• LIQUOR
  • GOURMET
  • SWEETS
  • FASHION
  • ITEMS
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • TRAVEL
    • ホーム
    • 運営元
LIQUOR GOURMET SWEETS FASHION ITEMS BEAUTY LIFESTYLE TRAVEL
  1. TOP
  2. TRAVEL
  • TRAVEL

    長期間の旅行で増える荷物に悩まない!荷物をコンパクトにする4つの方法

    長期間の旅行となると、どうしても荷物が多くなりますよね。持っていく替えの衣類が多いほか、どんどんお土産が増えていきます。移動の最終日には持って行った荷物の倍以上を持ち帰らなければならないなんてこともしばしば…。特にLCCを利用する場合は、荷物を最小限にする工夫が必要です。1週間の旅行で荷物を減らす方法を4つ考え、実践してみました。荷物をコンパクトにでき、旅行がさらに楽しくなるコツを紹介します。①ホテルに荷物を送る旅行前に大きな荷物をホテルに送ってしまう方法があります。替えの衣類などが入ったスーツケースごとホテルに送ってしまうのです。行き帰りは最小限の荷物だけを持ち歩くことができます。この方法を行う場合は、荷物の受け取りが可能なホテルを選び、事前に確認しておきましょう。これで移動の負担がかなり軽減されますよ。LCCの場合は預け荷物がないとことで、飛行機代を安く済ませられます。②衣類を最小限にして着回す旅行中の衣類は2〜3着程度に抑え、ホテルのコインランドリーを活用してみました。行きの服1着、カバンの中に入れる服は2着あれば気回せましたよ。着終わった後にホテルのコインランドリーで洗濯し、数日後にまた同じ服を着るのです。速乾性のある服を選ぶと洗濯がさらに楽なります。ジーンズなど毎日洗濯する必要がない衣類が1着あると、洗濯の手間も省けて便利です。服の数が少ないと、旅行中の写真の服が同じなのが気になる方もいらっしゃるでしょう。3着程度の中で着回しコーディネートができると良いですよ。旅行先で洗濯をすると、帰ってきてから大量の洗濯に悩まされることもありませんでした。③不要になった衣類を自宅に送る旅行にお気に入りの服をたくさん持っていきたい方は、旅行中に着終わった衣類をお土産と一緒に自宅に送ってしまいましょう。これにより、荷物がどんどん増えることを防げます。ホテル選びの時には、荷物がホテルから配送可能かどうかを調べておくとさらに身軽になり、時間も節約できますよ。送る時は受け取れる日時を指定すると安心です。④すぐに使わないお土産は宅急便で送る旅行先で購入したお土産も、適宜宅急便で送ると良いでしょう。特に重くてかさばるものは、自宅に送ってしまうのが便利です。お土産やさんによっては、「5000円以上で送料無料」など直接送ると送料を抑えられるサービスをしています。自分でパッキングして営業所から配送すると、箱代や送料がかかってしまうので、うまく利用しましょう。適宜お土産を自宅に送ると、手元の荷物を最小限に保ちながら、たくさんのお土産を持ち帰ることができますよ。まとめ旅行で荷物が増えないようにするためのポイントや方法をご紹介しました。荷物をホテルに送る・衣類を最小限に抑える・不要になった服やお土産を適宜送ることで、長期間の旅行でも軽やかに過ごせます。大荷物に悩まされずに旅行を楽しみたい方は、是非参考にしてください。

