葉が茂っている季節は、緑色が目に優しいですよ。 「明神一ノ池」です。小さな祠と神事に使われる赤い船があります。水深は深くはないようですが、底までハッキリと見える綺麗な湧き水です。厳冬期どんなに雪が降って寒くても、全面凍結をしません。池は周遊ができるようになっています。 「明神二ノ池」 一ノ池より小さくて、祠も船もありません。が、このように木々と大きな石が池の中にあります。同じく湧き水で、底まで見え綺麗です。 毎年10月は、穂高神社奥宮例大祭の「明神池お船まつり」が、一ノ池で執り行われます。多くの観光客が、池に集まり神事を見守ります。https://www.kamikochi.or.jp/ 他に「三ノ池」もあるとの事ですが、いまだ発見に至らず・・・。次回、訪れた際には三ノ池を探してみたいと思います。 来月20日過ぎに上高地は長い眠りから覚め、再び開山となります。2024年のシーズンは、どんな顔を見せてくれるのでしょうか。とても楽しみです。
はるを
2024/04/01
10
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/07/03
-
LIFESTYLE
国立西洋美術館常設展 沢山の絵画を観て楽しむ
2回に渡り国立西洋美術館常設展の内容を簡単にご紹介してきました。今回はその続きとなります。それでは、行ってみましょう! 1階は2階の展示室よりも天井が低く開放的な感じはありません。絵と絵の間も狭まっていると思いますし、大きな額装の作品もありますが、比較的小さめな作品が多いと思います。展示数もかなりあり見応えたっぷり。右に左に・・・と移動しながらの鑑賞です。 「ポール セザンヌ」 セザンヌファンも多いですよね。簡単にサッと描かれているように見えますが、色も細かく塗り分けられ、また、川の水の描写も手が込んでいます。模写となると、タッチや色具合を引き出すのはハードルが高そうです。 「ピエール=オーギュスト ルノワール」 ルノワールの描く女性は、肌の色・眼差し・雰囲気など、女性をもっとも綺麗に表現し、また、優しい雰囲気が溢れ出ていると思います。 「カミュー ピサロ」最初、水彩画?と思ったほどに、油彩絵具特有のゴテゴテがなく、サラッとしている絵です。個人的に「ピサロはタッチが軽い!」と、思っています。 「ジョバンニ セガンティーノ」 この絵画は大きな額装で迫力があります。タイトルは「羊の剪毛」 刈った毛のモフモフ感、刈られている羊の表情、柵の向こうの羊達の様子や遠景の木々、どこを見ても丁寧に描かれている・・・と、思います。 「ラウル デュフィ」 近代画家デュフィは、オーケストラをモデルにした作品が他にもあります。この作品にも多くの楽団員がいます。額も絵もお洒落ですね。 西洋美術館の常設展は撮影可能な作品が多いです。来場者は好みの絵画を写したり、じっくりと絵を眺めながら作品を鑑賞しているようです。展示室の広い空間にはソファと図録も置かれてます。企画展のように鑑賞者で溢れて絵が見えない!!そんな状況ではなく、静かで落ち着いた展示室です。 ぜひ、一度、訪れてみてください。
はるを
2024/04/01
9
-
LIFESTYLE
春!思い切って始めてみたいことありますか?
