-
GOURMET
自分へのご褒美にリーズナブルなお寿司はいかがでしょうか!
良い仕事をした!今週も頑張った!自分にご褒美をあげたい時ってありますよね。そんな時はお寿司なんていかがでしょうか。みんな大好きなお寿司、お寿司は日本人の国民食で、海外でも評価されています。お寿司屋さんもいろいろありますが、回転寿司はリーズナブルで美味しいけど・・・かといって値段が書かれていない高級なお寿司屋さんまでは手が出ないな・・・回転寿司と高級なお寿司屋さんのちょうど中間的なお店がご褒美にはちょうど良いような気がします。そんな時は都内を中心に展開している立ち食い寿司チェーン(一部座れるお店もあります)の魚がし日本一さんは最高です板前さんが目の前でお寿司を握ってくれるこの店、ネタも新鮮ですし、手ごろな値段でお寿司をおなか一杯食べることができます。私は京都と東京を毎週行き来しているサラリーマンですが、新橋駅近くのお店か品川駅の中のお店をよく利用します。どちらのお店もすごく便利な立地条件です。品川駅の中の店は月~金は朝7:00にオープンします。朝の定食、昼のランチ、アルコール一品とお寿司がセットになったちょい呑みセットはかなりお得です。季節の旬モノ3巻セット、勿論、お好みでも握ってくれますし、メニューが豊富です。焼きげそ生姜は絶品です!また、何といっても板前さんたちの元気が良くて明るいお店の雰囲気が最高です。私はほぼ毎週、京都への帰りの新幹線に乗る前に立ち寄り、ちょい呑みセットをビールでスタートし、二杯目に緑茶ハイを頼んでお好みで握ってもらうといううパターンです。3000~5000円もあれば美味しいお寿司がおなか一杯食べられます。ここ最近は外国人観光客の方々もたくさん訪れているので、お昼時、お夕飯時は長蛇の列となることもありますが、立ち食いスタイルなのでお客さんの回転が速いので、待たされるストレスもあまりありません。気軽に立ち寄れて、お値段もリーズナブル、活気あるお店。美味しいお寿司で自分へのご褒美はいかがですか。
マウンテンBOOK
2023/05/19
7
-
TRAVEL
週末で行ける魅惑の離島!東京都「八丈島」!
みなさんは東京都に離島があることをご存知でしょうか?都会の近くでシュノーケリングやダイビング、トレッキング、温泉、グルメ等々楽しむことができて、南国リゾート気分を十分に満喫したい!と思っている方!今回は東京都の離島の中でも、羽田空港から1時間以内に行くことができる、伊豆諸島の中の一つ「八丈島」についてご紹介します。八丈島へのアクセス八丈島へのアクセス方法は大きく二つ旅客船と航空機です。旅客船は竹芝桟橋から「橘丸」が1日1便運航しています。22:30頃竹芝桟橋を出港して、翌日の09:00頃に八丈島に到着します。航空機についてはANAのジェット機が1日3便運航しています。所要時間は約50分となっています。旅客船と航空機が毎日運航しているので、週末でも十分楽しむことができます。おすすめは、週末だけで訪れようと思ったら、金曜日の仕事終わりに橘丸に飛び乗り、観光して日曜日の夕方の航空機で帰ることです! ウミガメと泳ぐ!八丈島にはたくさんのウミガメが生息しています。港や海水浴場に行くと、普通にその辺に泳いでいます!ダイビングショップで毎日、シュノーケリングや体験ダイビングのツアーを催行していますのでおすすめのアクティビティとなっています。八丈島の海は「八丈ブルー」と称されダイバーの間でも人気の海となっています。 トレッキングツアー!八丈島は海だけでなく山々の自然も豊かです。八丈島は上から見るとひょうたんのような形をしています。八丈島は南北に八丈富士と三原山という山があり、その山の間に空港の滑走路があるという珍しい形状になっています。特に八丈富士は、火口をぐるりと一周でき、景色も良くて最高のトレッキングになるかと思います。 満点の星空!できるだけ光のない海岸に寝そべって星空観察をするのもおすすめです!波の音を聞きながら星空を眺める!癒されること間違いなしです! 八丈島グルメ!八丈島と言えばワサビの代わりにからしを使った島寿司が有名です!他にも独特な臭いだけど病みつきになるくさやや明日葉を使用した料理も美味しい!たくさんの八丈島ならではのグルメを楽しむことができます。 温泉もたくさん!八丈島には町営の温泉がいくつかあります。そんな中でもおすすめしたいのが「みはらしの湯」。その名の通りみはらしが最高なのです!八丈島の温泉は料金も安いので滞在中、色々回ってみるのも楽しいかと思います! 最後に八丈島は離島の中でもアクセスの良い島です。週末だけでも訪れることはできますが、できれば有給を1日でもとってゆっくりのんびり滞在するのが一番のおすすめです。都会の喧騒や仕事で疲れた方は、ぜひとも癒されに八丈島へ!
