-
TRAVEL
人間がまるで〇〇の様だ!
皆様、全国旅行支援は使いました?せっかくの機会なのでJR大阪駅前にあるホテル阪急レスパイア大阪に泊まってみました。駅から直ぐの好立地で、9階にフロントがあり、どの部屋でも見晴らしの良い景色が見れるようです。その中でも34階の部屋に泊まってみました!部屋自体はそれほど広くはありませんが、空間を上手に使っているなと思わせてくれる作りになっています。夜景も凄く良かったです!近場でもいい経験が出来ました。皆さんも如何でしょうか、こんな経験も「アリ」だと思います。
加州夏
2023/02/24
14
-
TRAVEL
GLAMPNIG
今回紹介したいのはグランピングです。グランピングとは?グラマラス(魅惑的な)とキャンピングを掛け合わせた造語になります。キャンプとホテルの良い所どりした野外活動となるわけですが、実際どんな感じか分からない人も多いと思います。今回そんなグランピング体験談を語ります。まずキャンプと違ってホテルに泊まるように手ぶらで訪れて大丈夫です!キャンプに必要な道具はすべてそろっています。食事はBBQからイタリアン、お寿司など選ぶことができます。ホテルと違いキャンプの部分、楽しく調理をしながら味わうスタイルです。ある程度、調理してくれますので料理が苦手でも大丈夫!今回のメインはローストビーフ!まさかの肉の塊が提供されました(笑) 夜、日が落ちると焚火が焚かれます。焚火の火は見ていて落ち着きます。マシュマロを焼いても良いかもしれません。 夜はもちろんテントやコテージで過ごしますが、夏は空調が効いた部屋が併設され冬はコタツが設置されており快適に過ごすことも可能です。家族、ペット、恋人や学生旅行どんなシチュエーションでも楽しめるグランピング!冬でも夏でも楽しめます。一度体験してみては如何でしょうか?
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/02/16
12
-
TRAVEL
【デートで行くところでは絶対にない】魔の山、谷川岳にアタックしました。
登山が趣味(経験は浅い)のデザイナー、ルークです。先週末、日帰りで谷川岳に単独でアタックしました。谷川岳は群馬県と新潟県をまたぐ日本百名山の1座です。(ちなみに山頂には神様が座っていると言い伝えがある為、山の数え方は1座、2座です。)西黒尾根登山口から山頂に向かうコース別名、魔の山と言われており、遭難死者数が世界1位でギネス記録に載っています...今回は、西黒尾根から山頂に向かうコースでアタックです。🙆 崖、崖、崖。スタートから約4時間、命綱無しでずっと崖崖崖です。500回くらい撤退を考えました。 山頂間近になったところで、無事に辿り着く安堵感や疲労感がが入り混じり、泣きながら山頂に到着!360度大パノラマの景色は、一気に疲労感が消え去るほど素晴らしく一生忘れられない思い出になりました。山頂では霜が花びらになっていました。今まで登山した山々の中でも群を抜いて辛かったので、向こう20年くらいは谷川岳以外の登山を楽しもうと思います。社員旅行で群馬を控えているのにも関わらずロケハンみたいになったのが少しだけ恥ずかしい気持ちですが。。百名山は、やはり登っていて気持ちがいいです!また良い山を紹介していきます!