暖かい日は、夏を感じさせる気温と日差しの日もある今日この頃。もうすぐ4月。春になったら、今まで寒くて躊躇していたことを始めたい・・・と、思っている人もいるのではないでしょうか?私もその一人で、春から「山歩き」を始めよう!と、思っています。小さな子供から高齢の方までが楽しめる山は沢山あります。東京なら、世界一の登山客数300万人と言われている「高尾山」があります。標高599メートルとは言え、山頂までのルートも沢山あり、ロープウェイもあります。また、高尾山から他の山へ縦走するコースも人気です。食事処やお土産屋が軒を並べているので楽しめるとの事です。まさに観光地ですね。お隣、神奈川県や埼玉県にも、初心者から楽しめる山が沢山あります。 真冬は低山でも標高があるので、頂上付近は雪があったり。雪を踏みしめながら山道を歩くのも楽しそうです。 頂上からの眺望は抜群ですよね。写真や動画でその様子を見ることはできますが、やはり実際に自分の目で見た景色は最高です。360度遠方まで、よく見えると思うので、写真撮影もきっと楽しいと思っています。 山の天候は変わりやすいので、いつも晴天に恵まれるとは限りませんが、それも醍醐味ではないでしょうか? なんと言っても、「歩く」ので有酸素運動になります。良い空気を吸いながら有酸素運動もできるなんて一石二鳥ですよね!! 登山は靴やザック・アイゼンなど、揃える用具が多々あります。専門店に行っていろいろな用具をみたり、PCで山の情報を調べたり・・・と、準備期間も含めて楽しめると思っています。ただ一つ難点なのは、朝が早い!と、言う事でしょうか・・・?朝早いのは苦手・・・と、言う人にはうれしくない情報ですよねぇ。日帰り登山は、低山でもお昼ごろから登り始める人はあまりいません。これは、登山する人が単に早朝からの行動が好きと、言うわけではありません。テント泊や山小屋泊をしない限り、日が暮れるまでには下山をしないと、遭難の危険が高まるため朝早くからの行動になるのです。日が暮れてからの山は、明かりがないので漆黒の闇。そんな真っ暗な山中で一夜を過ごしたくはないですものね。 本格的な春は、もう、そこまで来ています。なんだかワクワクしますね。みなさんは、新たに始めたいことありますか?
はるを
2024/04/01
8
-
LIFESTYLE
スマホで「さくら」を写す
2月東京では雪が降り、都心部も積雪になりました。寒暖差がかなりあるこの冬。でも、暖冬とのことなので、夏を思わせるような気温の日もありますね。3月早々には「さくら」の開花も期待されています。綺麗な「さくら」を撮りたい!と、スマホを片手に外出する人も増えるのではないでしょうか?スマホで簡単かつ綺麗に撮るポイントってあるのかな?そこで、ちょっと調べてみました。まず、撮影したい「さくら」をよく見て選ぶことが大切です。花はまとまっているので、中には、萎れかかっているのが混ざっていることも多いです。そして、そのまとまり全体をただ撮影するのではなく、ポイントとなる花をひとつ見つけてそこに焦点を合わせます。 木の枝が高くてよく見えない!なんてこともありますよね。そんな時は、枝が地面からさほど遠くない位置にある木を見つけると良いと思います。枝が目線に近いと、格段に撮影がしやすくなりますね。東京千鳥ヶ淵の「さくら」は、なんといっても撮影がしやすい!!と、個人的には思っています。お堀の淵に木が植えられていることと、一部の歩道は上からお堀を見下ろすようになっています。そのため顔の高さに沢山の枝があるので写しやすい枝を探す手間がなく、まさに写し放題!と、いったところでしょうか。風で揺れる枝を手で押さえることだってできます。が、有名な場所なので、見物人で溢れかえっているのも事実ですが・・・ 写真撮影には、太陽の光を逆行で取り込むと被写体によってはが暗く写ってしまいますよね。でも、「さくら」は光を取り込むと、花がふんわりと柔らかく写るそうです。 デジタルの一眼レフカメラの得意技でもある「背景をぼかす」撮影方法も、最近のスマホは可能です。撮影時に「ポートレート機能」を使いましょう。私は、スマホでこの機能を使た事がないので、どのくらいぼかせるのかは分からないのですが、興味のある人はトライしてみてください。「さくら」に限らず、キラキラ光る夜景をバックに撮影する時にも、ぼかしが使えると一味違った雰囲気の撮影が楽しめますよね。新しい機種のスマホは特に進化が進んでいるようなので、どんどん活用したいものです。まとめ簡単ですが、撮影のポイントをまとめてみました。☆選ぶ時は、萎れかかった花が混ざっていないかよく確認。☆自分の目線の近くまで来ている枝を選ぶ。☆光を取り込むと柔らかい雰囲気になる。☆「ポートレート機能」で、背景をぼかして一味違った撮影を楽しむ。 機能をフル活用して「さくら」や色々な被写体を写しながら春を楽しんでくださいね。
はるを
2024/04/01
8
