• LIQUOR
  • GOURMET
  • SWEETS
  • FASHION
  • ITEMS
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • TRAVEL
    • ホーム
    • 運営元
LIQUOR GOURMET SWEETS FASHION ITEMS BEAUTY LIFESTYLE TRAVEL
  1. TOP
  2. BEAUTY
  • BEAUTY

    もう二度とひび割れしたくない!冬の手荒れが治らない原因やハンドクリームの秘密とは

    ひび割れやアカギレがひどいと痛くて気になるだけでなく、見た目も気になりますよね。私も冬は手荒れを繰り返し、ハンドクリームでのケアをしてもひび割ればかりで困っていました。 冬に手荒れが治らない原因を知ると、基本的な対処法の意味がわかってきますよ。ハンドクリームで対処する方が多いと思いますが、実は価格が安い商品では効果が薄れてしまう可能性も…。筆者が実際に使ってひび割れなどの手荒れから解放されたハンドクリームをご紹介します!なぜ冬に手荒れがひどくなり治らないのか?基本の対策は?どうして冬は手荒れが治らないのでしょうか?そしてなぜ保湿が重要だと言われるのか…それは手荒れの原因を知るとよく理解できますよ。冬の手荒れの原因肌の表面には皮脂がありますが、冬は温度が低くなるので、皮脂の分泌が少なくなります。汗もかきにくくなるので肌を保護する成分がなくなり、手の皮膚が乾燥しやすくなる時期です。そのため、肌のバリア機能が低下し、角質層にヒビが入った手荒れを「ひび割れ(亀裂が浅い)」「あかぎれ(亀裂が深い)」と言います。基本の対策は保湿 ひび割れやあかぎれといった冬に多い手荒れは、乾燥が原因で起こるため、「乾燥させないこと」が重要です。以下のような乾燥対策をしておきましょう。 ・手が水に濡れた後はなるべく早く水気を拭き取る・手がカサついてきたらすぐにハンドクリームで保湿する・手洗いや皿洗いなどの水仕事はぬるま湯(32〜35℃)で行う市販品の成分はほぼ水!?手作りハンドクリームがオススメ冬の手荒れに対し、市販のハンドクリームを使用しても「あまり治らない…」と感じることはありませんか?実は市販のハンドクリームの中には、あまり保湿効果が高くないものもあります。ハンドクリームを買う時は「成分表示」を確認!保湿性のある成分は、尿素、グリセリン、ヒアルロン酸、シアバターなどです。ハンドクリーム容器の側面には「成分表示」があり、たくさん入っているものから順に表示されます。 購入時に箱や容器をよく見てみましょう。市販でお値段が手頃なハンドクリームに1番多く入っている成分は「水」であることが多いです。水の次に尿素などの保湿成分があれば良いのですが、後の方に出てくるようであれば、乾燥を防ぐ効果は期待できません。オススメは10分で完成する手作りハンドクリーム冬場は手荒れ対策のために、ハンドクリームをこまめに塗らなければいけないので、保湿成分がたくさん入っていても、高すぎる商品を購入するのは現実的ではありませんね。 そんな時には手作りのハンドクリームがオススメです!水を入れずに保湿成分多めで作ることができますよ。私は手作りのハンドクリームを塗っていたら、ひび割れがかなり減りました! 【材料】・植物油(スイートアーモンドオイル、ホホバオイルなど)25g・蜜蝋 4g・香りをつけたい場合はアロマ精油 5滴・50ml程度のビーカー・竹串・クリーム容器 【作り方】①植物油と蜜蝋をビーカーに入れて湯せんする②蜜蝋が溶けたら火からおろす③粗熱がとれたら竹串でかき混ぜる④固まる前にクリーム容器に移す 最初は容器や材料を揃えるのにお金がかかりますが、使う量は少しなので何度も作れますよ。手だけでなく全身に使えるので、冬場はとても重宝します!まとめ冬の手荒れが治らない原因とオススメのハンドクリームをご紹介しました。手荒れは乾燥によって引き起こされるので、保湿成分を多めに含んだ手作りハンドクリームがオススメですよ。