ルーク
2023/01/19
7
-
TRAVEL
ATELIER MUJI GINZA - 街をもっと楽しむための100のアイデア
良品計画の複合的なデザイン文化の交差点 - ATELIER MUJI GINZA _銀座6F銀座並木通りに位置する世界旗艦店「無印良品 銀座」は4月で3周年を迎えます。現在開催中の展覧会は建築・デザインがテーマのようです。今回は建築家・元木大輔率いるDDAA LABとの企画となっており建築家ならではの視点でアイデアやヒントを生み出しています。「公共を享受するという視座」この展覧会で紹介しているのは公共空間についてのアイデアで銀座の歩行者天国に対する提案のようになっています。とてもワクワクする内容になっていて、是非実現させてほしいものばかりです。スポーツ大会は東京マラソンと組み合わせて開催したら面白そうです。銀座の歩行者天国は1970年に誕生したようです。当時は真夏の炎天下にビニール製プールが登場したこともあるようです。昭和の発想は勢いがあって自由で素晴らしい。公共空間に対するアイデアはDDAA LABの「完成しないデザイン」をステートメントに掲げています。優れたソフトウェアのように、常に解体され、再設計されアップデートできるようなデザインになっています。このようなまなざしを軸に、無印良品のシンプル且つ規格化されたデザインコンセプトと組み合わせ、どこでも展開・流用可能なアイデアが100種類も集められています。夜の活用方法もユニークな提案がなされていました。終電終わりのブランクスペースをポップアップスペースとして活かしファッションショーなどのイベントとして魅力的な空間にしていました。展覧会場ではわかりやすい模型がたくさんあるので皆さんも是非行ってみてください。 【INFO】開催場所:無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料時間:11:00 ― 21:00(営業時間・休館は、店舗に準じます)会期:2023/01/29(日)までさらに詳細情報はこちら
CHAOLATE
2023/01/18
6
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/04
-
TRAVEL
まるで海外旅行をした気分!?名画が揃う美術館で優雅な休日を過ごそう
画像引用:美術手帳こんにちは。ライターのmuimuiです。コロナ禍が続く中、みなさまは休日をどのように過ごされていますでしょうか?以前は羽を伸ばしに海外旅行を楽しまれていた方も多いかとは思いますが、規制緩和がされている一方で未だロックダウンが続く国もあり、まだまだ安心して各国を旅するには心配な面もありますよね。そこで今回は、世界各国の名画が揃った美術館「大塚国際美術館」をご紹介したいと思います。あなたもきっと世界中を旅した気分になる・・・はず!? 大塚国際美術館とは画像引用:大塚国際美術館大塚国際美術館は、徳島県鳴門市にある日本最大級の陶板名画美術館です。世界26カ国、190余の美術館が所蔵する1,000点を超える世界の名画を、特殊技術によって陶板で原寸大に再現されたものが展示されています。つまり、全部レプリカなんですね。しかし素人目には本物と見分けがつかないくらいのクオリティで複製されているので、日本にいながら世界中の名画を楽しめる、というわけです。それだけではなく、天災や戦争などで今はもう無くなってしまった作品まで蘇らせ、展示されているというものまであります。世界旅行に加えて何だかタイムスリップした気分まで味わえますね。 そもそも「陶板名画」とは、陶器の大きな板に原画に忠実な色彩・大きさで作品を再現したもので、紙やキャンバス・土壁に比べて色が経年劣化せず、名画が約2,000年以上そのままの色と姿で残るとされています。文化財保存のあり方に貢献すると共に、国内で様々な絵画に触れることができる唯一の美術館、というコンセプトが大塚国際美術館の一番の特徴です。 さらに、この美術館の特徴といえば、展示作品の写真が撮れることです!通常の美術館では写真撮影は当然NGなのがマナーですが、こちらに展示されているものはレプリカなので、ストロボやフラッシュ、三脚等のカメラ固定具を使用しなければ撮影が可能となっています。