-
TRAVEL
【指宿市ご褒美旅行プラン】働く日常からの贅沢な逃避行
もう夏の季節がきそうですね… 梅雨や暑さで体がだる~くなっている今の時期こそ「デトックス・癒し」求めたくなります…そんな方におすすめの「鹿児島県指宿市」を今回ご紹介します。 今回は鹿児島出身の私が指宿市で楽しめる旅行プランをご紹介します!ぜひ参考にしてみてください☺ はじめに温泉好きの方はきっとご存じヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」オーシャンビュー+開聞岳を一望できる和風露天風呂と、奇岩・竹山が見れる洋風露天風呂があります。奇数日と偶数日で男女の利用できる露天風呂が入れ替わりますのでチェックしてから行くことをお勧めします!詳細はこちらからご確認ください!https://www.ibusuki.or.jp/spa/open/tamatebako/また、こちらで温泉を楽しんだ後は指宿サイダー×温泉卵がおススメです!次に、温泉を楽しんだ後にエモい景色を見てチルしたい方へおススメです!山川製塩工場跡心が浄化される風景ですね(*´▽`*)私は写真を撮ったり眺めたりで2時間程居座ってしまいましたmmm詳細はこちらからご確認ください!https://www.kagoshima-kankou.com/guide/51484 お次に「温泉」「オーシャンビュー」「お食事」すべてが堪能できる宿泊施設指宿白水館先日藤井聡太様もこられたとか…写真だけでももう幸せな空間だとわかりますよね…こちらも沢山の魅力があるのでお伝えします! 初めに温泉について「元禄風呂」「露天風呂」「砂蒸し温泉」「岩盤浴」「松雲風呂」を堪能できます。オーシャンビューや白水館さんが丁寧に管理している庭園を眺めながら温泉を体験できます。 また、四季折々のお食事も堪能できます。鹿児島といえば、豚牛鳥、鮮魚、焼酎やお茶、野菜全てにこだわりがあることで有名ですがその素材すべて堪能できるのが白水館さんのお食事処だなと思います! 客室やそのほか設備なども充実しておりました!自分をいたわりたい方にとってもおすすめです(*´▽`*) 詳細はこちらからhttps://www.hakusuikan.co.jp/ 皆様もぜひ、行ってみてください!
さつまあげ
2023/07/07
10
-
TRAVEL
飛行機はどこで予約すると割引率が高い?実際の日時で比較してみた
飛行機で旅行に行くときに様々な料金プランや割引があり、「実際にどれが安いの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。実際にどこで予約すると安いのか、疑問に思ったので実際の日時と行き先で比較をしてみました! 大手の航空会社、LCCの6つのプランを比較すると、飛行機料金の割引がどうなっているかが見えてきましたよ。飛行機料金の割引を適用するデメリットもあるので、予約前に要チェックです! 航空会社6社を比較!6月に9月の飛行機を予約する場合の割引料金は?6月20日現在で、9月27日に東京(羽田or成田)から沖縄那覇空港までの料金を調べてみました。 航空会社値段出発時刻割引プラン詳細JAL13,810円6:30スペシャルセイバー(予約期限が28日前まで、変更不可。)ANA13,810円6:35スーパーバリュー(予約変更不可、搭乗日の21日前までの予約)ピーチ7,770円6:40シンプルピーチ (座席指定有料、預ける荷物が有料、払い戻し不可)ソラシドエア13,110円6:40バーゲン35(出発日より35日前までの予約、予約変更不可)ジェットスター7,700円14:35Startar(預け荷物などのオプションなし)スカイマーク11,510円15:35いま得(空席予測数に応じて料金が変わるプラン、予約変更不可) お値段を比較してみると、JAL、ANAなどの大手航空会社は値段が変わらず、LCCではピーチとジェットスターが1番安い結果となりました。 大手航空会社、LCCともに予約を早い時点で行い、変更不可のプランを選ぶと飛行機運賃が大幅に割引されるケースが多いです。