    おむ

    2023/10/10

    3

  • BEAUTY

    髪を染めたら3日で色落ち!?髪色を長持ちさせておしゃれな大人女子を保つ方法

    大人女子は可愛い自分を保つために、エステ、化粧品、マツエク、服、ネイルなど美容室以外にもお金や時間をかけたいですよね。髪色が長持ちせずに美容室に通う頻度が多くなったり、色落ちしたままになっている方もいらっしゃるでしょう。入れた色によっては3日で色落ちして金髪になったという話も…。この記事では、染めた髪色がどうして長持ちしにくいのか、間違ったケアや色落ちしにくい方法も併せてご紹介します。美容室でのカラーだけでなく、自分のおしゃれに幅広くお金と時間をかけていけるようになりましょう!なぜ髪のカラーは長持ちしにくいのか?間違ったケア方法も紹介なぜ髪を染めてもしてもすぐに色落ちしてしまうのでしょうか。それはカラーが髪のメラニン色素を破壊し、その隙間に色を入れているからです。髪が痛むと隙間に入った色が落ちやすくなります。特にアッシュ系の色は赤みが入っていないため、赤みが多い日本人の髪とは相性が悪く、3日で色が落ちた人もいます。髪色を長持ちさせたければ、「髪を傷まないようにする」ことが重要です。髪が痛む行動は避けるようにしましょう。【髪が痛む行動】・髪を濡らしたまま放置する・高温のドライヤーやコテ、アイロンをあてる・長時間日光に当たる・タオルでゴシゴシ拭くなど摩擦を与える・高温のお湯で髪を洗う ちなみに、美容室で髪を染めた後に「当日は洗わない方が良いの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。こちらは美容室によって異なりますが、最近ではどちらでも良いと言われています。カラー剤は定着することがないので、染めてから時間の時間に関係なく髪を洗って適切なケアをしなければ色はどんどん落ちてしまいます。カラーを長持ちさせる方法はある!お役立ちアイテムと対策5選せっかくカラーをしたのに、すぐに色落ちしてしまってはがっかりしますし、美容室にかける費用が莫大にかかってしまいますね。カラーを長持ちさせるには、色を入れ続ける方法と髪をケアする方法があります。・カラーシャンプーを使って抜けた色を補う…色落ちを防いだり、髪色を長持ちさせる効果があるカラーしている人向けのシャンプーです。今入れている髪色によって使用頻度や色の種類を変えます。初心者でもムラなく色を保ちやすいアイテムですよ。 ・洗い流さないトリートメントで髪のキューティクルを保護…ドライヤーを使う前に洗い流さないトリートメントで髪を保護します。髪を染めた当日から行うと良いですよ。 ・髪をすぐに乾かす…タオルで水分を拭く場合は、擦らずにトントンと優しく叩いて水分を取ります。ドライヤーは15cm以上離して使用すると良いでしょう。髪を洗い終わったらなるべく早く乾かすのが髪色が長持ちする秘訣です。 ・ナイトキャップを使用する…寝ている間も枕との摩擦で髪は痛んでしまいます。ナイトキャップを使用すると摩擦による髪の痛みを防げますよ。 ・髪をセットするときはアイロンの設定温度に注意…コテやアイロンを使ってヘアセットをする場合、180度以上にならないように設定しましょう。 ・日差しが強い日は帽子を忘れずに…長時間外にいる場合や日差しが強い日は、髪が日光に当たりすぎないよう、帽子を着用すると良いですよ。 まとめ美容室で染めたカラーが落ちる原因と髪色を長持ちさせる方法をご紹介しました。カラーをした後に適切なケアを行うと、美容室後の髪色を長持ちさせることができますよ。