酒海人
2023/05/19
4
-
LIQUOR
家飲みでおしゃれなカクテルを…ゴディバリキュールを使うレシピをご紹介
家でバーで出てくるようなおしゃれなカクテルが飲めたら素敵ですよね。甘いお酒が好きな方は、カクテル作りにゴディバのチョコレートリキュールを使うのがオススメです。ゴディバ社が作っているリキュールなので、上品な味わいのカクテルを楽しめますよ。 ゴディバのチョコレートリキュールはもちろんロックでも美味しいですが、身近にあるものを使ってカクテルを作ることができます。特別な家飲みをしたい方は、是非作ってみてくださいね。 カクテル作りにオススメのリキュールはゴディバ!どこで買う? おしゃれなカクテルを作るには、まずゴディバのチョコレートリキュールを購入しましょう。Amazonや楽天市場などの大手通販サイトで購入できます。375mlのボトルで4000円弱で売られている場合が多いです。 【画像引用:楽天市場「ゴディバ チョコレート 375ml ハーフボトル 」】 ゴディバのチョコレートリキュールは、アルコール度数は15度なので、お酒が弱い方やほろ酔いで済ませたい方は割って飲むのがオススメですよ。クリーム系のリキュールのため、開栓後は冷蔵庫で保管すると安心でしょう。 甘いカクテルが好きな方へ…ゴディバリキュールを使うレシピ3選家でいつもと一味ち違う甘いカクテルを楽しみたい方のために、ゴディバのチョコレートリキュールを使ったレシピを3つご紹介します。 ①ゴディバミルク…氷をコップにたくさん入れ、ゴディバのチョコレートリキュール30ml、牛乳を30ml入れます。リキュールの他に使うものは牛乳と氷だけのシンプルなレシピですが、チョコレートの味わいを堪能できる点が魅力です。 ②ゴディバショコラ…氷をコップいっぱいに入れ、アイスココア150mlにチョコレートリキュール30mlを入れます。チョコレートとココアの味を楽しめるカクテルです。ココアは手作りでも市販品でも使えますよ。 ③アイスゴディバカフェモカ…氷をコップいっぱいにし、無糖のアイスコーヒーを30ml、ゴディバのチョコレートリキュールを30ml注いで混ぜます。上にホイップクリームなどを乗せるとおしゃれなカフェ風のカクテルの出来上がりです。 カクテルだけじゃない!ゴディバリキュールの意外な使い道リキュールを買って最初はたくさん作っていたけれど、少し飽きてしまうことがありますよね。カクテル作りだけでなく、ゴディバのチョコレートリキュールはスイーツなどのアレンジレシピにも使えます。 例えば、バニラアイスの上にゴディバのチョコレートリキュールをかけると、普通のバニラアイスがお店のデザートで食べるようなスイーツに早変わりします。さらに豪華にしたい方は、大きめのコップか深めの器に、コーンフレーク、アイス、ホイップクリームをのせ、上からチョコレートリキュールをかけると「ゴディバパフェ」の完成です。 家飲みでおしゃれなカクテルを作りたい方向けに、ゴディバのチョコレートリキュールを使うレシピをご紹介しました。どのレシピも甘いお酒が好きな方、上品なカクテルを楽しみたい方にオススメです。 リキュールが少し余ってしまっても大丈夫ですよ。アイスにリキュールをかけてお酒スイーツを作るなどの使い道があります。自分へのご褒美や大切な記念日などに、いつもとは違うカクテルを楽しんでみてはいかがでしょうか。
おむ
2023/05/19
7
-
LIQUOR
今アメリカで人気のハードセルツァーはどんなお酒?日本で買える?