    おむ

    2024/08/02

    1

  • TRAVEL

    7-9月におすすすめ!夏を感じる銀座デートプラン

    夏の東京で楽しむ特別なイベント3選夏の銀座では、家族や友人と楽しめる魅力的なイベントがたくさんあります。今回は、その中でも特におすすめの3つをご紹介します。 1. アートアクアリウム美術館 GINZAの「夏のアートアクアリウム2024 華映え金魚祭」期間:2024年6月28日(金)~ 9月25日(水)場所:アートアクアリウム美術館 GINZA時間:10:00 - 19:00(最終入場18:00)公式サイト:https://artaquarium.jp/news/detail/202406132909/料金:特別前売りチケット:¥2,000(税込)通常WEBチケット:¥2,500 / 当日券:¥2,700概要: アートアクアリウム美術館 GINZAでは、金魚が泳ぐ水槽作品を光・音・香で演出する「夏のアートアクアリウム2024 華映え金魚祭」が開催されます。華やかで映える新作水槽や復刻作品が展示され、写真映えする幻想的な空間が楽しめます。 2. ハイアット セントリック 銀座 東京のすみだ水族館コラボアフタヌーンティー期間:2024年7月1日(月)~ 9月30日(月)場所:ハイアット セントリック 銀座 東京最寄り駅:銀座駅公式サイト:https://namiki667.com/news/2024/05/SumidaAquarium-AfternoonTea.html時間:12:00 - 15:30 (「ナイトアフタヌーンティー」は18:00 - 21:30)3時間制(「ナイトアフタヌーンティー」は1時間半制)料金:すみだ水族館コラボアフタヌーンティー:¥6,958(税込)すみだ水族館入場チケット付:¥8,958(税込)ナイトアフタヌーンティー(平日限定):¥6,072(税込)概要: ハイアット セントリック 銀座 東京では、すみだ水族館とのコラボアフタヌーンティーを開催。水族館の生き物をモチーフにしたスイーツや、小笠原産の食材を使ったセイボリーが楽しめます。入場チケット付きプランもあり、アフタヌーンティーの後に水族館も満喫できます。水族館→アフルン→水族館もアリ!と個人的には思ってますのでお勧めです! 3. コニカミノルタプラネタリアTOKYOの『花火ウェルカムドーム』期間:2024年7月13日(土)~ 9月1日(日)場所:コニカミノルタプラネタリアTOKYO公式サイト:https://planetarium.konicaminolta.jp/event/hanabi_welcome2024/?rl=240627_all_hanabi概要: プラネタリウムで涼しさを感じながら、星空と花火を楽しめる『花火ウェルカムドーム』が開催されます。本編上映前の待ち時間に写真撮影を楽しむことができるウェルカム映像では写真撮影ができます。ほかにも夏の夜に関連した商品や期間限定メニューも楽しめます。 以上、夏に銀座で楽しめるおすすめのイベント3選をご紹介しました。どれも特別な夏の思い出を作るのにぴったりのイベントです。ぜひ、家族や友人と一緒に足を運んでみてください。

    さつまあげ

    2024/07/09

    4

  • TRAVEL

    滝はなぜパワースポットといわれるのか?夏旅に滝がオススメな理由を紹介

    滝はパワースポットといわれており旅行雑誌などにも載っていますが、なぜ滝を見にいくのが良いのか疑問に思いませんか。私は先日、北海道知床の滝を見に行こうと思い、滝について調べてみました。そうすると、滝を見にいく効果があって驚き…!旅行雑誌などでオススメされている理由がわかりました。この記事では、滝の効果や訪れる際の注意点についてご紹介します。夏旅を充実させたい方は、是非参考にしてくださいね。滝がパワースポットとされる理由は?滝の楽しみ方も滝がパワースポットとされるのは、自然のエネルギーが集中する場所だからです。滝の流れ落ちる水は、地形の影響を受けて強力なエネルギーを生み出します。このエネルギーが私たちの心身にポジティブな影響を与えると考えられています。滝を訪れる楽しみは、その美しさだけでなく、その道のりにもあります。滝の近くは大自然の中なので、葉っぱの音・小鳥のさえずり・虫の声などを楽しめますよ。滝の近くに立つと、耳をつんざくような水の音・霧のように細かい水しぶきが肌に触れる感覚・目の前に広がる壮大な景色が一体となり、全身で自然を感じることができます。滝はストレスフルな現代人にオススメ!滝の効果と訪れる意味自然が生み出す音には、1/fの高周波が含まれています。この高周波は快適性と関係があると報告されており、滝から水が流れる音や川のせせらぎ音はストレス緩和効果があるのです。また、滝は水が激しくぶつかって細かい水しぶきが上がっていますよね。この時にマイナスイオンが出てきます。マイナスイオンが多くなると、新陳代謝や自然治癒力が上がるため、ストレスフルな毎日を送る現代人こそ、森の中にある滝を見に行くのがオススメなんです。残念な旅にならないように…滝を訪れる際の注意点滝は自然そのものです。滝を訪れる際には、注意点を頭に入れておくと、より安全で楽しい旅ができます。まず、天候には十分注意しましょう。特に雨天時は足元が滑りやすく危険です。雨が続いた日の後は、滝や近くの川の水量が多くなっているかもしれません。天気を調べるだけでなく、周辺地域の観光案内から話を聞くのがオススメですよ。また、適切な服装と装備も大切です。歩道や階段が整備されていない滝に行く場合は、ハイキングシューズや防水ジャケットを準備しましょう。滝の周辺は湿度が高く、場所によっては冷え込むこともありますので、暑さ・寒さを調整できる格好をしていくと安心です。まとめ滝を見る旅はただの観光ではなく、心身をリフレッシュできる絶好の機会です。滝は自然のエネルギーが詰まっているほか、ストレスフルな私たちをリフレッシュさせてくれる効果があります。滝は大自然の中にあるので、天候を調べたり、着ていく服を選んだりすると安心できますよ。この夏は避暑も兼ねて、滝がある自然に旅してみるのはいかがでしょうか。