    おむ

    2023/10/10

    1

  • BEAUTY

    なぜ秋は肌が乾燥しやすいのか?原因とすぐに部屋の加湿ができる対策3選

    どうして秋を境に肌が乾燥すると言われるのでしょうか。その原因は大気の動きにあります。肌が乾燥するとどんなトラブルが出るのかも併せて知っておくと、適切な対策ができますよ。 肌の乾燥対策はスキンケア、生活習慣など様々なものがありますね。今回は空気の乾燥という観点から家にあるものでできる部屋の肌の乾燥対策を3つご紹介します! 秋は肌が乾燥しやすいのは当たり前!原因は天気にあった夏の間は太平洋高気圧(温暖で湿った空気)に日本列島が覆われています。しかし、9月以降になると太平洋高気圧が移動し、大陸から移動性高気圧がきて、日本を覆うようになるのです。この移動性高気圧は温暖ですが、乾燥した空気で構成されており、だんだんと肌が乾燥しやすくなってきます。 8月の東京の平均湿度が85%なのに対し、9月に入ってから10月くらいに70%ほどまでに湿度が下がるため、秋はどうしても肌が乾燥しやすい空気になってくるのです。 肌が乾燥すると…・肌のバリア機能が低下→吹き出物など肌荒れの原因になる・メイクのノリが悪くなる(カサカサした感じになる、皮むけが気になる)・かゆみが出て生活の質が低下する(痒さに気を取られる、掻くとさらに肌トラブルを引き起こす) このようなトラブルが出てきます。空気が乾燥する前にしっかり対策をしておきたいですね。 【参考:ウェザーニュース「秋は乾燥肌の季節! 湿度に注目して適切なスキンケアを」】【参考:皮膚の乾燥・かゆみのメカニズムと室内湿度】 肌トラブルを防ぐ!家にあるもので部屋の加湿をする方法3選湿度は60%以下になると肌が乾燥し始めると言われています。夏の間は80%ほどあった湿度が秋以降は70%以下になり、冬にかけてどんどん下がってきますね。まずは部屋の湿度を60%以上に保てるような工夫をしていきましょう! ①洗濯物を部屋に干す…部屋の湿度対策で1番効果が出やすいのが、洗濯物を干すことです。脱水時間を短めにして、タオルなどを干すと加湿できますよ。単に濡らしただけのタオルは何度も繰り返すと臭くなるので洗濯物としてのタオルが良いでしょう。 ②お湯沸かす・お湯を入れたコップを置く…水蒸気でも部屋の加湿をすることができます。鍋でお湯を沸かしたり、お湯を入れたコップを置くだけで肌の乾燥対策にもなります。洗顔後に水蒸気で肌を加湿するのも良いでしょう。ヤケドには注意してくださいね。 ③床拭きをする…床拭きをすると床についた水分が蒸発して、部屋の加湿ができますよ。家もキレイになりますし、一石二鳥ですね。 まとめ 秋以降の肌の乾燥について、天気の観点から原因をご紹介しました。「秋は肌の乾燥に注意」というのは科学的な根拠があるのですね。家の空気を乾燥させないための簡単な対策も3つご紹介しましたので、美肌を保ちたい方は是非取り組んでみてくださいね。

    おむ

    2023/07/29

    7

  • BEAUTY

    美人がミストサウナに入る理由はその効果にあり!女性が通える銀座のサウナも紹介

    サウナには健康や美肌効果などがありますが、女性の中には高温でパサパサしているサウナが苦手な方も多いでしょう。ミストサウナはドライサウナに比べて温度が低く入りやすいことに加え、ミストサウナならではの女性に嬉しい効果が3つあります。 ミストサウナの効果を最大限に活用して、美しい女性を目指しましょう!銀座周辺で働いている方向けに、仕事帰りでも通いやすいミストサウナの施設もご紹介します。 ミストサウナの嬉しい効果3つ!美容志向の高い女性にオススメミストサウナとは、お湯を霧状にして湿度を高い状態にした浴室です。浴室内の温度は施設によって異なりますが、35〜50度程度のところが多く、高温のドライサウナが苦手な方でも入りやすい特徴があります。 ミストサウナには、美容に良い効果が3つあり、どれも女性にとって嬉しいものです。順にみていきましょう。 【効果①】肌の潤いが増す肌を潤わせて、「化粧ののりをよくしたい」「粉が吹くのを防ぎたい」と思っている女性は多いでしょう。ミストサウナを利用後は、肌の水分量が入る前の約40%増すと報告されています。通常の入浴後の水分量は約10%増す程度なので、ミストサウナの効果が女性の肌に嬉しいことがわかりますね。 さらに、ミストサウナに入浴中は肌の水分の蒸発を防ぐため、ミストサウナを続けて利用すると肌の水分量が約20%増えると言われています。肌水分量が増加すると、角質層が整えられるため、シワと目立つ毛穴が減りますよ。 【効果②】体重・体脂肪率が減るミストサウナを入浴後は代謝が促進するため、続けて利用すると体重や体脂肪が減るという報告もされています。サウナで温まり、水を通常時よりもたくさん飲むと、老廃物の排出が促されるためです。体の巡りがよくなるということは、むくみなどの改善にも繋がりますよ。【効果③】冷えの改善女性は筋肉量が少ないので、血流が滞りやすく冷えやすい性質があります。冷えは冬だけでなく、夏でも冷房の影響で体が冷えている女性が多いです。ミストサウナには体を温め、冷えを改善する効果があります。ミストサウナ利用後は皮膚温度が約1.8度上昇すると言われており、血管が拡張することで手足など末端の血流がよくなりますよ。 【参考:ミストサウナ入浴の7つの効用】 銀座でミストサウナの効果を堪能したい!女性向けの施設があったミストサウナの美容に嬉しい効果を高めるには繰り返し利用するのがオススメです。銀座周辺で働く女性のために、通いやすいミストサウナの施設をご紹介します。 ミストサウナ「Tokyo mineralism GINZA」はGINZA SIXから徒歩1分のGINZA ISONOビルにあります。ミネラルミスト岩盤浴とオリジナルのミネラルドリンクで、体の外側も内側も整えることができますよ。 女性のみが使用できるサウナルームとカップルなどで使える個室があります。館内着やタオルなどのアメニティが充実しているので、手ぶらでも気軽に寄れる点が魅力です。 【参考:mineralism】 まとめ ミストサウナを利用することによる嬉しい効果を、美しくなりたい女性向けにご紹介しました。ミストサウナは肌の水分量を上げる、体重を減少させる、冷え対策ができるため、継続して利用するのがオススメですよ。銀座にもミストサウナを利用できる施設がありますので、美しくなりたい方は活用してみましょう!