LCCは最安プランでは荷物を預ける時に料金が発生してしまうなどの注意点があるため、サービス面で比較してみるのも良いでしょう。 【参考:さくらトラベル】 知っておかなきゃ後悔する…飛行機運賃の割引のデメリットは上記の同路線・同日時、変更可能なプランを検索すると、JALでは53,080円なので、割引運賃は非常にお得な旅ができると言えますね。しかし、飛行機運賃の割引プランにはデメリットもあります。 ・予約変更ができないプランがほとんど・マイルの付与率が普通運賃よりも低い場合がある・子ども料金の割引率は低い。大人と同額または数百円の割引の場合が多い。 予約を変更する可能性がある人やマイルをしっかり貯めたい方には少しデメリットに感じるかもしれません。しかし、前もって決まっている旅行を計画する場合は、飛行機運賃の割引プランを利用するのが良さそうですね! まとめ 飛行機運賃の割引はどこの会社・サービスが良いのかを比較検討しました。サービスが最小限で良い場合は、LCCが1番お得です。飛行機運賃の割引プランで旅行をする場合、予約変更ができないなどのデメリットもありますので、ご自分の旅行スタイルと費用面を天秤にかけて検討すると素敵な旅ができることでしょう。
おむ
2023/07/05
7
-
TRAVEL
海外旅行好きな人がJALのプレミアムエコノミーを使う理由は?エコノミーとの違いも
コロナの影響も収束してきて、夏や冬の長期休みで海外旅行を検討している方も多いのではないでしょうか。遠い海外への旅行を検討中の方は飛行機の時間を少しでも快適にしたいですよね。 しかし、座席をビジネスクラスにすると飛行機代金が跳ね上がるのも事実…。そこでオススメしたいのが、JALのプレミアムエコノミークラスです。通常のエコノミーとの機能や料金の違いもご紹介します! JALのプレミアムエコノミーとエコノミークラスの決定的な違いは?JALの国際線座席のグレードアップは、ファーストクラス、ビジネスクラス、プレミアムエコノミークラスがあります。ファーストクラスとビジネスクラスは、機能やサービスが格段に違う分、お値段もかなり高くなっているのはご承知のことでしょう。 JALのプレミアムエコノミーは、通常のエコノミーと違い、 ・前の人の座席が倒れても席が狭くならない・後ろの人を気にせずに席を倒せる・フットレストが3段階に調整できるので足が楽・タッチパネル式のモニターがついているので映画を楽しめる・席の間の顔の部分に仕切りがあるのでプライバシーが保たれる このような座席の特典があります。他にも、空港ラウンジが使えたり、アルコール飲料の種類が増える、オリジナルの軽食を食べられるなど空の旅が楽しくなるサービスがついていますよ。料金はフライト区間や時期などによっても異なりますが、エコノミークラスの2倍程度です。 【参考:JAL「プレミアムエコノミークラス」】 【体験談】 飛行機に長時間乗るならJALのプレミアムエコノミーがオススメ!筆者はコロナ前、新婚旅行でアメリカに行く際にJALのプレミアムエコノミークラスを利用しました!成田からアメリカのダラス・フォートワース空港まで約10時間飛行機に乗っていたのですが、周囲を気にせず座席を倒せるのが1番良かったと感じています。 さらに、ラウンジでは日本食や日本のカップラーメンが用意されており、アメリカ食に疲れていた体にはとても嬉しく感じました。 機内で出てくるJALオリジナルのうどん「うどんですかい」も、日本人に馴染みのある味で大満足でした。 JALのプレミアムエコノミーと通常のエコノミークラスには多くの違いがあり、値段は高くなるもののグレードアップする価値はあると思います。 まとめ JALのプレミアムエコノミーとエコノミークラスの違いについて、筆者の体験談を交えながらご紹介しました。長時間の飛行機時間を快適にしたい方は、料金を少し追加して、プレミアムエコノミークラスにグレードアップするのがオススメですよ。 これから海外旅行をしたいと考えている方は、飛行機のクラスについても検討してみてくださいね。
おむ
2023/06/22
1
-
TRAVEL
長崎旅行で迷ったら。地元民が勧める長崎のお土産3選!