気に入った作品を家に帰ってからもう一度楽しめるのは嬉しいですよね。 館内の展示構成大塚国際美術館は、・古代遺跡や教会などの壁画を再現した「環境展示」・古代から現代に至るまでの西洋美術を順を追って鑑賞できる「系統展示」・テーマごとに古今の画家達の表現方法を比較できる「テーマ展示」の3つの展示方法で構成されています。 展示作品はB3F~2Fまであり、1F・2F 現代・テーマ展示B1 バロック・近代B2 ルネサンス・バロックB3 古代・中世と上の階に上がるにつれて現代に近付く構成になっています。 鑑賞ルートは約4㎞!公式サイトにも”歩きやすい靴でお越しください”と書かれることから、沢山の作品を鑑賞するのに長い時間と距離がかかることがわかります。 かくいう私も、鑑賞に訪れた際全ての階を回り切れませんでした。B3~B2あたりをガイドさんの案内についてじっくり回り、それはそれで充実した内容だったのですが飛行機の時間を早く設定してしまったのもあり、現代のフロアをほぼ周りきれず・・・。すべての作品を鑑賞されたい方は1日滞在できるようにする、もしくは2回に分けることをおすすめします。 ここからは是非見てほしい大塚国際美術館ならではの展示をピックアップしてご紹介いたします。 ミケランジェロの最高傑作 システィーナ礼拝堂画像引用:大塚オーミ陶業株式会社美術館の入り口付近、一番最初にお出迎えしてくれるのがこの立体展示。ミケランジェロの最高傑作といわれるシスティーナ礼拝堂の天井画と壁画が再現されたシスティーナホールです。天地創造の様子を壁と天井一面に描かれた絵画が圧巻です。初手からこの大迫力!天井に描かれた絵をずっと鑑賞していると首が痛くなる点だけご注意を。1階上に上がるとバルコニーから鑑賞できるスペースもあるので、そこから全体を鑑賞するのも良いかもしれません。 こちらは2018年の紅白歌合戦で米津玄師さんが歌唱された場所としても有名になりました。 北イタリアのスクロヴェーニ礼拝堂壁画画像引用:大塚オーミ陶業株式会社北イタリア、パドヴァ市にあるスクロヴェーニ礼拝堂の壁画は、美術巡礼者にとって聖地の一つとされているのだとか。壁画には「聖母マリアの生涯」が12場面、「キリストの生涯」が25場面描かれています。描かれた聖書の世界も大変興味深いのですが、何といっても天井に描かれたウルトラマリンブルーがとても綺麗。現地の拝観は定員制かつ入れ替え制とあまりゆっくりできないそうなのですが、こちらではベンチに座ってゆっくりと鑑賞することができます。ガイドさんの説明もあるとより楽しめるかと思います。 因みにこの礼拝堂で結婚式をすることができるのだとか。こんな綺麗なところで式を挙げられたら素敵ですよね。 最後の晩餐 ビフォーアフター画像引用:美術手帳最後にこちら。みなさんご存じレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」です。キリストの処刑前夜、使途12人と食卓を囲む様子が描かれたこの絵は、環境や戦争の影響などにより劣化がひどく、何度も修復を重ねて現在の状態を保っていると言われています。その最後の晩餐が、こちらでは修繕後だけでなく修繕前の状態を対面で鑑賞することができるのです。本物はもちろん修繕後の状態しか残っていないので、原寸大を比較して観れるのはこの美術館だけとなっています。 さいごに他にもモナリザやムンクの叫びなどの教科書で見たことのある展示や、屋外に設置されたモネの大睡蓮、世界中の美術館を回らないと観られないゴッホのひまわりシリーズ7点が一度に鑑賞できるコーナーなど、さすが1,000点以上作品のある美術館、ご紹介しきれません!数ある作品からお気に入りを探しにいくのも、きっと楽しいと思います。名画をモチーフにしたカフェメニューやお土産も充実していますので、そういった面でも楽しませてくれる美術館だと私は感じました。 アクセスが徳島駅から路線バスを使用して1時間ほどかかるなど少し利便性は悪いかもしれませんが、関西から直通高速バスなども出ているので、他の観光地と合わせて旅行するのも良いですね。美術を好きな方もそうでない方も、国内小旅行にぜひ行かれてみてください。
