-
LIQUOR
【元バーテンダーが教える】お家で簡単!ハイボールのススメ【銀座】
暑くてお出かけできない??それなら、お家でハイボールを作ってみよう!ということで元バーテンダーの筆者がお家でハイボールのススメをお教えします。ぜひお家でやってみてください。基本の作り方用意するもの長めのグラス氷(製氷皿でOK)炭酸水お好きなお酒(おすすめはウイスキーなどの蒸留酒)かき混ぜ用の棒作り方グラスに目一杯の氷を入れますお酒を入れますお酒が冷えている場合はそのまま次の工程へ冷えていない場合は棒で氷と馴染ませるようにして5秒ほどかき混ぜます ※氷が減ってしまったら足してください炭酸を入れます ※この時、炭酸が抜けてしまうので氷に当たらないようにするのがポイント!棒をグラスに入れ、底の氷を少しだけ持ち上げます(この工程で下に溜まったお酒が炭酸の力で撹拌されます。ぐるぐるかき混ぜなくて大丈夫!)完成お酒の選び方おすすめは蒸留酒なので、基本的になんでもOKなのですが、筆者は特にウイスキー好きなので今おすすめするウイスキーを2つご紹介します。まず初めにキリンが販売している「陸」というウイスキー。知多と同じグレーン主体のウイスキーなので、食事に合うスッキリとした飲み口のお酒です。度数が50度あるのでお酒を普段より少なめにして飲めるのも高コスパで良いですね。2つ目はアイリッシュウイスキーの「ジェムソン」。アイリッシュウイスキーは他の地域で作られるウイスキーと比べて蒸留回数が多いので他のウイスキーよりもすっきりとした味になることが多いです。中でもジェムソンは定番中の定番。ロックで飲むと甘いのに炭酸で割るとスッキリ飲めます。終わりに筆者の自宅には常時3〜5本ほどお酒のボトルがある状態で、気分で飲み方や銘柄を変えてお家バーを楽しんでいます。ボトルで買ってしまえば、1本で20杯は飲めるので、意外とコスパがいいと実感しています。ぜひ気になった方、試してみてくださいね!
am
2025/07/04
2
-
LIQUOR
【銀座から行ける】埼玉県秩父市が世界に誇るイチローズモルトの魅力
銀座からも行ける、埼玉県秩父市が世界に誇るイチローズモルトの魅力についてご紹介します。概要銀座から車で約2時間ほどの場所にイチローズモルトの蒸溜所はあります。肥土伊知郎氏が創業した株式会社ベンチャーウイスキーが運営しています。創業当時の逸話で肥土氏がバーを2000件渡り歩き、自身の作ったウイスキーを広めていった話はウイスキーファンの間ではあまりに有名です。 イチローズモルトが世界を魅了する理由まずは何より、繊細な味わいと香り!ウイスキーのアルコール度数の高いものだと、喉がカッとなるようなアルコール特有のパンチ力がありますが、イチローズモルトの場合は、そのようなアルコール度数でも比較的、華やかな香りと深い味わいが先に感じられます。そして原材料や素材へのこだわり。秩父蒸溜所では世界でも珍しい、ミズナラの木で作られた発酵槽を使用していたり、ウイスキーの材料である大麦を一部秩父産のものを使用したりしています。ウイスキー作りでは、原材料はもちろん、使用される材木やその土地の気候でお酒を作る際に大切な要素のひとつである、酵母菌が変わるんだそうです。それらを大切に育むことで唯一無二の繊細な味わいに繋がっているといえます。 1度は飲んでほしい!おすすめのイチローズモルトリーフシリーズ ダブルディスティラリーズラベルにミズナラの葉を模しているのが特徴的なこちらは、今の秩父蒸溜所の原酒と以前稼働していた羽生蒸溜所の原酒をヴァッティングさせたもの。羽生蒸溜所は既に稼働終了しているため、原酒がなくなってしまえば生産も終了してしまう…という、とにかく見かけたら絶対に飲んでほしい1本です。 ザ・ピーテッド2022ピート(泥炭)を使って香りづけしたスモーキーな1本。スモーキーながら甘みも感じられて個人的に大好きな銘柄です。ラフロイグやアードベッグなど個性的なウイスキーが好きな方におすすめ。 おわりにいかがでしたか?今のクラフトウイスキーブームの火付け役であるイチローズモルト。まだ味わったことのない人はぜひ一度その味を確かめてみては?
am
2024/08/07
4
HOT KEYWORDS
RANKING
-
1
BEAUTY
自宅でサロン級のケアができるサキナの美顔器は怪しい?効果と信頼性を解説
おむ
2024/08/02
10
-
2
ITEMS
話題のミニドライバーをシングルプレイヤーが2ヶ月使った結果
GINZAヘッドカバー愛好家
2023/08/04
40
-
3
GOURMET
スタバのeチケットを無駄にしてない?カスタムで金額いっぱい使ってみた
おむ
2023/09/06
5
-
4
LIFESTYLE
銀座でガチャガチャができる店を探していませんか?大人が行きやすいショップを紹介!
おむ
2024/10/07
5
-
5
ITEMS
モバイルバッテリーをたまにしか使わない人必見!劣化を防ぐ保管方法とは?
NOBiSHiRO
2024/08/05
15