-
TRAVEL
お台場にやつらがやってくる!お台場恐竜博覧会2024
こんにちは。皆さん恐竜はお好きでしょうか。幼少期に一度は興味を持ったことがある方も多いと思います。太古の地球でトカゲのような皮膚を持ち、高い声で鳴いて走りながら鋭利な牙で獲物を捕らえたり、10階建てのビルに届きそうな大きさだったりする生物が生息していたという事実を想像できますでしょうか。本当にそんな世界があったと彼らが証明しようと現代まで化石として残っていてくれています。それらを展示する、恐竜博物館の中でも世界三大と呼ばれる一つに日本の福井県立博物館があり、なんと2024年3月20日からお台場にお引越ししてきます!なんとなく「恐竜ってこんなもの」といった風に想像の中だけで終わらせてしまっている方は是非、遊びに行ってみてください。第一会場「恐竜ってなんだ?」一般的な恐竜博物館の展示構成は時代別、種類別だったりなのですが、本イベントの展示構成は一味違うようです。第一会場の「恐竜ってなんだ?」という問いかけから始まります。詳細についてはまだ明かされておりませんが、「恐竜」を言葉で説明しようとしても素人には難しいような気がしますね。トカゲっぽい。でも知ってるトカゲとは全然違いますし、最近は鳥に近いとは言いますが鳥とはまた違うような。そんな意外と曖昧な認識に鋭く切り込んでくるタイトルを持った第一会場で何を知ることができるのか楽しみです。第一会場で展示されるものの一部の紹介がすでにされておりますが、カルカロドントサウルスという大型(11m)の肉食恐竜が展示されているそうです。第二・第三会場第一会場で「恐竜」に対する解像度を高めた上で、という意味でしょうか、第二会場は「恐竜研究最前線!」というタイトルです。ここではなんと「フクイ~~サウルス」が見ることができるようです。また、なんと2023年の9月に発見された新種も公開されるそうです。第三会場ではこれまでと色を変えた「王者の部屋」。恐竜といえば多くの人が求めているタイトルはこれですね。知名度No.1のティラノサウルスのほか、なんと本イベントのために制作された15mの巨大ロボットが公開されるそうです。モデルはスピノサウルスという背中に大きな帆を持つ水辺の肉食恐竜で、泳ぐ姿を表現されたとか。これが本イベントの大目玉でしょう。あまりの迫力に腰が抜けないように注意されたいですね。イベント情報イベントHP:https://www.odaiba-dino2024.jp/index.html会場:フジテレビ本社屋イベント開催期間:2024年3月20日~5月6日営業時間:10:00 ~ 18:00
カップケーキザウルス
2024/03/11
9
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/07/03
-
TRAVEL
桜の魅力を満喫!春の訪れにぴったりな3大イベント
桜の季節がやってきました!東京では数々の桜イベントが開催されますが、その中でも特におすすめの3つのイベントを紹介します。1. うえの桜まつり日程:2024年3月16日(土) ~ 4月7日(日) 場所:上野恩賜公園(上野公園) アクセス:上野駅から徒歩1分毎年大人気の「うえの桜まつり」が今年も開催されます。骨董市や草花市、祭囃子と寿獅子など、様々なイベントが楽しめます!また、夜桜ライトアップも行われ、江戸時代から愛される桜の名所をより一層美しく演出されてます(´▽`*)とにかく桜を満喫したい!という方にぴったりなイベントです! 2. TOKYO SAKURA GARDEN SPRING FESTIVAL 2024日程:2024年3月20日(水・祝) ~ 4月10日(水) 場所:八芳園 アクセス:白金台駅から徒歩1分「TOKYO SAKURA GARDEN SPRING FESTIVAL 2024」では、八芳園内で春の味覚を楽しむイベントや、特別メニューが提供されるレストラン、そして一夜限りのポップアップバー「GARDEN BAR」など様々なイベントを実施予定となりますので一日中楽しめること間違いなしです(*´▽`*) 3. 夜桜ジュエルミネーション日程:2024年3月19日(火) ~ 4月7日(日) 場所:よみうりランド アクセス:京王よみうりランド駅よみうりランドでは、60周年特別バージョンとして「夜桜ジュエルミネーション」が開催されます!桜のイメージを強調する光の演出と共に、全長180mの桜並木に宝石色のイルミネーションが輝きます。また、新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」では「夜桜びより」も開催され、絶景露天風呂や桜の幻想的なライトアップで極上の癒やしを提供します。心と体をリフレッシュできること間違いなしです! この春、素晴らしい桜の美しさと共に、様々なイベントを楽しんでみてください!