長崎に旅行で訪れたことがある、という方は割と多いのではないでしょうか。日本三大夜景にも選出されている稲佐山の夜景やグラバー園、大浦天主堂や平和公園・原爆資料館、軍艦島など観光地に観光客や修学旅行生が多く訪れ、またコロナ禍で少し落ち着いてはいると思いますが一時期は海外からもクルーズ船がひっきりなしに寄港していました。最近は西九州新幹線が開通したこともあり、これから旅行の計画を練っている方、また実際新幹線で訪れた方も多いのではないでしょうか。 私は長崎出身で、ランタンフェスティバルの季節には実家の前にランタンが灯ったりします。最近はあまり帰省できていないのですが、今回はそんな地元出身者が勧める長崎のお土産を3つ紹介したいと思います。 1.ハトシロール出典:長崎蒲鉾有限会社ハトシロール??という方も多いと思いますが、「ハトシ」はエビのすり身を食パンで挟んだものをあげた食べ物で、明治時代に中国から伝わったそうです。もともとのハトシはサンドイッチのようにすり身を食パンで挟んだものですが、ハトシロールは魚肉すり身を食パンでロール状に巻きあげた食べ物です。めちゃくちゃおいしいうえ、おやつやお酒のお供にもぴったりな万能な食べ物です!長崎はかまぼこの消費量日本一多い県らしいです。かまぼこ工場も多数あり、長崎市の小学生はかまぼこのできるまでをまなんだり、工場見学に行ったりもします。 2.かんころ餅出典:農林水産省Webサイト かんころ餅は個人的にとびきり好きなのですが、長崎以外だとまったく見かけません。さつまいもと餅を混ぜ込んだ、長崎の特産品でもともとは五島の郷土料理だそうです。薄く切ってトースターで数分焼いたものを口に入れると、素朴な優しい味がお口に広がります。長崎以外ではあまり売っていないこともあり、お土産にもぴったりです! 3.カステラ出典:岩永梅寿軒 長崎といえば、やはりカステラは定番ですね。江戸時代、鎖国しており長崎が海外との唯一の窓口だったころ砂糖は長崎から全国へもたらされていたため、長崎はもちろんお隣の佐賀県も丸ぼうろや羊かんなど今でも砂糖をふんだんに使うお菓子が有名です。カステラもたくさんのお店がありますが、中でも個人的なおすすめは岩永梅寿軒のカステラです。「しっとり」「もちもち」が特徴で、他のカステラでは感じられない上品な優しい味がします。オンラインショップではこの記事を書いている6月時点ですでに8, 9月出荷分がキャンセル待ちの状態、また実店舗も開店前から並ぶほどの人気ですが是非一度味わっていただきたいです! 以上、いかがだったでしょうか。ハトシロール、かんころ餅はお土産屋さんでも手軽に入手できると思います。また岩永梅寿軒のカステラも眼鏡橋から1分程度山側へまっすぐ進むと商店街と交差する角の左手にあるので観光ついでに売り切れていなければラッキー、程度で訪れてみるのもいいかもしれません。長崎お土産選びの参考になれば幸いです!
かいわれ
2023/06/16
5
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/02
-
TRAVEL
通勤電車にちょっと課金してグリーン車活用
通勤にJR東日本をご利用されている方、ご存知かと思いますがJR東日本管内ではグリーン車が連結されている列車が存在します。高崎線、宇都宮線、常磐線、横須賀線・総武快速、東海道線、湘南新宿ライン、上野東京ラインがそれにあたります(一部列車にはグリーンが連結されておりませんが)。また、近々中央線快速にも導入されるそうです。これを利用して快適な車内空間を楽しんでみてはいかがでしょうか。私は戸塚から東京まで月曜日から金曜日まで通勤で東海道線(上野東京ライン)を利用しておりますが、金曜日の仕事終わりには自分へのご褒美として毎週グリーン車を利用して35分間の快適乗車を楽しんでおります。10~15両編成となっている列車の4号車、5号車がグリーン車です。どちらも平面座席と2階建て座席が設置されているのですが、断然2階の窓側座席がおススメです。東京駅でビールとおつまみを買い込んで、35分間の車内で流れゆく車窓を楽しみながら疲れを癒します。車内販売もありますから、もう一杯飲みたい時、事前に買い込むことを忘れた時も安心です。このグリーン車、当然別料金が必要なのですが、利用距離によってお値段が異なります。東京戸塚間で780円です(SUICAで事前購入)。事前購入せず、グリーン車に飛び乗り、車内精算の場合は料金が高くなりますのでご注意ください。勿論、通勤以外でも利用価値のあるグリーン車、週末の小旅行にもぴったりです。熱海に温泉旅行に行こうとか、宇都宮餃子を堪能する為に宇都宮に出かけたり・・・週末利用にもってこいのホリデー料金が設定されており、平日よりも料金はお得です。東海道線の小田原熱海間は海沿いを走行しますが、2階の窓側席からのオーシャンビューは一見の価値ありです。また、横須賀線・総武快速は最新車両E235系1000番台にはWi-Fiと電源コンセントがありますのでさらに便利です。(今度、あえて東京戸塚間を横須賀線グリーン車を利用してみようと思います)小旅行に、通勤ラッシュを避けたい時、パソコンで仕事をしたい時、景色を楽しみたい時・・・そんな気持ちになったらちょっと課金してグリーン車を利用して快適な車内をお楽しみください。※グリーン車は席が指定されておりませんので、場合によってはグリーン券を事前購入しても希望の座席に座れなかったり、満席で利用できないこともありますのでその点だけご注意ください。