2020年頃からアメリカの若者の間で話題になっている「ハードセルツァー」というお酒をご存じですか。ハードセルツァーは、アルコール入りの炭酸水で、甘さは控えめ、スッキリとした味わいが人気です。 SNS映えするお酒を楽しみたい方やこれまでにないお酒を楽しんでみたい方にハードセルツァーはオススメです。ハードセルツァーを日本で購入する方法や、人気商品を知ってトレンドに乗っていきましょう! ハードセルツァーの人気が急上昇!20〜30代にオススメな理由 ハードセルツァーの最大の魅力は、「低カロリー」「低糖質」「グルテンフリー」「低糖」という健康志向なお酒である点です。アメリカトップクラスのハードセルツァー「Truly Wild Berry」は355mlで100キロカロリーで、日本のチューハイよりもはるかに低カロリーとなっています。 【画像引用:Amazon「Truly Wild Berry」】 ハードセルツァーのアルコール度数は2〜5%と低めの商品が多く、仕事終わりに少し飲みたい人、程よくお酒を楽しみたい方にオススメですよ。 さらに、若者向けのおしゃれなパッケージとなっているため、SNS映えする点も人気が出ている1つでしょう。美味しい料理と一緒に撮ったり、ハードセルツァーで仲間と乾杯しているところを撮るのも良いですね。 アルコール度数が低めのハードセルツァー3選!日本の商品を紹介 アメリカのハードセルツァーはアルコール度数が5%のものが多く、「手軽に飲むには少し強いかも…」と感じる方もいらっしゃるでしょう。ハードセルツァーは日本のメーカーが作っているものも多く販売されています。一部地域でしか販売されていない商品もあるので、通販サイトを利用すると確実に手に入りますよ。 ①アサヒビールの「アサヒVIVA」【画像引用:アルコール分3%の“ハードセルツァー”の新ブランド 「アサヒ VIVA(ビバ)」】 アサヒビールから発売されている「アサヒVIVA」はアルコール分が3%とほろ酔い気分を味わえるハードセルツァーです。SNS映え間違いなしのおしゃれなデザインに加え、スマート缶がさらに男女ともに手に取りやすいパッケージとなっています。 ②アサヒビール「フルーツァー」【画像引用:“ハードセルツァー”の新ブランド 「アサヒ FRUITZER(フルーツァー)」】 同じくアサヒビールから発売されている「フルーツァー」はアルコール度数が4%で、お酒を飲んだ感じをしっかり味わいたい方に人気です。人工甘味料不使用で、フルーツの自然な味わいが楽しめます。 ③キリン「スミノフセルツァー」【画像引用:スミノフ™ セルツァー ホワイトピーチ 250ml 缶(お酒)】 キリンから販売されているスミノフウォッカとのスパークリングウォーターです。ホワイトピーチとオレンジ&グレープフルーツの2種類の味があり、アルコール度数は4%です。容量が250mlなので、少量を楽しみたい方にピッタリですよ。 アメリカで話題のハードセルツァーが日本で買えるのかをオススメ商品とともにご紹介しました。ハードセルツァーは通販サイトを使うと確実に手に入れられますよ。 低カロリー、低糖質、グルテンフリーのハードセルツァーは、健康的にお酒を楽しみたい方に人気が出ています。日本メーカーのハードセルツァーはアルコール度数が低めなので、仕事終わりのリフレッシュや仲間との楽しい場面で飲んでみてくださいね。
おむ
2023/05/19
5
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/04
-
GOURMET
【イタリア料理好き必見!】西荻窪で見つけた小さなイタリア食品店