    おむ

    2024/06/27

    3

  • TRAVEL

    まるで別荘!沖縄ゲストハウスの旅:一軒家での滞在の魅力と注意点

    家族で沖縄の一軒家を借りる旅行をしてみました。憧れはあったものの、その一軒家は民泊。全てアプリ内での連絡だったので、「場所は合っているのか…」「鍵の受け渡し方法は…」と不安でした。しかし、結果は大成功!まるで別荘を持っているかのような旅を満喫できました。この記事では、一軒家滞在の魅力とゲストハウスを借りる際の注意点をご紹介します。ホテル泊にはない一軒家ゲストハウスの魅力一軒家のゲストハウス宿泊は、ホテルとは違う体験ができますよ。魅力を3つお伝えします。1. プライベート空間ホテルと異なり、一軒家のゲストハウスでは完全なプライベート空間を確保できます。家族や友人と一緒に過ごしながら、周囲を気にせず自由な時間を楽しめるのが魅力です。連泊すると家のように過ごせるので、ストレスフリーでしたよ。2. 地元の雰囲気を満喫私が滞在したゲストハウス周囲の様子です沖縄の一軒家ゲストハウスの宿泊は、地元の生活を体験する絶好の機会です。私が滞在したゲストハウスは近代的な建物でしたが、周囲はゲストハウスと住宅街。近くの市場や食堂で地元の食材を購入し、自炊したのでより深く沖縄の文化を感じることができました。3. コストパフォーマンスが良い沖縄の一軒家のゲストハウスは、ホテルに比べてリーズナブルな価格で宿泊できます。特に複数名での滞在では、一人当たりの宿泊費が抑えられることが多いです。広々としたスペースを独占できるため、贅沢な気分を味わえました。後悔しない旅行のために!一軒家民泊のデメリットと対策 ゲストハウスはホタテとは違って個人のオーナーが管理しているのが一般的です。手違いで残念な旅にならないよう、対策をしておきましょう。1. 管理者との連絡予約時に連絡先をしっかり確認しておきましょう。当日、鍵が受け取れない・管理人と連絡が取れない…というトラブルは避けたいですね。私は到着前にオーナーとメッセージでやり取りをし、スムーズにチェックインできました。2. 清潔さを求める人は予約時に要チェック一軒家のゲストハウスでは、清掃状況が気になることもあります。実際に、少し髪の毛が落ちていたり、ソファの下にホコリがあるなど、少々気になるところも。レビューを参考にし、清潔な物件を選ぶことが大切です。3. トラブルが起きないよう確認を鍵の受け渡しや設備の使い方については、事前にしっかり確認しましょう。ゲストハウスはキーボックスでの受け渡しが一般的で、オーナーとは非対面です。キーボックスの番号はいつ教えてもらえるのか、トラブルがあった時の電話の連絡先を聞いておくと安心ですよ。4.食事は出てこない旅行の宿泊先では、食事がついているところが多いですよね。ゲストハウスでは食事は出てきません。私は地元のスーパーで沖縄の食材を買って調理するのが楽しみでしたが、「旅行中は食事の支度・後片付けはしたくない」という方は要注意です。ゲストハウス近くに外食やテイクアウトができる場所があるかを確認すると良いでしょう。朝食と夕食は自分たちで作っていました実は一回失敗した…沖縄民泊の予約方法 沖縄の一軒家民泊を予約する際は、信頼できる予約サイトを利用しましょう。AirbnbやBooking.comなどの大手予約サイトには、多くの選択肢があり、レビューや評価を参考にできます。実は私、Booking.comで予約していたゲストハウスの方と連絡が取れなくなり、困ったことがあります。しかし、電話をかけるとBooking.comのスタッフがすぐに対応してくれました。スタッフに直接相談できたのはとても安心できましたよ。まとめ沖縄の一軒家ゲストハウスに宿泊するのは、別荘に泊まっているような感覚になれる魅力があります。プライベート空間でのんびりと過ごし、地元の文化に触れることができますよ。清潔さの確認・トラブル対策などをしっかり行うと、快適な旅行を楽しめます。次の旅行では、ぜひ沖縄の一軒家民泊を体験してみてください。きっと、また行きたいと思える素晴らしい旅になるでしょう。