muimui
2023/01/13
5
-
TRAVEL
酷暑に涼をもとめて
蝉も鳴かぬ酷暑から逃れるように阿蘇山近辺の水源へ行ってきました。白川水源緑に囲まれた川の湧き水。水源の水はそのまま飲むことができます。標高510m付近にあり都市部と比較して気温が低く、日陰で水温も低く避暑に訪れる観光客も多いです。近くにはミシュランガイドに記載されている飲食店があり、あか牛、馬刺しが楽しめます。写真は馬刺し丼です。だんご汁と一緒にいただきました。本日はもう一か所、高森湧水トンネル公園へと足を運ばせました。高森湧水トンネル公園は大量の出水で中止した鉄道用のトンネル掘削工事の現場跡地に作られた公園です。トンネル内はイルミネーションで彩られ、カーディガン等をもっていかんければ肌寒さを感じるほどに涼しいです。七夕の時期は幼稚園や学校の生徒らが作成したオブジェクトがならんでいます。最奥にはストロボを利用して水滴が逆再生されるイルミネーションなどがあります。 帰りには阿蘇のカルデラを見渡せる大観峰に立ち寄りました。標高936mにある大観峰での気温は23度!夕方であるものの自宅付近に帰ると30度を超していたことを考えるとかなり涼しいです。 いかがでしたでしょうか?コンクリートで覆われた都心部から山へと足を運ばせるだけでかなりの涼を得ることができました。暑い休日に森林浴と洒落込むのも悪くないかもしれません。
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/01/13
4
-
TRAVEL
"レイヤス ロドリゴ 写真展" メキシコの文化にふれて
キヤノンギャラリー銀座にて開催中「レイヤス ロドリゴ 写真展:死者の日(日本のカトリーナ)」 ランチのお店を探していると、CANON GALLERYの文字が目に入った。外から覗いてみると写真展が開催中のようだ。今日のランチは蕎麦でさっと済ませてさっそく観に行きました。 開催中の写真展はメキシコの伝統 行事・死者の日をテーマにしたもの。作者:ロドリゴ・レイエス・マリンは東京を拠点に活動するメキシコ人フォトジャーナリスト。共同作者:森山直穂美はウルグアイ出身の日本人グラフィックデザイナー。 直穂美さんは生花の教師であり、絵画の経験を活かしてカトリーナメイクを学びロドリゴさんと一緒に写真プロジェクトをスタートさせたようです。 メキシコには「死を祝う」という概念があるようで、知らない文化に触れることはとても刺激になる。本展は死者の日の象徴として架空のキャラクター「ラ・カトリーナ(カラベラ・ガルバンセラ)」をテーマとした作品群になっているようです。色鮮やかな写真・作品を通じて、日本ではあまり知られていない祝祭の全貌に触れることができる。 写真に度々登場するオレンジの蝶は「モナルカ蝶」死者の日に親戚の魂が戻ってくることを表現しているとのこと。 とても鮮やかで美しい作品に感動し、モナルカ蝶について調べてみた。毎年カナダから何百万匹ものモナルカ蝶が冬の寒さと降雪をしのぐためにメキシコを訪れるようだ。俄に信じがたいが、カナダ-メキシコ間4500Kmを1世代で旅し、春-夏の北上は4世代かけて行うらしい。 メキシコの「死者の日」は死ぬまでに訪れたい・体験したいリストに入っているが是非その時は「モナルカ蝶」の飛来に遭遇したいと思う。奇跡の光景に出会えるように、日頃の行いを意識して生きていこうと思う。
CHAOLATE
2023/01/13
9
-
TRAVEL
箱根の旅
箱根湯本駅へはロマンスカー以外でも行けますが、意外と電車疲れをしてしまいます。リフレッシュをするのであればロマンスカーで行った方が良いでしょう。箱根は観光名所と呼ばれるのは伊達じゃないです。首都圏の近くにありながら大自然と温泉の両方が楽しめてしまいます。旅館選びが重要。温泉旅館はじっくり選ぼう温泉といえば旅館のイメージがある方も少なくないと思います。箱根では旅館がたくさんあり、どこも良いとは思いますが、やっぱり醍醐味なのでしっかり選んだ方が良いと思います。ひとつ目のポイントは夕食・朝食です。旅館外で食べようと思っても営業時間が思ったより短いため昼食は外で朝夕は旅館でという方も多いと思います。