こんにちは、たろう です(゚∀゚)先日西荻窪をぶらりしていたところ、おしゃれに置かれた樽のテーブルとほのかに香ばしい匂いが〜 「BigSmile Store 西荻窪店」ピッツァの焼けるいい匂いとおしゃれな雰囲気に釣られ店内へ。 珍しいイタリアの食材やオーガニック食品、自然派ワインを取り扱っているお店のようで、見たことのない食材がかなり多いですが値札に丁寧に商品の説明書きがしてあり、イタリアンにあまり詳しくない私でも十分楽しめるお店です。もちろん王道のパスタやオリーブオイルなども種類多く取り扱ってました。 また、パッケージがおしゃれで可愛い商品も多いので、ちょっとしたお土産にも最適ですね♪ いよいよ店内奥には、待ちに待ったお惣菜コーナーが!店内奥にキッチンがあるので出来立てホヤホヤのパスタやサラダ、おつまみなどの購入ができるので家で本格イタリアンが味わえるのは嬉しいですね。どれも美味しそうで選ぶのにかなり時間がかかりましたw それではここで参考に、私の購入品を紹介します! 彩り野菜のグリルサラダ〜自家製レモンドレッシング〜レモンの効いた濃厚なドレッシングと、みずみずしい姫大根の食感が癖になる美味しさ。 超絶!!シンプルポテトサラダシンプルだがパンチェッタの燻製の香りがしていて、おやつにもおつまみにも最適な逸品! キノコの冷製パスタ トリュフ風味少しクリーミーだが濃厚過ぎずトリュフオイルがしっかり効いたパスタ。個人的にかなり好きな味でした♪お酒がいくらあっても足りない逸品! ティラミスマスカルポーネ入り濃厚クリームとコーヒーが染み込んだほろ苦クッキーがよく合う本格ティラミスでした♪ タンザニア産の鷹の爪ハニーマスタードのシーザードレッシングこれから使うのが楽しみです! 今回はお惣菜の誘惑に負けてしまったので、ピッツァまで辿り着けませんでしたが次こそは食べてみたいと思います! 【BigSmile Store 西荻窪店】住所:東京都杉並区西荻北3-25-1七宝ビル1F(西荻窪駅から北口を出て左にまっすぐ徒歩3分)電話:03-6454-7418HP:https://bigsmileinc.co.jp/営業時間:11:00~21:00
たろう
2023/05/19
4
-
SWEETS
資生堂パーラー銀座本店限定の「日向夏タルト」
こんにちは、chaolateです。今回は資生堂パーラー銀座本店のショップ限定商品、「日向夏タルト」についてお伝えします。宮崎県産の「日向夏」を使用したこのタルトは、贅沢なデザートとして大変人気です。期間:2023年5月1日(月)~5月31日(水)銀座本店ショップ限定品 (配送不可)資生堂パーラー公式HPより引用https://parlour.shiseido.co.jp日向夏は爽やかな香りとほんのり甘さが特徴の柑橘類で、その魅力を活かした資生堂パーラーのタルトは、一口食べると口いっぱいに広がる美味しさがあります。サクサクのタルト生地との絶妙な組み合わせも魅力の一つで、贅沢なひとときを過ごすことができます。日向夏の特⻑であるふわふわとした白皮(アルベド)を残したカットで、ほんのり甘い独特の風味をお楽しみいただけます。資生堂パーラー公式HPより引用https://parlour.shiseido.co.jpまた、このタルトは銀座本店のみで販売されており、その特別感も魅力の一つです。店内の上品な雰囲気と共に、この贅沢なデザートを味わうことで、特別な時間を過ごすことができます。資生堂パーラー公式HPより引用https://parlour.shiseido.co.jp季節ごとに変わるタルトシリーズの中でも、宮崎県産の「日向夏タルト」は、夏にぴったりの一品です。暑い日に食べると、日向夏の爽やかな風味が口いっぱいに広がり、リフレッシュできることでしょう。資生堂パーラー銀座本店限定の「日向夏タルト」は、素晴らしい味わいと特別感を楽しめる逸品です。ぜひ一度、銀座本店を訪れてこの贅沢なタルトを味わってみてください。きっと、上品なひとときが待っています。 店舗情報東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル1FTEL:03-3572-2147営業時間:11:00~20:30*但し、7月・12月の営業時間は11:00~21:00 となります。定休日:年末年始
CHAOLATE
2023/05/19
2
-
TRAVEL
【オススメスポット】与論島で贅沢な時間を過ごす方法