    おむ

    2024/06/27

    2

  • ADVERTISE

    編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。

    GINZA STYLES編集部【広告】

    2025/10/29

  • TRAVEL

    絶景を見に行こう!断崖絶壁にスケールに絶句!

    まさに絶景!「東洋のドーバー」千葉県銚子市に位置する屏風ケ浦は、その壮大な海食崖として、日本国内外から注目を集める場所です。高さ40メートルを超える断崖絶壁が約10キロメートルにわたり続き、英仏海峡のドーバーに例えられるほどの美しさを誇り、「東洋のドーバー」と称されます。この地は、その独特な地質学的価値と美しい景観から、2016年に国の名勝及び天然記念物に指定されました。屏風ケ浦は、映画やテレビドラマ、CMなどのロケ地としても頻繁に利用されており、特にその絶景は多くのクリエイティブ作品に影響を与えています。しかし、この地域の崖上は非常に危険な高所であり、一部は私有地であるため、許可なく立ち入ることは厳禁されています。訪問者は安全を守り、適切な場所からこの自然の美しさを楽しむべきです。崖に沿って遊歩道あり!大迫力!!屏風ケ浦を訪れる際は、隣接する銚子マリーナ海水浴場から続く遊歩道を利用することが推奨されています。この遊歩道は、訪問者が近くで断崖の壮大な風景を安全に鑑賞できるよう設計されており、地質学的にも興味深い様々な地層を観察する絶好の機会を提供します。アクセス方法として、公共交通機関を利用する場合、JR銚子駅前からバスに乗り、約11分で「千葉科学大学・マリーナ前」で下車、そこから徒歩約3分で到着します。自動車では、東関東自動車道の佐原香取ICから国道356号線を経由して約1時間の距離にあります。夕焼けの時間がおすすめ!江戸時代から多くの人々に愛され、日本遺産にも認定された屏風ケ浦は、その歴史的な背景と自然の美しさで、訪れる人々を今なお魅了し続けています。しかし、この貴重な自然遺産を守り、次世代に引き継ぐためには、訪問者の理解と協力が不可欠です。私たちは、その美しさを尊重し、適切な行動をとることで、屏風ケ浦の魅力を永続させることができます。

    CHAOLATE

    2024/06/16

    2

  • TRAVEL

    ディズニーリゾートの今と昔。パークに行く前に変更点をおさらいしよう!