    おむ

    2023/07/29

    2

  • ADVERTISE

    編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。

    GINZA STYLES編集部【広告】

    2025/08/31

  • BEAUTY

    セルフで脱毛するのは効果がない!?使ってみた筆者が思うメリット・デメリット

    夏になると気になるのがムダ毛ですよね。脱毛にかなりの時間を割いている方も多いでしょう。最近家電量販店でもたくさんの種類が売られていますが、セルフで脱毛をするのは効果がないのか、あるのかが気になるところですね。 筆者が光美容器を使ってみた感想から、セルフ脱毛のメリットやデメリットをご紹介します!今後購入する際の参考にしてみてくださいね。 【実体験から】セルフで脱毛するのは効果があったのか 筆者が使っているのは、YA-MANの「レイボーテ Rフラッシュ ダブルPLUS VIタイプ」です。何度もカミソリで脱毛するのが億劫で、夏に向けてツルツルの肌を目指したいと思い購入しました。 使ってみたメリットは、家で手軽にできる点です。仕事や家庭で忙しく、サロンに通えない方、近くにサロンがない方にとっては本当に重宝すると思います。気になるセルフでの脱毛の効果ですが、最初は「ない」と感じていましたが、続けて使うと効果がみられました。シングルモードといって、一発ずつ照射するモードを使った部分(口の周り、ワキ、指)は少しずつ毛が薄くなって、生えてこなくなりました。デメリットとして感じたのは、ローラーモードを使った部分(腕、脚)の毛がなかなかなくならないことです。最初だったので照射レベルを下げていたことやローラーを動かす速度が速かったのが原因かなと思い、今は照射レベルを上げて調整をしています。また、説明書には照射頻度がかいてありますが、部位ごとに違ったり、予定があってつい忘れてしまったりとなかなか継続しにくいデメリットもあると感じました。セルフで脱毛を決心する時の注意点!効果がないと思う方も必見 セルフで脱毛するときに効果がないと感じてしまったら、せっかく購入しても無駄になってしまいますね。購入前に以下の点に注意しておきましょう。 ・顔の毛は3日に1回の照射が必要・最初の2ヶ月は説明書にある照射頻度(体は2週間ごとの照射)を守る・肌トラブルがなければ照射レベルを少しずつ上げてみる・照射前にカミソリで毛を処理する必要がある・照射後は保湿をするのが望ましい 最初は3日に1回、2週間に1回ならできそうだと思っていましたが、すぐにお手入れの日になってしまい、焦りました。購入前に頻度よくお手入れができそうかを考えると無理なく効果を実感して使えそうですね。 体にはたくさんの毛根があり、全てが一度に生えてる訳ではないようです。それぞれの毛が周期ごとに生え変わるため、ツルツルの肌にするには何度も照射が必要だと言われています。購入後2ヶ月は頑張って使い続けてみましょう。【参考動画:【ヤーマン公式】レイボーテ Rフラッシュ ダブルPLUS VIタイプ製品説明動画 】 まとめ セルフでの脱毛の効果があるのかないのか、筆者の体験を交えてご紹介しました。正しく使えば家で手軽に脱毛できるので、効果はあると言えます。しかし、頻度をしっかり守って行わなければ効果が出にくいので、説明書の指示に従って使い続けてみましょう!