マウンテンBOOK
2023/06/01
9
-
TRAVEL
グランクラスで最高の贅沢旅行
新型コロナウィルス感染症の感染症法上の位置づけが2類相当から5類に移行することになり、ようやく日常生活が戻ってきます。約3年間旅行を自粛していた方々、ようやく羽を伸ばすことができますね。溜りに溜った貯金を使って、コロナ前よりも贅沢な旅行なんていかがでしょうか。旅行は目的地で観光を楽しんだり、現地の美味しいものを味わったり、ホテルで快適な時間を過ごすことも楽しみの一つですが、移動手段で最高の贅沢を楽しむのもまた良いものです。東北・北海道新幹線、上越・北陸新幹線の一部の車両に連結されているグランクラスが最高です。飛行機で言えばファーストクラスです。通常の新幹線は通路を挟んで2×3の座席配置、グリーン車では2×2となっているのに対し、グランクラスは1×2、1車両に18名の乗車という超ラグジュアリーシートとなっています。座席は広く、前後の間隔も広いので、思いっきりシートを倒しても後ろの方に気を遣うこともありません。グランクラスアテンダントさんがまずは笑顔でお出向けをしてくれて、お水、おつまみ、おしぼりなどをセットにしたウエルカムセットを手渡してくれます。その後座席に着座すると、アテンダントさんは頃合いを見計らって、厳選されたリフレッシュメント(軽いお食事)や飲み物などを提供してくれます。リフレッシュメントは季節に応じた美味しいモノ、飲み物にはアルコール類も用意されております。飲み物に関しては確か飲み放題だったと思います。グランクラスに利用者にお聞きしますと、目的地に到着すれば下車しなければならないわけですが、下車したくないほどの快適空間とのことです。ということで今夏、北海道旅行を計画しているのですが、飛行機ではなく、東北・北海道新幹線で今までに経験したことになり贅沢旅行を楽しみたいと思います。ちなみに、気になるお値段ですが、東京⇒新函館北斗で普通指定席(通常期)は23,430円、グリーン車32,300円、グランクラスは41,420円となっております。 決して安くはありませんが、たまにはそんな贅沢をしてもバチは当たりませんよね。
マウンテンBOOK
2023/06/01
5
-
TRAVEL
週末弾丸旅行!シンガポール編!
皆さんは週末だけで海外なんて無理!と思っていませんか?そんなことはありません!週末だけでも十分に満喫できる旅行先はいくつもあります。そこで、この記事では東南アジア諸国の中でも抜群の綺麗さと治安の良さを誇るシンガポール旅を紹介したいと思います。 シンガポールへのアクセス日本からシンガポールへのアクセスはよく、日本の各空港から直行便が運航しています。だいたい6~7時間ほどのフライト時間でシンガポールに行くことができます。例えば、金曜日の深夜便に搭乗し、土日観光、月曜日は有休をとり帰国というスケジュールを組むのがオススメです! シンガポールと言えばシンガポールで一番有名な観光地といえばマーライオンパーク。マーライオンパーク周辺は景色も奇麗なので散歩するだけでも楽しい場所となっております。また近くにはガーデンズ・バイ・ザ・ベイという植物園もあり観光するにはうってつけの場所となっております。夜になれば屋上にプールがあるホテルで有名なマリーナ・ベイ・サンズやマーライオンパーク等がライトアップされ夜景も楽しむことができます。 マリーナ・ベイ・サンズに泊まる一度は入ってみたい超有名なマリーナ・ベイ・サンズの屋上プール。追加料金を払えば、観光客も入れるのかと思いきや実は宿泊者限定のプール。少し値段は張りますが奮発して一泊してみるのもおすすめです。屋上プールでくつろいで景色を見ながら飲むカクテルは最高の大人の休日です。 おしゃれなバーやカフェもたくさんオススメはマリーナ・ベイ・サンズやマーライオンパークを一望できる「Level33」というおしゃれなカフェ&バーです。そこからの景色が最高で、景色を見ながらのランチやディナーは格別。カップルや家族連れにもおすすめの場所となっております。また、ラッフルズホテルで本場のシンガポールスリングを飲みながら優雅なひと時を過ごすのも一つです! シンガポールグルメシンガポールは高温多湿。日中は冬でも30度を超えることもしばしば。街歩きに疲れたらシンガポールのかき氷もおすすめ。いろんな味があって東南アジアならではのフルーツが乗っていておいしいです。他にもシンガポールと言えばチキンライスやチリクラブ等の有名なグルメも!是非ご賞味ください。 まとめシンガポールは小さい国なので観光地もまとまっていて短期間で観光するにはもってこいの国です。また治安も良く綺麗な国のため日本人にとっても安全に楽しむことができるかと思います。週末に1日だけでも有休が取れれば割とのんびり観光ができるはずです!