    ついにディズニーシーに待ちに待った新エリア・・・「ファンタジースプリングス」が開業しましたね!!先日新エリアが始まったら激込みするだろうから閑散期の今のうちに・・と思い行ってきたのですが、運よくスニーク(テスト運営日)にあたり、一足先に新エリアを堪能してきました!!もう、とても、良かったです!!!ずっとワクワクが止まりませんでした!!!!!元々ディズニーが好きで(真のDオタさん達には全然敵いませんが・・・)、特にイースター・ハロウィン・クリスマスは毎期訪れていました。しかしコロナ禍で入場制限がかかり、色々な制度がなくなったり新しい形式が始まったり。。かくいう私もコロナ禍は自重していたので、すっかり新しい体制についていけなくなっていました・・・。折角入園しても右も左もわからない状態では、ただ時間を持て余してしまいます。そこで簡易的ではありますが、ディズニーの以前とは違う点をいくつか紹介できればと思います。 パークチケットについて画像引用:東京ディズニーリゾート公式チケットの種類まず現在購入できるチケットは以下の通り。・1デーパスポート・・・ご存じ1日中遊べるチケット・アーリーイブニングパスポート・・・休日の15時から入園できるチケット・ウィークナイトパスポート・・・平日(祝日を除く)の17時から入園できるチケット色々なアトラクションを巡りたいのであれば1デー一択ですね。昼過ぎから諸々のパスを予約するのは厳しいので、他の2種のチケットは「少しでもチケット代を安くしたい」「雰囲気だけでも味わいたい」方向けです。因みに年間パスポートはコロナ禍で廃止されており、現在も復活の兆しはありません。。購入場所チケット購入はこれまでとほぼ変わらずオンライン(公式サイト/アプリ)・コンビニ・ディズニーホテル・一部のディズニーストアなど。パーク入り口のチケットブースでは買えなくなっているのでご注意を。同伴者へのグループ共有やいざという時日付の変更もしやすい点ではオンライン購入がおすすめです。購入価格パークチケットは現在価格変動制を導入しており、6段階の値段設定がされています。長期連休などの混雑日は割高、逆に平日や主立ったイベントのない時期は安い価格に設定されています。1デーパスポート(大人)で10,900円~7,900円です。 パスポートについてコロナ前には「ファストパス」というアトラクションの待ち時間を短縮できる数量限定のパスポートがありました。が、こちらは2023年に廃止となり、現在は以下の3種類のパスポートが発行されています。これが本当にややこしくて私も戸惑いました。。1:ディズニー・プレミア・アクセス(DPA)以前のファストパス同様に待ち時間を短縮できるパスポートですが、有料となっています。主に人気の大型アトラクション、新アトラクション、人気のショー(パレード)で採用されています。値段は1,500~2,500円。2:プライオリティパス以前のファストパスに近いパスポートで、待ち時間を短縮できる無料のパスポートです。1で対象となっていない人気アトラクションに採用されています。ただこれはディズニーリゾート40周年記念で発行されているらしく、今後もあるかどうかはわからない模様。。3:スタンバイパス指定時間になったら列に並ぶことができるようになるパスポート。逆を言うとこれが発券されている施設は、このパスポートがGETできないと並ぶことすらできません。。現在新エリアのアトラクションにはこちらが採用されています。 そのほかに変わった点は?・入場制限は引き続きあり政府からの制限制度は廃止されましたが、自主的に制限数は設けている模様。およそ6万人が上限となっており、パークチケットが購入できなくなった日は制限がかかった日と見てよいでしょう。・レストランやショップもパスを取る必要がある人気のレストランや新グッズ発売日のショップはパスを取らないと入れない場合があります。こちらはシーズンによって変わるので入園前にチェックが必要そう。・一部レストランでモバイルオーダーを採用全店舗ではありませんが、モバイルオーダーを利用して食事をスムーズに受け取ることもできるようになりました。レストランも混雑時は注文に時間がかかるので、これは嬉しい改定ですね。・ショー・パレ―ド・グリーティングにはエントリー受付(抽選)が必要全てが対象ではありませんが、着席して観覧するショーは屋外であっても抽選が必要となります。一時期はショー待ちして観ることすらできなかったので、その時と比べれば大分緩和されている模様。・紙のマップ&パンフレット(TODAY)の休止以前はゲート入り口で配布されていたこちらは現在休止中です。マップもショー時間も期間限定品もアプリで確認できるとはいえ、ちょっと寂しいですね。。個人的に一番ショックだったのは、以前は何かしらの食事を購入すれば観れたダッフィーのショーが、事前予約必須かつ有料になってしまった点ですね・・・。しかも食事はセット購入のみ。。ダッフィーのショーが好きすぎて毎度スーベニアおやつを購入して観ていたので、気軽に行けなくなった点にショックを受けました・・・・・・。 新エリアは気軽に入れるのか?画像引用:東京ディズニーリゾート公式現在は入場制限がかかっており、何らかのパスポートを所持しているゲスト、あるいはバケーションパッケージを購入したゲスト、ファンタジースプリングスホテルに宿泊しているゲストでないと容易に入れないようです。しかもパスポートも指定時間以内、一度出たらもう入れないなどの制約付き・・・。長時間滞在するためには高額になりますがパッケージやホテル宿泊、DPAの利用が必須のようです。ですが逆に、今はみんなが新エリアに集中しているため、他の人気アトラクションがガラガラだという話も出ております!いつもは2時間以上並ばなければならないアトラクションが30分前後待ち。寧ろ新エリアは我慢すれば、他は乗り放題でお得なのでは?とも考えられます。 さいごにここまで何やかんや書いてきましたが最後に言いたいのはこれ・・・。もうほぼ全部スマホ必須なので、モバイルバッテリーは多めに持っておきましょう!!!!!人が多いので電波もそこまで良くない、不意にキャンセルが出るかもしれないので小まめにアプリチェック、並んでる最中にちょっと弄る・・・もうバッテリー持ってかれる要素しかないです。パーク内にはモバイルバッテリーのレンタルサービスが導入されましたが、これも早く行かないと全然在庫がない時もあるらしいです。。全部スマホで完結するのは便利でもあるのですが、充電がなくなると一気に何もできなくなるのは困りものですね。皆さまバッテリー残量にはくれぐれも気を付けて、パークを満喫してください。それでは良い旅を。ボンボヤージュ!!