    おむ

    2023/06/27

    7

  • BEAUTY

    ニコママ オールインワンゲルは保湿力が高い!?解約しやすいのかも解説

    すっぽん小町で有名なていねい通販から発売されている「ニコママ オールインワンゲル」。ネットの広告で見たことのある方も多いのではないでしょうか。ネット通販の化粧品は怖いイメージの方もいらっしゃると思いますが、実際はどうなのか、ていねい通販が発表している特徴と筆者が使った感想を交えて解説します。 また、定期コースで化粧品を購入するとなると気になるのが「解約できるのか」ですよね。実際に何本か購入して定期コースを解約した経緯などもご紹介します! ニコママのオールインワンゲルの特徴と使ってみた感想こちらがていねい通販が販売しているニコママ オールインワンゲルです。見た目が可愛らしく、スリムボトルなところが気に入っています。内容量は190mlで、ていねい通販が発表している情報では、朝晩1プッシュずつだと3ヶ月程度持つ計算だそうです。私はあまり大量に使わないので4ヶ月くらいは持ちます。グレープフルーツの香りがほんのりとするので、気分がスッキリすることが多いです。香りは長く続かないので、一日中グレープフルーツの香りが気になるということもないです。 「保湿力が良い」と謳っていますが、実際はどうなのか気になりますよね。私は乾燥肌で、朝化粧水と乳液をつけても昼過ぎにはカサカサするのが気掛かりでした。上からどんどん保湿剤をつけるのにうんざりしていた頃にこのニコママ オールインワンゲルに出会い、その保湿力にびっくりしました! 朝つけたら夜までカサカサしなくなり、とても快適に過ごすことができます。公式サイトでは、「保湿力があり、ベタつかない」とあり、本当にその通りで、ベタついた感じはせず気に入っています。また、これ一本で準備が完了するので、時短したい働くママにもオススメです。【参考サイト:ていねい通販「ニコママ オールインワンゲル」】 ニコママのオールインワンゲルは定期のみ?解約はすぐできるのかニコママ オールインワンゲルは、必要な時に一本ずつ購入すると税込3463円です。定期コースでは一本3116円で購入できるため、定期コースの方が少しお安いです。しかし、化粧品の定期コースでよくあるのが「解約がしにくい」ことです。解約は電話のみでその電話が繋がりにくいなどのトラブルには巻き込まれたくありませんね。 しかし、ていねい通販は、ネットでの解約がすぐにできます。私は2ヶ月に1本の定期コースでしたが、3ヶ月に1本程度しか使わないので、数ヶ月するとどんどん余ってしまいました…。現在は定期コースは中止して、家にあるものを使っています。 再度契約するとすぐに届くので、量の調整がしやすいところも良いところだと感じていますよ。最初は通販サイトの化粧品は怖いイメージしかありませんでしたが、今は使って良かったと思っています。 まとめ ていねい通販のニコママ オールインワンゲルについて、使ってみた感想や解約しやすいかなどをご紹介しました。私は保湿力に優れているところとグレープフルーツの香りが好きで、気に入って使っています。 定期コースは1ヶ月または2ヶ月に1本のコースなので、余ってしまうこともありますが、解約はネットから好きな時間にすぐにできるので安心です。保湿と時短をしたい方にオススメのオールインワンゲルです。

    おむ

    2023/06/22

    8

  • BEAUTY

    2023年夏までに取り入れたい流行のカラーは?秋冬の色も要チェック!