旅館によってはそういったサービスを行なっていないところもあるため注意です。また温泉も旅館によって特徴があります。大浴場タイプであったり、小さいがさまざまな種類の温泉がたくさんあったり、混浴が可能であったりと。一人旅では自分の好みで、誰かと行く際は一緒に行く人の好みにも合わせてあげると良いでしょう。 自然を満喫できる箱根登山鉄道箱根登山鉄道は箱根湯本駅から強羅駅までつながっており、強羅駅からは桃源台駅までロープウェイでつながっています。どちらも景色がよいですが、ロープウェイの山間を抜けていく様はなかなか体験できないでおすすめです。桃源台駅から芦ノ湖まではすぐそこなので「山」「木々」「火山」「湖」と全ての自然を満喫できます。強羅駅にある強羅公園では園内の景色を散策するのはもちろんですが、クラフト体験ができます。クラフト体験のために強羅駅にくる方もいるので家族で楽しめる場所なのかなとおもいます。また思い出に残る逸品を作成し充実した時間を過ごすことができるのではないでしょうか。
泣いても笑ってもレモンサワーさん
2023/01/13
3
-
ADVERTISE
編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。
GINZA STYLES編集部【広告】
2025/04/04
-
TRAVEL
初めていく方におすすめしたい、沖縄旅行の過ごし方。
沖縄に宿泊するのであればリゾートホテルがおすすめ初めて沖縄に宿泊するとき、ビジネスホテルとリゾートホテルで迷っている方には、リゾートホテルがお勧めです。沖縄といえば海と印象付いている人も少なくないと思います。そんな海の一番近くに泊まれるのがリゾートホテル。ビジネスホテルでは費用を安く抑えることもできますが、リゾートホテルを利用すれば海は目の前。時間効率が圧倒的に良いです。しかし、リゾートホテルは那覇から少し離れているものが多く、ホテル以外でご飯を食べれる場所が少ないです。また営業時間もランチとディナーのタイミングだけということもあり、ホテル内にレストランが併設されている場合、ホテルで取ることが多くなると思います。あらかじめそのホテルではどんな料理が出てくるのかまで調べておくと良いでしょう。海といえばマリンアクティブマリンアクティブでは、シュノーケリングが一番手軽に楽しめるのでおすすめです。近年、時期によって魚が減少していたり、珊瑚が白化してしまい綺麗さがイマイチという噂もありますが、十分に綺麗でした。地元の人が環境問題に取り組んでいるそうです。海だけじゃない沖縄といえば那覇周辺の観光施設・料理がとても豊富です。行きたいところ全てをピックアップしていくと、那覇市内を移動するだけでも結構大変です。そんな沖縄をあくまで楽に雰囲気を満喫したいのであれば、国際通りが良かったです。街並みは異国とも思える雰囲気が楽しめて、料理もザ・沖縄といったものが揃っています。国際通りや他の観光地では記念品作りも可能な場所があります。事前に予約し、思い出の作品を自分で作って飾ると一生忘れない思い出になるのではないでしょうか。私は国際通りで写真縦を作りました。ダイビングやパラセーリングなども事前準備が要らず遊べて盛り上がりますが、やはりどのマリンアクティブも雨が一番のネックでした。マリンアクティブには興味なし、海にもそこまでという方以外は梅雨の時期は控えた方が良いでしょう。やはり沖縄は晴れている時が一番綺麗です。
泣いても笑ってもレモンサワーさん
2022/12/28
4
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
6
-
2
TRAVEL
銀座から意外と近い!?お花見スポット
CHAOLATE
2025/02/25
6
-
3
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
11
-
4
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
36
-
5
SWEETS
お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!
muimui
2023/01/13
37