    muimui

    2024/06/10

    7

  • TRAVEL

    梅雨空にこそ映える!? 浜離宮恩賜庭園のアジサイ

    今年は梅雨入りが遅れそうだとニュースで報じられていますが、ちょっとグズつく天気が目立つようになってきました。梅雨に入ると日差しが届かなくてどんより、気分もどんより……となりがち。梅雨時は色がどうも暗くなっちゃうんですよね。でも、そんなときこそ、都会のオアシス『浜離宮恩賜庭園』に来てみませんか?・ちょうどアジサイが見頃!浜離宮恩賜庭園は江戸時代から続く歴史ある庭園で、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変える「潮入の池」が現在でも残っている、貴重な庭園です。浜離宮恩賜庭園にはアジサイが約140株、随所に植えられているそうで、広い庭園内をぐるっと散策して、様々なアジサイが楽しめます。 見頃はだいたい6月末まで。庭園内にある御茶屋さんでアジサイを眺めながら抹茶体験をするのもヨシ、キッチンカーも出店しているそうなので、ちょっと食べながらボンヤリするのもヨシ、梅雨時のどんより心をアジサイで癒やしてみませんか? ※画像はすべて「公益財団法人東京都公園協会」様より拝借させていただきました。<浜離宮恩賜庭園>所在地:東京都中央区浜離宮庭園1-1開園時間:9:00~17:00(入園は16:30まで)入園料:大人300円、小人150円 ※都内在住の小学生・中学生は入場無料です。詳しくは以下、東京都公園協会のサイトをご参照ください。https://www.tokyo-park.or.jp/park/hama-rikyu/index.html

    まっちゃん

    2024/06/03

    4

  • TRAVEL

    ひとあじ違う複合施設 ちょっと足を延ばして訪れてみませんか?