    おしゃれを楽しみたい大人にとって、流行は欠かせないですよね。ファッションアイテム自体も重要ですが、トレンドカラーを化粧品に取り入れるとさらにおしゃれ度がアップします。今回は2023年の夏までに流行るカラーをご紹介します。派手なファッションができない方は、トレンドカラーをメイク道具に取り入れるコツも知っておきましょう。2023年の秋以降に流行するカラーも決まっています。夏頃から徐々に売られる秋物を購入する際の参考にしてくださいね。2023年の夏までに取り入れるべき2大カラーとは?2023年に流行するカラーを知る前に、トレンドカラーはいつから・誰が決めているのかを知っておきましょう。実は、トレンドカラーは2年前に決まっているのです。インターカラー(国際流行色委員会)という民間組織が会議で2年後に流行らせたい色を決め、ファッションデザイナーなどがトレンドカラーを使ってアイテムを作ります。また、アメリカのPANTONE(パントン)社も独自の流行色を発表しています。パントン社は社会情勢や市場動向をチェックしてトレンドカラーを決めているため、世界的にも注目されていますよ。インターカラーとパントン社が2023年春夏に流行すると発表しているカラーは次の2つです。夏に向けてメイク道具を購入する機会がある方は是非取り入れてみてくださいね。 ①マーガリンイエロー(インターカラー発表) 【画像引用:https://www.colordic.org/colorsample/1081】マーガリンのようなふんわりとした黄色は、顔全体を明るく見せてくれます。アイシャドウに取り入れると目元が華やかに見えますよ。②ビバマゼンタ(パントン社発表)【画像引用:Pantone Color of the Year 2023 / Collaborations】マーガリンイエローとは対照的に、はっきりとした明るい色であるビバマゼンタも2023年の春夏に流行するカラーとして発表されています。ビバマゼンタは目立つ色なので、アイシャドウやリップに取り入れるのがオススメです。派手な化粧はNGな方へ…2023年に流行るカラーを取り入れるコツ仕事柄、派手であったり目立つメイクができない方もいらっしゃいますよね。それでも2023年に流行しているカラーを取り入れたい方向けに、おしゃれに見えるトレンドカラーの活用方法をご紹介します。 ・ネイルに取り入れる…マーガリンイエローのような明るいけれど落ち着いている色は、ネイルに入れても良いですよ。全体に塗るのは抵抗がある方は、花びらの色をトレンドカラーにしてもらうなどのコツもあります。 ・アイラインにさりげなく色を取り入れる…カラーを使ったアイラインを細く入れれば、顔の第一印象がガラッと変わります。仕事が終わって出かける時などにサッとアイラインを引くのも良いでしょう。 2023年の秋以降に流行するカラーもおさえてトレンドを先取り!まだまだ暑いと思っていても、すぐに売られるのが秋冬物。2023年の秋冬に流行るカラーも知って、人気のメイクをできるようにしましょう!チェックしておきたいカラーは次の3色です。 ・パワフルレッド…バラのような赤はパワフルさや情熱を感じられる色です。思い切ってリップに取り入れてみてもいいかもしれませんね。 ・リッチイエロー…人気ブランドが差し色として選んでいるリッチイエローは目元に使うのがオススメです。ピンク系のチークにマンネリ化した時に、イエロー系のチークを使うのもオススメですよ。【画像引用:楽天市場「【チャコット 公式(chacott)】マルチカラーバリエーションMA09[MATTE]」】・フォレストグリーン…メイクにグリーンを取り入れる機会はあまりないかもしませんが、お出かけの時には思い切って目元に緑を入れて見るのも良いでしょう。深みがあり、落ち着いた印象を出してくれます。【画像引用:MiMO「ミネラルスムースシャドー」】 まとめ 2023年に流行するカラーについてご紹介しました。トレンドカラーメイクをすると、おしゃれさが増します。普段のファッションに大胆な色使いができない方も、メイクにトレンドカラーを取り入れてみましょう。