さつまあげ
2024/03/11
6
-
LIQUOR
【購入前に見て】4月から値上げのサントリーウイスキーをおさらいしよう
いよいよ目前に迫った4月のウイスキー値上げ! 値上げ前に買っておこうかなと迷っている方もいるのではないでしょうか?今回は、値上げ前の総おさらいとして、元バーデンダーの筆者がサントリーウイスキーの「山﨑」「白州」「響」「知多」の4種類の特徴とそれぞれのおすすめの飲み方をご紹介します。 ジャパニーズウイスキーといえば、コレ!「山﨑」山﨑はシングルモルトウイスキー。山﨑蒸溜所で作られた原酒だけを使用し、ブレンドして作られています。他の4種類のウイスキーと比べると、モルトの深いコクと甘みがありながらもなめらかな口当たりが特徴です。私のおすすめの飲み方はロック!大きめの氷でゆっくりと時間をかけながら優美な香りを楽しんで。 上品なキレ!「白州」白州も山﨑と同じシングルモルトウイスキーなので、その土地特有の味わいを特に感じられる銘柄です。白州の場合、山﨑よりもみずみずしくフレッシュ、少しスモーキーでピリッと辛口な味わいが感じられることが特徴。私のおすすめの飲み方はハイボール!ぜひ食事のお供、乾杯の1杯目に白州ハイボールを選んでみてはいかがでしょうか。 万人受けなら間違いなし!「響」響は「山﨑」「白州」とは異なり、ブレンデッドウイスキーという種類です。山﨑をはじめとする複数のウイスキーの原酒を混ぜて作られています。味わいはまさにいいとこ取りで、まろやかな口当たりと華やかで豊かな香り。ボトルの見た目も美しく、贈り物にもおすすめです。おすすめの飲み方は水割りで!水の割合を気持ち分少なくして軽くステアリングする(混ぜ合わせる)ことでキレのある味わいに仕上がりますよ。 広告が印象的!異色のウイスキー「知多」知多はグレーンウイスキーという種類で、他のウイスキーとは原材料が異なります。山﨑や響などは大麦(モルト)で、一方の知多はトウモロコシなどの穀物を使っています。味わいはとてもクリーンで軽やか。ウイスキー初心者にもおすすめです。おすすめの飲み方はハイボール!食事の邪魔をしない爽やかなハイボールです。 いかがでしたでしょうか?それぞれの良さがあり、全部欲しくなってしまいそうですよね。ぜひあなたのお気に入りの1本を見つけてみてくださいね。
am
2024/02/27
6
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
10
-
2
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
40
-
3
GOURMET
スタバのeチケットを無駄にしてない?カスタムで金額いっぱい使ってみた
おむ
2023/09/06
5
-
4
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
15
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
39