突然ですが、皆さん時間を気にせず贅沢したい時ってないですか?そんな時私は「与論島」を思い出します! 今回は与論島で贅沢にくつろぎたい方におすすめのスポットを3つご紹介します(^^) 初めに、与論島について…与論島は、鹿児島県の離島28島の中でも最南端に位置する美しい島です。その透き通った海と自然豊かな環境は、多くの観光客を魅了しています。この中でも、与論島のプリシアリゾート、由比ヶ浜、グラスボードは、訪れる価値があると言われています。 まずは、与論島プリシアリゾートについて このリゾートは、完全なプライベート空間で最高のリラックスを提供してくれます。プライベートプールやスパバス、プライベートビーチエリアも完備しているので、自分だけの贅沢な時間を過ごすことができます。また、リゾート内にはレストランやバーもあり、新鮮な海の幸を使用した料理を楽しむことができます。 与論島の美しい自然と一体化したリゾートで、非日常の時間を過ごしてみませんか? 次に、由比ヶ浜について大金久海岸沖合いに干潮時のみ白い砂浜が出現しできた浜を由比ヶ浜といいます。春から秋にかけて中潮から大潮の干潮時だけに姿を現します。静かな時間を過ごしたい方は、由比ヶ浜で少し過ごした後、陸浜に戻り、波の音を聞きながらゆったりと過ごすのもおすすめです。 最後に、グラスボードについてです。与論島でのグラスボード体験は、まるで海中散歩をしているような感覚が味わえます。透明なボードに乗って海中を移動するため、周りにはたくさんの魚や珊瑚が見られます。海の中を身近に感じながら、美しい海の世界を探索することができます。また、グラスボードは、遊泳が苦手な方や小さなお子様でも気軽に参加できるアクティビティです。タイミングによってはウミガメと会えるようです!説明画像引用先: https://www.yorontou.info/(与論島旅行でしたらURL先の【与論島観光サイト】を見ると由比ヶ浜の行き方やグラスボードの予約まで全て教えてくやるのでオススメです!)以上時間を忘れて贅沢な時間を過ごしたい時はぜひ与論島をオススメします‼︎
さつまあげ
2023/05/19
5
-
LIQUOR
見つけたら一度は飲んでみたい!入手困難な芋焼酎3M!
プレミアム芋焼酎の3Mというものをご存じでしょうか?3Mというのは市場にはなかなか出回らず入手困難な芋焼酎である「魔王」、「村尾」、「森伊蔵」の頭文字をとってそう呼ばれています。ひと昔前までは芋焼酎と言えば、芋臭くて飲みにくいという方が多かったです。しかし、最近ではフルーティーな香りや風味のする芋焼酎が増えてきて人気爆発。その中でも3Mは、群を抜いて人気が高まり入手が非常に困難な焼酎となりました。 一度は飲んでみたい!芋焼酎3M! 魔王(まおう)1904年創業の白玉醸造が誇る一品です。名前とは打って変わって、まろやかでフルーティーな香りが特徴です。芋臭さもなく芋焼酎を飲みなれていない人でもすっきりおいしく飲むことができます。 村尾(むらお)1902年創業の村尾酒造は、昔ながらのかめ壺仕込みによる焼酎造りにこだわっている酒造です。この村尾は芋特有の香ばしさがあり、深い甘みを感じることができます。 森伊蔵(もりいぞう)1885年創業の森伊蔵酒造。芋焼酎の代表格と言っても過言ではないこの焼酎。生産量が少なく、ネットでは約3万円で転売されたりと、正規の価格ではほとんど手に入れることができません。まろやかで上品な香りが特徴の焼酎となっております。 芋焼酎をよりおいしく飲むには!?芋焼酎をよりおいしく飲むには黒ぢょかで飲む!あまりなじみがない方がほとんどかと思いますが、おいしい芋焼酎をさらに1ランク上のものにしてくれる素晴らしいものなのです。黒ぢょかは鹿児島伝統の土瓶のことで、見た目は急須のようなものになっています。この黒ぢょかで焼酎を熱燗にする際は、前割り焼酎を使います。前割り焼酎とは、芋焼酎を好みの濃度に水で薄め、数日間寝かせることで、まろやかな味わいに変化させた焼酎のことです。これを黒ぢょかでゆっくりとあたためることにより、アルコールの角や刺激のある臭いがとれ、さつまいも本来の甘みやうまみをたのしむことができます。ちなみに、薩摩の焼酎にはこの黒ぢょかマークがラベルに記載されています。探してみてくださいね! 最後に3Mの焼酎はいずれも電話予約や抽選になりますが、定価で手に入れることができます。芋焼酎ファンは毎月電話をかけ続ける人も!もし貴重な3Mを入手した方は、これらを是非黒ぢょかで飲んでみてください!おいしい焼酎がさらにひきたつこと間違いなしです!