    おむ

    2023/06/01

    9

  • BEAUTY

    シミやクマを目立たせない!ドラコスのコンシーラーの使い方やオススメ商品

    年齢を重ねるごとに気になる肌の状態。クマやシミ、くすみが気になる大人女子も多いでしょう。マスク生活でメイクをしっかりしなかった分、新しくメイク道具を購入しなければ…という声も聞きます。メイク道具をリーズナブルに購入するには、「ドラコス=ドラックストアコスメ」がオススメです。ドラコスのコンシーラーでうまくシミやクマを隠すポイントやオススメ商品をご紹介します!自信が持てる顔で日々を楽しみたいですね! ドラコスのコンシーラーで上手にシミやクマを隠すポイント3つドラコスのコンシーラーは安いので「うまくシミやクマを隠せないのでは?」と思う方も多いでしょう。しかし、うまく活用するポイントを3つ知っておくと、上手に隠せるようになりますよ。 ①大きなシミにはスティックコンシーラーがオススメ…スティックコンシーラーは硬くてカバー力があるため、大きなシミを隠したい場合に最適です。スティックコンシーラーの角を使ってシミが隠れる大きさにのせましょう。周りの肌とフィットするようにトントンと馴染ませるのがコツです。 ②小さなシミはリキッドタイプがオススメ…リキッドコンシーラーはナチュラルな仕上がりになるため、小さなシミやそばかすのカバーに適しています。筆を寝かせるようにして気になる部分に細く線を数本引き、指でなじませるのがポイントです。 ③目元を明るくするにはブラシを活用!…コンシーラーをブラシにとり、クマがある部分にのせます。優しく撫でるように載せるのがポイントです。コンシーラーの輪郭を馴染ませるように肌にフィットさせましょう。 【口コミあり】ドラコスのコンシーラーはどれがオススメ?2000円以下のドラコスのコンシーラーのオススメ商品は3つです。口コミもご紹介しますので、購入・検討の際に参考にしてくださいね。 ①「ヴィセ」レッドトリックアイコンシーラー【画像引用:Amazon「Visee(ヴィセ) ヴィセ リシェ レッドトリック アイコンシーラー」】色の補正効果を利用して、2種類のベースを重ねるタイプのコンシーラーです。目元の青クマに対して、補色である赤色を塗り、カバーします。密着力が強く、ヨレにくいとの口コミがみられますよ。 ②the SAEMの「CPコンシーラー」【画像引用:the SAEM「カバーパーフェクション チップコンシーラー」】14色のカラーバリエーションがあり、肌トーンや肌悩みに合わせて選べる魅力があります。濃厚でカバー力がしっかりしていますが、厚塗りになりにくいと評判です。リキッドタイプなので、小さなシミを隠したい方にオススメですよ。 ③TIRTIR(ティルティル)の「マスクフィットオールカバーコンシーラー」【画像引用:Amazon「[TIRTIR] MASK FIT ALL-COVER DUAL CONCEALER」】 リキッドとスティックの2つが入っているので、クマにもシミにも使えます。「時間が経ってもくすまない」との口コミがみられるため、仕事が忙しくてメイクを直す時間が取れにくい方にもオススメですよ。 まとめ 大人女子の肌悩みの強い味方であるドラコスのコンシーラーについて、活用方法やオススメ商品をご紹介しました。ドラコスでもしっかりと密着してヨレにくく、カバー力が高いコンシーラーがあります。ご自分の肌の悩みや色に合うコンシーラーを探すために、値段が手頃な商品でお試しするのも良いですね。気になる部分を上手に隠して、自信のある毎日を送りましょう!

    おむ

    2023/06/01

    6

  • ADVERTISE

    編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。

    GINZA STYLES編集部【広告】

    2025/08/31

  • BEAUTY

    【スキンケア】夏に向けてさらっと&しっかり保湿!おすすめスキンケア

    夏に向けて、こっくりしたクリームや重めのスキンケアがちょっと鬱陶しい季節になってきました。この時期からは、日焼けダメージをカバーしつつもしっかり保湿できるスキンケアが欲しくなりますよねそんな時に筆者一押しのスキンケアはこちら。引用:Qoo10COSRX公式ページ フルフィットプロポリスを使用した、「化粧品+RX(処方箋)=COSRX」がコンセプトのスキンケアラインです。こちらのスキンケアシリーズは、夏向け・冬向けどちらの商品も充実していて年中使える&プチプラなのが魅力! 特に化粧水はシャバシャバした使用感でも、保湿力があるのが魅力です。夏用のライトクリームも、汗をかきがちなこの季節に使いやすい乳液に近い質感! ほかにも、ビタミンCに特化した美容液・レチノールクリームなどがスキンケア愛好家の中で特に話題になっています! 筆者も実際にビタミンCの美容液を使用していますが、1~2週間で肌のトーンアップを感じました。これから日焼け・そのあとのケアが気になる季節。見かけたことはあるけど使ったことがない方も、この機会に試してみては? COSRX 公式サイトhttps://www.cosrx.com/