酒海人
2023/05/25
7
-
TRAVEL
鹿児島県の大隅半島の魅力にせまる!
皆さんは鹿児島県の大隅半島をご存知でしょうか?ざっくり言うと大隅半島は鹿児島県の右側の地域です。鹿児島県に観光に行くとなるとだいたいの人が薩摩半島にある鹿児島市内や温泉のある霧島や指宿に行くかと思います。今回は鹿児島県の中でも、大隅半島の魅力についてご紹介します。 鹿児島県大隅半島へのアクセス鹿児島県へは基本的に各地方空港から航空機で鹿児島空港へ向かうか、新幹線で鹿児島中央駅に向かうかの大きく2つあります。そこから大隅半島に向かうには空港からだと、高速バスもありますが時間の制約を受けるためレンタカーが断然オススメです。鹿児島中央駅からだとフェリーに乗るのが一般的ですので鹿屋市への直行バスかレンタカーを借りてそのままフェリーで大隅半島へ渡る方法があります。フェリーに乗ると錦江湾を横断するので、桜島を綺麗に見ることができるのでお勧めです。 鹿屋と言えばバラ!?大隅半島で一番大きい市は、鹿屋市というところになります。有名人で言うと、哀川翔さんや国生さゆりさん、サンシャイン池崎さんの出身地となります。鹿屋と言えば一番有名なのは鹿屋バラ園。広い園内一面に咲くバラの花は多種多様でとてもきれいです。また園内ではバラのアイス等も食べることができるので是非試してみてください。 鹿屋市の映えスポット鹿屋市にはいくつかの映えスポットも存在します。神徳稲荷神社の長く続く鳥居や海辺にある荒平天神!季節限定のアジサイ畑も!観光に時間があったら是非訪れてほしいスポットです。癒しのパワースポット「雄川の滝」!NHK大河ドラマ西郷どんのオープニング映像で有名になった雄川(おがわ)の滝。駐車場から遊歩道を上流に向かって歩くこと約20分。ゴツゴツとした岩肌の間を流れ落ちる美しい滝を見ることができます。水は澄んだエメラルドグリーンで、幻想的な風景を見ることができパワースポットとしても人気があります。 本土最南端佐多岬の海!本土最南端の佐多岬は大隅半島にあります。佐多岬周辺は豊かな黒潮の影響で海の透明度が高い上に様々な海の生物に出会うことができます。佐多岬には「海の学校~ダイビングリバティ~」というダイビングショップが1店舗だけあり、佐多の海を快適に案内してくれるのでダイバーにもおすすめのスポットとなっています。もちろんウミガメと泳ぐこともできますよ!最後に!大隅半島には観光地だけでなく特産品を使った様々なおいしい料理やお土産もたくさんあります。週末だけでも十分満喫することができると思うので、ぜひとも訪れてみてください。インターネットに情報のない景色に出会うことができるかもしれません!
酒海人
2023/05/25
6
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/02
-
TRAVEL
週末で行ける魅惑の離島!東京都「八丈島」!