酒海人
2023/05/15
6
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/04
-
TRAVEL
EX(エクスプレス)カードでグリーン車で快適移動
旅行や出張の際、東海道・山陽新幹線をご利用する方は多いと思います。自由席、普通指定席を利用することが通常かと思いますが、グリーン車に乗ってみたいな・・・そんな方々に自称ノリ鉄の私が推奨するグリーン車満喫利用方法をご紹介したいと思います。とは言っても、特別な方法でも、裏技でもありません。EX(エクスプレス)カードをお持ちの方も多いかと思います。駅の券売機やみどりの窓口を利用することなく、スマホ、PCで東海道・山陽・九州新幹線を簡単に予約ができ、何度でも予約の変更が無料でできる便利なカードです。EXカードを使用するEX予約には【EXグリーン早特ワイド】【EXこだまグリーン早特】というサービスがあります。どちらも乗車日の3日前までに予約するとグリーン車にお得に乗車できるサービスです。私は東京⇔京都を頻繁に利用するので、東京⇒京都を例に挙げますと、東京⇒京都はのぞみ、ひかり、こだまいずれも普通指定席、自由席が13,070円、グリーン車が17,930円なのですが、【EXグリーン早特ワイド】を利用するとのぞみ、ひかりが15,400円となります。通常料金と通常グリーン料金に中間位のお値段で快適なグリーン車移動ができるのです。これだけでも十分にお得なのですが、自称ノリ鉄の私は【EXこだまグリーン早特】を推奨したいと思います。なんと、【EXこだまグリーン早特】での料金は11,200円! 通常料金である13,070円よりも安い価格でグリーン車を満喫できるのです。ご存知の通り、東京⇒京都を最速で移動するのぞみ号、のぞみ号∔数駅停車するひかり号に対し、こだま号は各駅停車です。東京⇒京都をのぞみ号で2時間15分前後、ひかり号で2時間30分前後で移動できるのに対し、こだま号は3時間30分強の時間を要するので、いくら安く快適なグリーン車に乗れるとは言え、のぞみ号よりも1時間以上も時間を要するなんて・・・というお声も聞こえてきそうですが、あえてのこだま号なのです。グリーン車を満喫したいという観点から、短時間利用よりも長時間利用でその価値を見出すこともできるでしょうし、出張の帰りには自分へのご褒美として、また新幹線車内でPC作業を行うにも十分な時間を確保できるのです。ちなみに、のぞみ号もひかり号もこだま号も同じ新幹線車両です。最新車両【N700S】がこだま号にも割り当てられることもあるので、最新車両を長時間満喫できるというのもなんだかワクワクしませんか!?(自称ノリ鉄の私だけまも知れませんが・・・笑)『急がば回れ』というか『狭い日本、そんなに急いでどこに行く」というような感覚で是非【EXこだまグリーン早特】で快適でお得な新幹線移動をを満喫してみてはいかがでしょうか。 ※こだま号には社内販売がありませんので、乗車前にお買い物を済ませておいてください。※【EXグリーン早特ワイド】【EXこだまグリーン早特】はJR繁忙期(ゴールデンウィーク、お盆、年末年始)には利用できませんのでご注意ください。詳しくはJR東海、西日本のHPでご確認ください。
マウンテンBOOK
2023/05/15
5
-
BEAUTY
【スキンケア】夏に向けてさらっと&しっかり保湿!おすすめスキンケア
夏に向けて、こっくりしたクリームや重めのスキンケアがちょっと鬱陶しい季節になってきました。この時期からは、日焼けダメージをカバーしつつもしっかり保湿できるスキンケアが欲しくなりますよねそんな時に筆者一押しのスキンケアはこちら。引用:Qoo10COSRX公式ページ フルフィットプロポリスを使用した、「化粧品+RX(処方箋)=COSRX」がコンセプトのスキンケアラインです。こちらのスキンケアシリーズは、夏向け・冬向けどちらの商品も充実していて年中使える&プチプラなのが魅力! 特に化粧水はシャバシャバした使用感でも、保湿力があるのが魅力です。夏用のライトクリームも、汗をかきがちなこの季節に使いやすい乳液に近い質感! ほかにも、ビタミンCに特化した美容液・レチノールクリームなどがスキンケア愛好家の中で特に話題になっています! 筆者も実際にビタミンCの美容液を使用していますが、1~2週間で肌のトーンアップを感じました。これから日焼け・そのあとのケアが気になる季節。見かけたことはあるけど使ったことがない方も、この機会に試してみては? COSRX 公式サイトhttps://www.cosrx.com/
小麦
2023/05/12
8
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
6
-
2
TRAVEL
銀座から意外と近い!?お花見スポット
CHAOLATE
2025/02/25
6
-
3
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
11
-
4
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
36
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
37