    小麦

    2023/05/12

    8

  • BEAUTY

    【5月から紫外線のピーク】頭皮ケアのすゝめ

    5月から紫外線がピークを迎え、肌だけでなく、頭皮もダメージを受けやすい季節がやってきました。特に、髪の薄い方や地肌が敏感な方は、紫外線の影響を受けやすく、頭皮トラブルが起こりやすくなります。そこで今回は、頭皮ケアの重要性や、おすすめの頭皮ケアアイテムを紹介します。 【頭皮ケアの重要性】頭皮は、髪の毛の生える土壌とも言われるほど、髪にとって大切な部位です。しかし、頭皮は普段から汗や皮脂、ダストや紫外線などの刺激にさらされており、洗浄不足やストレスなどの影響を受けることで、フケやかゆみ、抜け毛などのトラブルが発生することがあります。そこで、頭皮ケアをしっかり行うことで、頭皮を健やかに保ち、美しい髪を育てることができます。頭皮ケアには、洗髪時のマッサージや、頭皮に合ったシャンプーやトリートメント、スカルプケアアイテムの使用などがあります。 【おすすめの頭皮ケアアイテム】1.「ノンシリコンシャンプー」シリコンは髪をコーティングすることで、ツヤや手触りを良くする効果がありますが、頭皮に残ることで、毛穴を詰まらせたり、フケやかゆみの原因となったりすることがあります。そのため、頭皮に優しいノンシリコンシャンプーを選ぶことがおすすめです。 2.「頭皮クレンジング」頭皮は毛穴が詰まりやすく、汚れや古い角質が蓄積されることがあります。それにより、頭皮環境が悪化して、フケやかゆみ、抜け毛の原因になることも。頭皮クレンジングで、頭皮をしっかりと洗浄しましょう。使用方法は、適量を手に取り、頭皮を優しくマッサージするように洗います。7.「シャンプー」頭皮を清潔にした後は、適切なシャンプーを選びましょう。頭皮に合わないシャンプーを使うと、かえって頭皮トラブルを引き起こすことがあります。頭皮の状態に合わせたシャンプーを選び、指の腹で軽く洗髪するようにしましょう。 3.「スカルプブラシ」頭皮の汚れを落とすために、スカルプブラシを使うのもおすすめです。スカルプブラシを使うことで、頭皮のマッサージ効果も得られ、血行を促進することができます。スカルプブラシは、シャンプー前に頭皮を優しくマッサージするようにして使用しましょう。ただし、力を入れすぎると、頭皮にダメージを与えてしまうので、力を抑えて優しくマッサージするようにしましょう。 以上が、おすすめの頭皮ケアアイテムです。紫外線が強い季節には、頭皮トラブルに注意し、しっかりとケアをすることが美しい髪を育てるためにも重要です。頭皮に合ったアイテムを選んで、毎日のケアを習慣化しましょう。

    すもももももももものうち

    2023/05/11

    5

  • PREV
  • 1
  • 2
  • 3
  • NEXT

SHARE

GINZA STYLESを
SNSでシェアする!

HOT KEYWORDS

鍋好き 与論パナウル王国 防災 占い信じる バクラヴァ 鉄道 みつを 遊び 離島 推し活 3月4月イベント 新年 地場産物 ドライヤー選び 帰省 ぷにっぷに ノンアルコールワイン 小ネタ 甘嚙みハムハム 焼肉グルメ ペッペ カウボーイズ 呼子 鍋奉行 心身のケア 塩パン屋 馬しゃぶ 体型カバーコーデ 銀座焼肉

RANKING

  • 1

    BEAUTY

    自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説

    おむ

    2024/08/02

    10

  • 2

    ITEMS

    話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果

    GINZAヘッドカバー愛好家

    2023/08/04

    40

  • 3

    GOURMET

    スタバのeチケットを無駄にしてない?カスタムで金額いっぱい使ってみた

    おむ

    2023/09/06

    5

  • 4

    LIFESTYLE

    銀座でガチャガチャができる店を探していませんか?大人が行きやすいショップを紹介!

    おむ

    2024/10/07

    5

  • 5

    SWEETS

    お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!

    muimui

    2023/01/13

    39

  • 運営元

© 2025 GINZA STYLES ALL Rights Reserved.