    遠出をするのに最適な季節になりましたね。今回は山梨県北杜市にある「萌木の村」をご紹介いたします。八ヶ岳は清里高原にあるこの萌木の村は、標高1200メートルに位置しています。舗装された山道を車で走って行くと、だんだんと空気がヒンヤリとしてくるのが車窓から感じられます。https://www.tripadvisor.jp/ 萌木の村は広大な複合施設ではありませんが、緑が多く沢山の草花が目を楽しませてくれます。散策にはちょうどいい広さと言えると思います。それでは、施設内を早速見てみましょう!。 「食べる」食事処って、一番気になりますよね。レストランやカフェが数多くあります。中でも「ROCK」が、一番大きなレストランになると思います。 メニューは、カレー・ステーキ・トーストなど種類豊富。ビールも種類豊富に揃っています。ROCKのカレーは、こだわりがいっぱい詰まった、他では味わえない作りで人気メニューです。ワンちゃんと一緒に施設に遊びに来る人も多いので、テラス席ならワンちゃんも同席できるようになっています。レストラン内の一角にはストアもあり、ビールやソーセジなどの肉類の加工食品やクッキーなども購入することができます。 「ショップ」こじんまりとした可愛らしい建物のショップは個性が溢れています。多くのショップがあるんですよ。中でも、ワンちゃんグッズを制作販売している「エレン」は、店内に入ると様々の布に作られたリードやカラー・洋服などが揃っています。グッズの他にも小物も揃っているので、小物好きな人には嬉しいですね。 「遊ぶ&楽しむ」大人も子供も楽しめる「メリーゴウランド」や「オルゴール博物館」「体験工房」などがあります。なかなか数が多いので、全部まわるのは難しいかも知れませんが、楽しめることは間違いなし!です。 「宿泊」「ホテルハット・ウォールデン」は、クラシックな雰囲気が漂う宿泊施設です。お部屋のタイプは、洋室と和洋室があります。木のぬくもりに包まれたお部屋で過ごすひと時は、きっと、格別な時間になるのではないかと思います。宿泊は事前予約になりますが、機会があれば泊まってみたいホテルではないかと思います。 ほんの一部のご紹介でしたが「萌木の村」いかがでしたか?大きなショッピングモールを交えた複合施設とはちょっと違うなかで、美味しい空気を吸って一日のんびり過ごせる、おすすめな場所ではないかと思います。毎夏には野外ステージで「バレエの講演」も、開かれてます。夜の講演なので、ちょっと神秘的なステージが見られると思います。 是非、直接HPをご覧になってみてくださいね。https://www.moeginomura.co.jp/〒407-0301山梨県北杜市高根町清里3545

    はるを

    2024/05/16

    4

  • ADVERTISE

    編集部からのお知らせです。気になった方はクリックしてみてください。

    GINZA STYLES編集部【広告】

    2025/10/29

  • TRAVEL

    上高地河童橋から先に歩を進めて 神秘の池「明神池」を散策

    長野県松本市にある日本屈指の山岳リゾート景勝地「上高地」 シーズン中の上高地を何度かご紹介してきました。今は、国道の門も閉鎖されているため、雪深い上高地に徒歩で入山する人の姿も殆どなくひっそりとしています。前回まではシンボルの河童橋までをご紹介してますが、今回は、そこからさらに先にある「明神池」をご紹介いたします。(閉山前の紅葉シーズンの写真です。)この明神池は神秘的な雰囲気で、一ノ池と二ノ池があり「上高地と言えば明神池!」と、沢山のファンがいます。 河童橋からのルートは二つありますが、どちらのコースも1時間前後歩くルートになります。 入口の鳥居です。この鳥居の先、穂高神社奥宮の境内に明神池はあります。木々の葉が茂っている季節は、緑色が目に優しいですよ。 「明神一ノ池」です。小さな祠と神事に使われる赤い船があります。水深は深くはないようですが、底までハッキリと見える綺麗な湧き水です。厳冬期どんなに雪が降って寒くても、全面凍結をしません。池は周遊ができるようになっています。 「明神二ノ池」 一ノ池より小さくて、祠も船もありません。が、このように木々と大きな石が池の中にあります。同じく湧き水で、底まで見え綺麗です。 毎年10月は、穂高神社奥宮例大祭の「明神池お船まつり」が、一ノ池で執り行われます。多くの観光客が、池に集まり神事を見守ります。https://www.kamikochi.or.jp/ 他に「三ノ池」もあるとの事ですが、いまだ発見に至らず・・・。次回、訪れた際には三ノ池を探してみたいと思います。 来月20日過ぎに上高地は長い眠りから覚め、再び開山となります。2024年のシーズンは、どんな顔を見せてくれるのでしょうか。とても楽しみです。