みなさんは東京都に離島があることをご存知でしょうか?都会の近くでシュノーケリングやダイビング、トレッキング、温泉、グルメ等々楽しむことができて、南国リゾート気分を十分に満喫したい!と思っている方!今回は東京都の離島の中でも、羽田空港から1時間以内に行くことができる、伊豆諸島の中の一つ「八丈島」についてご紹介します。八丈島へのアクセス八丈島へのアクセス方法は大きく二つ旅客船と航空機です。旅客船は竹芝桟橋から「橘丸」が1日1便運航しています。22:30頃竹芝桟橋を出港して、翌日の09:00頃に八丈島に到着します。航空機についてはANAのジェット機が1日3便運航しています。所要時間は約50分となっています。旅客船と航空機が毎日運航しているので、週末でも十分楽しむことができます。おすすめは、週末だけで訪れようと思ったら、金曜日の仕事終わりに橘丸に飛び乗り、観光して日曜日の夕方の航空機で帰ることです! ウミガメと泳ぐ!八丈島にはたくさんのウミガメが生息しています。港や海水浴場に行くと、普通にその辺に泳いでいます!ダイビングショップで毎日、シュノーケリングや体験ダイビングのツアーを催行していますのでおすすめのアクティビティとなっています。八丈島の海は「八丈ブルー」と称されダイバーの間でも人気の海となっています。 トレッキングツアー!八丈島は海だけでなく山々の自然も豊かです。八丈島は上から見るとひょうたんのような形をしています。八丈島は南北に八丈富士と三原山という山があり、その山の間に空港の滑走路があるという珍しい形状になっています。特に八丈富士は、火口をぐるりと一周でき、景色も良くて最高のトレッキングになるかと思います。 満点の星空!できるだけ光のない海岸に寝そべって星空観察をするのもおすすめです!波の音を聞きながら星空を眺める!癒されること間違いなしです! 八丈島グルメ!八丈島と言えばワサビの代わりにからしを使った島寿司が有名です!他にも独特な臭いだけど病みつきになるくさやや明日葉を使用した料理も美味しい!たくさんの八丈島ならではのグルメを楽しむことができます。 温泉もたくさん!八丈島には町営の温泉がいくつかあります。そんな中でもおすすめしたいのが「みはらしの湯」。その名の通りみはらしが最高なのです!八丈島の温泉は料金も安いので滞在中、色々回ってみるのも楽しいかと思います! 最後に八丈島は離島の中でもアクセスの良い島です。週末だけでも訪れることはできますが、できれば有給を1日でもとってゆっくりのんびり滞在するのが一番のおすすめです。都会の喧騒や仕事で疲れた方は、ぜひとも癒されに八丈島へ!
酒海人
2023/05/19
4
-
TRAVEL
【オススメスポット】与論島で贅沢な時間を過ごす方法
突然ですが、皆さん時間を気にせず贅沢したい時ってないですか?そんな時私は「与論島」を思い出します! 今回は与論島で贅沢にくつろぎたい方におすすめのスポットを3つご紹介します(^^) 初めに、与論島について…与論島は、鹿児島県の離島28島の中でも最南端に位置する美しい島です。その透き通った海と自然豊かな環境は、多くの観光客を魅了しています。この中でも、与論島のプリシアリゾート、由比ヶ浜、グラスボードは、訪れる価値があると言われています。 まずは、与論島プリシアリゾートについて このリゾートは、完全なプライベート空間で最高のリラックスを提供してくれます。プライベートプールやスパバス、プライベートビーチエリアも完備しているので、自分だけの贅沢な時間を過ごすことができます。また、リゾート内にはレストランやバーもあり、新鮮な海の幸を使用した料理を楽しむことができます。 与論島の美しい自然と一体化したリゾートで、非日常の時間を過ごしてみませんか? 次に、由比ヶ浜について大金久海岸沖合いに干潮時のみ白い砂浜が出現しできた浜を由比ヶ浜といいます。春から秋にかけて中潮から大潮の干潮時だけに姿を現します。静かな時間を過ごしたい方は、由比ヶ浜で少し過ごした後、陸浜に戻り、波の音を聞きながらゆったりと過ごすのもおすすめです。 最後に、グラスボードについてです。与論島でのグラスボード体験は、まるで海中散歩をしているような感覚が味わえます。透明なボードに乗って海中を移動するため、周りにはたくさんの魚や珊瑚が見られます。海の中を身近に感じながら、美しい海の世界を探索することができます。また、グラスボードは、遊泳が苦手な方や小さなお子様でも気軽に参加できるアクティビティです。タイミングによってはウミガメと会えるようです!説明画像引用先: https://www.yorontou.info/(与論島旅行でしたらURL先の【与論島観光サイト】を見ると由比ヶ浜の行き方やグラスボードの予約まで全て教えてくやるのでオススメです!)以上時間を忘れて贅沢な時間を過ごしたい時はぜひ与論島をオススメします‼︎
さつまあげ
2023/05/19
5
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
6
-
2
TRAVEL
銀座から意外と近い!?お花見スポット
CHAOLATE
2025/02/25
6
-
3
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
11
-
4
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
36
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
37