    はるを

    2024/04/01

    10

  • TRAVEL

    お台場にやつらがやってくる!お台場恐竜博覧会2024

    こんにちは。皆さん恐竜はお好きでしょうか。幼少期に一度は興味を持ったことがある方も多いと思います。太古の地球でトカゲのような皮膚を持ち、高い声で鳴いて走りながら鋭利な牙で獲物を捕らえたり、10階建てのビルに届きそうな大きさだったりする生物が生息していたという事実を想像できますでしょうか。本当にそんな世界があったと彼らが証明しようと現代まで化石として残っていてくれています。それらを展示する、恐竜博物館の中でも世界三大と呼ばれる一つに日本の福井県立博物館があり、なんと2024年3月20日からお台場にお引越ししてきます!なんとなく「恐竜ってこんなもの」といった風に想像の中だけで終わらせてしまっている方は是非、遊びに行ってみてください。第一会場「恐竜ってなんだ?」一般的な恐竜博物館の展示構成は時代別、種類別だったりなのですが、本イベントの展示構成は一味違うようです。第一会場の「恐竜ってなんだ?」という問いかけから始まります。詳細についてはまだ明かされておりませんが、「恐竜」を言葉で説明しようとしても素人には難しいような気がしますね。トカゲっぽい。でも知ってるトカゲとは全然違いますし、最近は鳥に近いとは言いますが鳥とはまた違うような。そんな意外と曖昧な認識に鋭く切り込んでくるタイトルを持った第一会場で何を知ることができるのか楽しみです。第一会場で展示されるものの一部の紹介がすでにされておりますが、カルカロドントサウルスという大型(11m)の肉食恐竜が展示されているそうです。第二・第三会場第一会場で「恐竜」に対する解像度を高めた上で、という意味でしょうか、第二会場は「恐竜研究最前線!」というタイトルです。ここではなんと「フクイ~~サウルス」が見ることができるようです。また、なんと2023年の9月に発見された新種も公開されるそうです。第三会場ではこれまでと色を変えた「王者の部屋」。恐竜といえば多くの人が求めているタイトルはこれですね。知名度No.1のティラノサウルスのほか、なんと本イベントのために制作された15mの巨大ロボットが公開されるそうです。モデルはスピノサウルスという背中に大きな帆を持つ水辺の肉食恐竜で、泳ぐ姿を表現されたとか。これが本イベントの大目玉でしょう。あまりの迫力に腰が抜けないように注意されたいですね。イベント情報イベントHP:https://www.odaiba-dino2024.jp/index.html会場:フジテレビ本社屋イベント開催期間:2024年3月20日~5月6日営業時間:10:00 ~ 18:00

    カップケーキザウルス

    2024/03/11

    9

  • PREV
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • ...
  • 10
  • NEXT

SHARE

GINZA STYLESを
SNSでシェアする!

HOT KEYWORDS

Apple お酢ドリンク 虎屋 伸びるチーズ 和梨 体調管理 家飲みが好き 旅行準備 時短 手荒れ データ通信 エビフライ 転職活動 日本 ビール体験 マイクラ スーパードライ 期間限定 Park 大人のたしなみ バクラヴァ 本土最南端 銀座シックス クマカバー 行列 らあめん

RANKING

  • 1

    BEAUTY

    自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説

    おむ

    2024/08/02

    10

  • 2

    ITEMS

    話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果

    GINZAヘッドカバー愛好家

    2023/08/04

    40

  • 3

    SWEETS

    お土産にもご褒美にも。GINZA SIXでしか手に入らないスイーツを調査!

    muimui

    2023/01/13

    39

  • 4

    GOURMET

    スタバのeチケットを無駄にしてない?カスタムで金額いっぱい使ってみた

    おむ

    2023/09/06

    5

  • 5

    LIFESTYLE

    銀座でガチャガチャができる店を探していませんか?大人が行きやすいショップを紹介!

    おむ

    2024/10/07

    5

  • 運営元

© 2025 GINZA STYLES ALL Rights Reserved.